なので、先日注文していたVelbon Neo Calmagne840(注文時は830、遠征で持って行く事が多いので携帯性を考えて840に変更)と、CANONテレコン1.4×Ⅱを受け取りに行って、あとはレンタルビデオを借りてきて・・・、いつの間にか(-_-)
!
ここで大きな勘違い、今まで使っていたSlik プロⅡ-LEの重量は4.9kgと思い込んでいたのですが、4.9kgは雲台込みの重量で三脚だけだと3.4kg、840は3.1kg、あれ~っ!たったの300gしか変わらないですぅ~!と、嘆いては見たもののやっぱ840はイイです。
ちなみに、三脚+雲台+レンズ(600mm)+カメラで10.735kgです。フゥ~!やっぱ重いわぁ~!!
話は変わり、ホンのチョッと!チョッと!の戯言、パートⅤ等を!
2005年9月~12月の写真2,049枚終了!(Total 12,917枚)
その中で初撮り鳥より、今日は7枚程、
まずは、7月に行く予定が台風に邪魔をされて9月に延期で富士山麓デビューで撮影したホシガラス、時期的に夏鳥は諦めていたので目的は2度程外したホシガラスとカヤクグリだったのですが、カヤクグリは空振りだったなぁ~!
「ホシガラス」

田圃に居るチョウゲンポウを撮影していたら同じ田圃にもう1羽、それがこのコチョウゲンポウ!
「コチョウゲンポウ」

アメリカウズラシギも長く滞在して楽しませてくれたっけ!
「アメリカウズラシギ」

暗色型のコクマルガラスは撮影していたので、何とか淡色型を撮影したいと思っていたらとある場所でGet!
その後は、一度もお目に掛かっていないのでこれ一度だけ、今冬も見なかったです。
「コクマルガラス・淡色型」

岸壁からカツオドリが見られるとは思わなかったです。
「カツオドリ」

これまた、沖縄に行かなければ見られないと思っていたアボセット、メチャ遠かったのですが地元で見られるとは思わなかったですネ!
「ソリハシセイタカシギ」

最後は、愛嬌&サービス満点で皆さんを楽しませてくれたオジロビタキ!
「オジロビタキ」

*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、337種類(本種310・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。

ここで大きな勘違い、今まで使っていたSlik プロⅡ-LEの重量は4.9kgと思い込んでいたのですが、4.9kgは雲台込みの重量で三脚だけだと3.4kg、840は3.1kg、あれ~っ!たったの300gしか変わらないですぅ~!と、嘆いては見たもののやっぱ840はイイです。

ちなみに、三脚+雲台+レンズ(600mm)+カメラで10.735kgです。フゥ~!やっぱ重いわぁ~!!

話は変わり、ホンのチョッと!チョッと!の戯言、パートⅤ等を!
2005年9月~12月の写真2,049枚終了!(Total 12,917枚)
その中で初撮り鳥より、今日は7枚程、
まずは、7月に行く予定が台風に邪魔をされて9月に延期で富士山麓デビューで撮影したホシガラス、時期的に夏鳥は諦めていたので目的は2度程外したホシガラスとカヤクグリだったのですが、カヤクグリは空振りだったなぁ~!
「ホシガラス」

田圃に居るチョウゲンポウを撮影していたら同じ田圃にもう1羽、それがこのコチョウゲンポウ!
「コチョウゲンポウ」

アメリカウズラシギも長く滞在して楽しませてくれたっけ!
「アメリカウズラシギ」

暗色型のコクマルガラスは撮影していたので、何とか淡色型を撮影したいと思っていたらとある場所でGet!
その後は、一度もお目に掛かっていないのでこれ一度だけ、今冬も見なかったです。
「コクマルガラス・淡色型」

岸壁からカツオドリが見られるとは思わなかったです。
「カツオドリ」

これまた、沖縄に行かなければ見られないと思っていたアボセット、メチャ遠かったのですが地元で見られるとは思わなかったですネ!
「ソリハシセイタカシギ」

最後は、愛嬌&サービス満点で皆さんを楽しませてくれたオジロビタキ!
「オジロビタキ」

*今日の撮影は、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、337種類(本種310・亜種21・籠抜種6)になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。
