まずは何時もの公園のルリビタキ、成鳥♂は既に旅立ったのか?この固体しか見つけられなかったです。
「ルリビタキ」

椿の蜜を求めてヒヨドリが、でも花弁をパックンチョ!
「ヒヨドリ」

目の前の枝にモズが来たのでパシャ!
「モズ」

シロハラも!
「シロハラ」

場所を変えて、葦原ではオオジュリンが葦の茎をパチパチと割る音が!
「オオジュリン」

川面ではアメリカヒドリ?がプカプカと!
「アメリカヒドリ」

で、きょうはお~しまい。
ホンのチョッと!チョッと!の戯言、
鳥見を初めて2年と9ヶ月、今までデジ眼で撮影した野鳥を中心の画像が溜りに溜まって250GBの外付HDDが満杯近くなってきたので新たに追加です。
そこで、今までは撮影日で保存していた画像をこの機会に鳥別に仕分けをし、その後良いのだけを残して後はゴミ箱に!なんて思ったものだから、さぁ~大変!
何せ32,419枚の写真を一枚ずつ見ながらの仕分けなので、何時になったら終わるのやら?分からん!分からん!です。
今日までに2004年5月~2004年12月分の4,029枚が終了、その仕分けの中から2枚程貼り付けちゃいます。
「クロツグミ」

阿蘇外輪山で偶然出会った思い出のノゴマ、
「ノゴマ」

*今日の撮影は、「ルリビタキ・シロハラ・オオジュリン・ヒヨドリ・モズ・アメリカヒドリ・ヒドリガモ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、337種類(本種310・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに「ワシカモメ・シロカモメ・コスズガモ・オオズグロカモメ・コホオアカ」をUPしました。
→ 

「ルリビタキ」

椿の蜜を求めてヒヨドリが、でも花弁をパックンチョ!
「ヒヨドリ」

目の前の枝にモズが来たのでパシャ!
「モズ」

シロハラも!
「シロハラ」

場所を変えて、葦原ではオオジュリンが葦の茎をパチパチと割る音が!
「オオジュリン」

川面ではアメリカヒドリ?がプカプカと!
「アメリカヒドリ」

で、きょうはお~しまい。
ホンのチョッと!チョッと!の戯言、
鳥見を初めて2年と9ヶ月、今までデジ眼で撮影した野鳥を中心の画像が溜りに溜まって250GBの外付HDDが満杯近くなってきたので新たに追加です。
そこで、今までは撮影日で保存していた画像をこの機会に鳥別に仕分けをし、その後良いのだけを残して後はゴミ箱に!なんて思ったものだから、さぁ~大変!
何せ32,419枚の写真を一枚ずつ見ながらの仕分けなので、何時になったら終わるのやら?分からん!分からん!です。
今日までに2004年5月~2004年12月分の4,029枚が終了、その仕分けの中から2枚程貼り付けちゃいます。
「クロツグミ」

阿蘇外輪山で偶然出会った思い出のノゴマ、
「ノゴマ」

*今日の撮影は、「ルリビタキ・シロハラ・オオジュリン・ヒヨドリ・モズ・アメリカヒドリ・ヒドリガモ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、337種類(本種310・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに「ワシカモメ・シロカモメ・コスズガモ・オオズグロカモメ・コホオアカ」をUPしました。

