いみしん新聞・常陸の国

少し掘り下げたテーマや画像について考えてみる

茨城県植物園2008年秋のバラ(2)・・フリージア

2008-10-17 00:01:00 | 茨城県植物園・四季
茨城県植物園2008年秋のバラです。このバラは明るいフリージアでたくさん咲きます。
この秋の開花時期はちょっと早め10月中旬頃になり秋空に冴えます。
例年になく花の形と大きさがそろって勢いがあります。
******************
画像サイズ(1280X960) 2008.10.13 バラ・フリージア。(画像拡大はこちら)
(前回のバラ記事へ) (次回のバラ記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県植物園2008年秋のバラ(1)・・うらら

2008-10-16 00:01:00 | 茨城県植物園・四季
茨城県植物園2008年秋のバラです。このバラは明るい赤うららでたくさん咲きます。
小さなバラ園に20数年前の古い品種が多くて珍しい。
毎年初夏と秋に咲くが気候変動また手入れの時期によるのか同じには咲かない。
この秋の開花時期はちょっと早め10月中旬頃になり秋空に冴えます。
例年になく花の形と大きさがそろって勢いがあり見事です。
******************
画像サイズ(1280X960) 2008.10.13 バラ・うらら。(画像拡大はこちら)
(次回のバラ記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋朝顔 ヘブンリーブルー咲く頃 ・・

2008-10-15 00:07:00 | 茨城県植物園・四季
2008年10月13日茨城県植物園の熱帯植物館前の露地植え西洋朝顔(ソライロアサガオ)ヘブンリーブルーです。
朝顔は普通は夏の花と言われるがこの品種はヒルガオ科一年草で園芸品種だが野生種に近い・・
中南米原産の「ヘブンリーブルー」です。
日当たりを好み成長が早くてすぐ2m近くになる。虫がつきやすいマメに退治する。
多数の花が咲くので枯れ花は摘み取った方がよい。
短日植物なので開花時期はちょっと遅く最盛期は10月頃になり秋空に冴えます。
昼間咲き続けて画像は午後2時頃撮影しました。
******************
画像サイズ(1280X960) 2008.10.13 西洋朝顔ヘブンリーブルー。(画像拡大はこちら)
(前回の黄胡蝶の花へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウコチョウ(黄胡蝶)の花 ・・

2008-10-14 00:01:00 | 茨城県植物園・四季
2008年10月13日茨城県植物園熱帯植物館に咲いているオウコチョウ(黄胡蝶)・・
マメ科で黄色い蝶に似ているから付けられた花の名前で色は黄色は珍しいかも知れない。
普通に見かけるのは朱色や橙色がある。
温室では5月~10月咲く花の花弁は5cmぐらいで花心(しべ)は長く約10cm近く前方に8本近く伸びている。
原産地は西インド諸島といわれている。
用途は世界中で観賞用に栽培されている常緑樹であるが日本では暖かい地方や沖縄以外は温室で鑑賞する。
******************
画像サイズ(1280X960) 2008.10.13 オウコチョウ(黄胡蝶)の花。(画像拡大はこちら)
(次回の花記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営ひたち海浜公園2008年秋みはらしの丘(12)・・コスモス

2008-10-13 00:02:00 | 国営ひたち海浜公園
2008年10月9日茨城県の国営ひたち海浜公園の秋みはらしの丘コスモスは・・。
すそ野のコスモスが咲き出した。
・・今回で国営ひたち海浜公園2008年秋みはらしの丘シリーズ掲載はおわり。
***************
画像サイズ(1280X960) 2008.10.09 みはらしの丘コスモス。(画像拡大はこちら)
(前回のコキア記事へ) (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする