いみしん新聞・常陸の国

少し掘り下げたテーマや画像について考えてみる

エイサー製PCのACアダプター故障・・

2008-12-18 18:35:00 | 生活一般
2008年12月18日にacer製小型デスクトップPC品番Aspire L310のACアダプターが壊れた。
舎弟のデスクトップPCは連日使用して1年6ヶ月目である。設計ミスだろう。
デスクトップのパソコン(PC)に連続継続使用にACアダプターでは耐久性が不足なのだ。
問い合わせ先のメーカーのサポートセンターは応答がよくない。
購入先から取り寄せてください。価格五千円する。一週間以上は要します即納出来ない。
すなわちPCはその間使えないと言うことになる。(近くのPC専門店経由で12/18発注で納入は12/27予定)
この専用ACアダプターは入力AC100~240Vで135Wであり出力はDC19Vで7.11Aとある。
かなり容量が大きく専用で特殊なのだ。
ユーザーからみれば取り寄せのメーカー保証対象外に近い中国製品である。
製品の売り込みは強力でもサポートは冷たい?
ユーザーの気持ちは遠ざかる製品メーカーの態度である。今回は悔しいが我慢するしかない。
******************
画像サイズ(800X600)2008.12.18。(画像拡大はこちら) (トップへ戻る)   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県植物園2008年の暮れ(1)クリスマスの花

2008-12-17 15:57:00 | 茨城県植物園・四季
茨城県植物園2008年12月16日の年の瀬は枯れ葉が舞い落ちて寒々とした光景です。
クリスマスの頃人気のポインセチアや見頃を迎えたランなど約200点で熱帯植物館内が飾られています。
展示コーナーの一角にはランのカトレア約70鉢で飾られた見事なツリーがあります。
熱帯植物館は緑と旬のランの香りがあふれていました。
トロピカルクリスマスの飾り12月2日(火)~12月25日(木)まで。(茨城県植物園へ)・・掲載は期間限定。
******************
画像サイズ(1280X960)2008.12.16 ラン・カトレアのツリー。(画像拡大はこちら)
(次回ランの花へ) (トップへ戻る)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で文旦が露地植えで実る ・・

2008-12-16 00:02:00 | 生活一般
2008年12月西東京地方の民家の庭先に露地植え柑橘類の文旦がある。
幹の太さ7~8cmで高さが約4mの文旦の木に鈴なりに実っている。
文旦の大きさは直径15cm以上ある。九州の市販商品と遜色ない。
日本で柑橘類の文旦の栽培は黒潮が流れる地方で九州と四国の高知が露地栽培の北限になる。

西東京地方の武蔵野で文旦が実るのは珍しい。
この民家の持ち主が60年前に出身地の鹿児島県から持ち込んだ文旦の苗を庭先に露地植えした。
植木屋さんが東京では露地植え文旦など実らないやめなさいと忠告された。
古い品種で決して日当たりはよくない北東の隅に植えて60年経過し近年はたくさん実る。
実食できると八十代の持ち主が話している。
この文旦の木は年月の割に幹が細いので風雪に耐え生き抜いて耐寒性のある品種になったのかもしれない。 
温暖化の影響か分からぬが不思議な光景この隣にキンカンと柚が結実している。
持ち主が高齢のためにいつまでこの文旦が存在するか気になるがぜひ世話されることを望みたい。
******************
画像サイズ(600X360)2008.12.12東京の露地植え文旦。(画像はこちら)
(次回は文旦の花へ) (トップへ戻る)   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの施錠で閉じこめの危機・・

2008-12-14 00:35:00 | 生活一般
2008年12月集合住宅のトイレ構造の事故である。
最近のトイレ室内構造は頑丈だ。もし閉じこめられたら建具もドアも人力では壊せない。
外部との連絡が出来ない危機が発生した。携帯電話も通じない場合がある。
事故は「レバ-ハンドルなどの把手を操作しても解錠のラッチボルトがケ-ス内に引っ込まず・・
解錠不可能」で頑丈なトイレに閉じこめられる。
一般的な住居内鍵の構造は「空締まり機構」である。
ラッチボルトによる空締まり施錠とは・・
戸が開くと同時に行われます。空締まりを解くにはノブやレバ-ハンドルなどの把手を操作して・・
ラッチボルトをケ-ス内に引っ込めます。

事故の対策結果は・・
レバーハンドルの引き手を操作してもラッチボルトがケース内へ引っ込まずトイレのドアが開けられない。
錠は頑丈で壊せない構造からトイレ内外から開けられず木造の枠とドアの隙間を強力に変形させてこじ開けた。
大人が二人で一時間を要した。
取り替え新しい錠も構造は同じだ。テープでラッチボルトの出口を塞ぎドアは解錠状態で使用中(危機の回避)。  
これらから考えると住宅内の部屋は頑丈な鍵もまた頑丈なトイレのドアも不要である。
集合住宅の居住者は「平穏な生活に最大の生命の危機が存在して気付かない」状況に置かれている。
*******************
画像サイズ(600X450)2008.12.12 トイレ施錠。(画像拡大はこちら) (トップへ戻る)       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本製Webソフト・Lunascape5.0αを試みる(2)・・

2008-12-12 00:05:00 | 生活一般
日本製の無償Web閲覧ソフト・ルナスケープ「Lunascape 5.0α」を約3ヶ月使用してみた。
2008年9月16日に更新され12月10日には「α3版になった」
気付いた問題点がある・・。
①gooブログのHTML編集では記事の書き込みや編集が手間取りまともに編集できない。
 下書き投稿しないとプレビューでテキストが見られない。常時「undefined」表示である。
 何らかの問題点がある。
 IEでも編集がまともではないが。・・firefoxは快適にできる。
②Web閲覧中の異常は「フリーズするのではなく自動切断し再起動される」ので手間が省ける?
 IE7とfirefox3.04はフリーズしたまま手動で再起動しなければならない。
③Window search4.0を使用中はPCの保存ファイル数によるが当方は異常にフリーズした・・
 アンイストールした方が使いやすい。

Lunascape 5.0α使用してよい点は・・。
ブログ上でよく見かけるPhotoshopで作られてるのか?・・
サムネイルにマウスオンすると画像が閉じクリックすると開いたり・・
BGMはクリックで開始ダブルクリックで終了したり・・
①IEで動くのはLunascape 5.0αでも動かせる。firefox3.04では応答なく閲覧できない。
②Webカメラの相性がIEと同じぐらい。firefoxでは警告注意出たらすぐ切断がよい。
 マザーボードのAudio回路が破損される可能性がある。実際壊れた。
③セキュリテーは進んでいる。連結したソフトは切断されて手動で確認しながら安全。

テストに使用したPCは2008年末最新のマザーボードにcore2Duio CPU1.86GHz 6400RAM4.0GB ・・
インターネットの大量の情報の受け渡しにまだソフトとハードのエラーがたくさん存在する。
注意深く使用した方がよい。ハードの調子がよくないので今回の試行以降は当面使用は中止する。
(前回の関連記事へ) (トップへ戻る) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする