令和2年7月7日 環境省から報道発表があった。
令和2年度 夏の星空観察について
環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、環境保全の重要性
について関心を深めていただくことに加え、良好な大気環境や美しい星空を地域資源
(観光や教育)として活用していただくことを目指し、平成30年度から星空観察を推
進しています。
今回、今年度の夏の観察期間を御案内いたしますので、この機会に、是非、星空の
観察に取り組んでみてください。
1.趣旨
環境省では、屋外照明による光害を防止することが重要になってきていること等を
踏まえ、平成30年度から星空公団との共同で夏と冬の2回、肉眼による観察とデジタ
ルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかけています。
星空観察は、環境保全の重要性について関心を深めていただく良い機会となるだけ
でなく、星空を地域資源として宿泊客の誘致に活用するなど、地域づくりにも貢献す
ることが期待されています。
2.観察方法
(1)肉眼による観察
(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
ア 継続観察登録地点の調査
イ 継続観察登録地点以外の調査
3.観察期間
(1)肉眼による観察
(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
令和2年8月10日(月)~ 同年8月23日(日)
(データ報告期間は、令和2年8月10日(月)~ 同年9月9日(水))
4.観察時間
(1)肉眼による観察
(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
日没後1時間半~3時間半まで
5.観察内容
(1)肉眼による観察
(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
デジタルカメラを用いて天頂付近の星空を撮影し、星空の見やすさを客観的に評価
する調査を行います。評価の対象は、デジタルカメラの撮影データから算出される
「夜空の明るさ」とします。
ア 継続観察登録地点の調査
撮影データを、(株)アストロアーツが運営しているウェブサイトを通じて環境省に
御提出いただき、詳細に解析を行い夜空の明るさを数値として算出します。解析結果
は、後日、観察場所ごとに環境省ホームページに公表します(個別に結果をお知らせ
することはありません)。
イ 継続観察登録地点以外の調査
昨年度までの調査において正しく分析されたカメラ機種に限り、報告サイトに御投稿
いただく撮影データを自動解析し、速報値を算出し投稿後に即時表示します。
6.参加方法
事前の参加申込みは必要ありませんが、「(2)デジタルカメラによる夜空の明る
さ調査」における「ア.継続観察登録地点の調査」については、星空の地域資源として
の活用に資するため継続的なデータの蓄積を進めております。今後の継続観察(毎年度、
夏と冬の2回)は、登録数が少ない都道府県(山形県、富山県、石川県、和歌山県、
徳島県、愛媛県、佐賀県、宮崎県)に限り受け付けます。参加を希望される団体、若
しくは個人の方は、環境省まで事前登録をお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/e63fc44c0c9d413bcfae9c5e80968509.png)
ホームページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/a83861af1de0d2d39b110cc157ff325c.png)
宇宙飛行士の山崎直子さんからの応援メッセージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/1c8709ac8e15bba5bc202ac6b1e99ff9.png)
デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/710b0e3eacbf336453e4731be5902ed3.png)
報告済(宮城県)県北で1カ所(築館周辺)
★管理人の柴田町太陽の村に於いて、11日、13日と撮影しました。
13日は、年に数度のチャンスに恵まれ天の川がうっすらと見える星空を撮影しました。
撮影は8月23日まであるが、早めにデータを送ろうと思っています。
令和2年度 夏の星空観察について
環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、環境保全の重要性
について関心を深めていただくことに加え、良好な大気環境や美しい星空を地域資源
(観光や教育)として活用していただくことを目指し、平成30年度から星空観察を推
進しています。
今回、今年度の夏の観察期間を御案内いたしますので、この機会に、是非、星空の
観察に取り組んでみてください。
1.趣旨
環境省では、屋外照明による光害を防止することが重要になってきていること等を
踏まえ、平成30年度から星空公団との共同で夏と冬の2回、肉眼による観察とデジタ
ルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかけています。
星空観察は、環境保全の重要性について関心を深めていただく良い機会となるだけ
でなく、星空を地域資源として宿泊客の誘致に活用するなど、地域づくりにも貢献す
ることが期待されています。
2.観察方法
(1)肉眼による観察
(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
ア 継続観察登録地点の調査
イ 継続観察登録地点以外の調査
3.観察期間
(1)肉眼による観察
(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
令和2年8月10日(月)~ 同年8月23日(日)
(データ報告期間は、令和2年8月10日(月)~ 同年9月9日(水))
4.観察時間
(1)肉眼による観察
(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
日没後1時間半~3時間半まで
5.観察内容
(1)肉眼による観察
(2)デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
デジタルカメラを用いて天頂付近の星空を撮影し、星空の見やすさを客観的に評価
する調査を行います。評価の対象は、デジタルカメラの撮影データから算出される
「夜空の明るさ」とします。
ア 継続観察登録地点の調査
撮影データを、(株)アストロアーツが運営しているウェブサイトを通じて環境省に
御提出いただき、詳細に解析を行い夜空の明るさを数値として算出します。解析結果
は、後日、観察場所ごとに環境省ホームページに公表します(個別に結果をお知らせ
することはありません)。
イ 継続観察登録地点以外の調査
昨年度までの調査において正しく分析されたカメラ機種に限り、報告サイトに御投稿
いただく撮影データを自動解析し、速報値を算出し投稿後に即時表示します。
6.参加方法
事前の参加申込みは必要ありませんが、「(2)デジタルカメラによる夜空の明る
さ調査」における「ア.継続観察登録地点の調査」については、星空の地域資源として
の活用に資するため継続的なデータの蓄積を進めております。今後の継続観察(毎年度、
夏と冬の2回)は、登録数が少ない都道府県(山形県、富山県、石川県、和歌山県、
徳島県、愛媛県、佐賀県、宮崎県)に限り受け付けます。参加を希望される団体、若
しくは個人の方は、環境省まで事前登録をお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/e63fc44c0c9d413bcfae9c5e80968509.png)
ホームページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/a83861af1de0d2d39b110cc157ff325c.png)
宇宙飛行士の山崎直子さんからの応援メッセージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/1c8709ac8e15bba5bc202ac6b1e99ff9.png)
デジタルカメラによる夜空の明るさ調査
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/710b0e3eacbf336453e4731be5902ed3.png)
報告済(宮城県)県北で1カ所(築館周辺)
★管理人の柴田町太陽の村に於いて、11日、13日と撮影しました。
13日は、年に数度のチャンスに恵まれ天の川がうっすらと見える星空を撮影しました。
撮影は8月23日まであるが、早めにデータを送ろうと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます