思いつくまま感じるまま。

身辺雑記です。
何でもありの記録
HN天道(てんとう)

短歌むずかしそう

2005年03月12日 | Weblog
ひと頃短歌の本を何冊か読みあさったことがある。
短歌の月刊誌も購読した。テレビも歌詠みが集まって講評する番組も欠かさず見た。
万葉集・古今集・新古今集なんかも買ったが、結局真剣に読む気にはなれなかった。
学者さんの世界である。辛抱が続かない。凡人にはむずかしい。

何首か作ってみたりもした。
女房に出来の悪い川柳みたいだと言われた。
以来やめているが、時々新聞の短歌欄は読んでみる。
解説を読まないと理解できない難しいものもある。
抽象画みたいで訳の分からない短歌も結構ある。独りよがりというか、理解しがたい世界でもある。
一方、心底感動する名歌にも出会う。
日常の風景、喜び、悲しみ・苦しみ・恋う心、やはり分かりやすい日本語で書かれている。
素直な心を素直にうたって共感でき、癒される。
やはり普通の人の心に素直に入り込んでこないといけないと思う。

本来誰もが共感でき、同調できるものでなければ、やがて消えていってしまうような気がする。
伝統を踏まえて文語体で詠まないとどうも様にならないような気もするが、後暫くすれば一般の人々には縁の無い特殊集団化してしまうような気がする。
源氏物語だって現代語訳でなければ、今後読む人はいなくなるだろう。

短歌は、演歌の歌詞にも似ている。
ひばりの「乱れ髪」なんかは、最高に心に沁みてくる。
相通じるものがあるような気がする。

今後も機会があれば、自分流で詠んで、悦に入りたい。




憂鬱なとき

2005年03月12日 | Weblog
外は曇天、時々小雨、独りでパソコンに向かってチョコチョコと文字を打ち込んでいるのも何となく憂鬱な気分だ。
歌でも歌いにいこかという気分にもならない。
心を開ける友もなし。
メールする相手もなし。
一生懸命日記を綴ってどうなるというんだ。
心打ち込める趣味もなし。
寂しい人生だネエ。


タイムスリップ

2005年03月12日 | Weblog
光速よりも早いものがあれば、我々の過去を見ることができるはずだ。
人類の過去ルーツを知りたい欲求は強い。古代遺跡、古代彫刻、絵画、その後写真が発明され、映像が音声が記録されることで、我々はより多くを過去に残すことができるようになったが。

光速を超えるものでタイムスリップできれば、考古学者が遺跡の断片をかき集めて過去を推定する作業も無価値になる。いつでもどんな過去にでもタイムスリップして、過去の生活を目の当たりにすることができる訳だから。

人類の祖先、地球の生立ち、そもそも宇宙でのビックバンまでも遡れるのではないか。
我々は物心ついてからの記憶しか思い起こせない。今は高速情報網に囲まれて瞬時にして世界の出来事を知ることができるが、少し前の時代には身辺で起こる出来事しか知り得なかったではないか。早い話、私はおばあさんの記憶はあるが、おじいさんは若くして亡くなったみたいで顔も知らなければ写真もない。名前の一字はおじいさんからもらったと聞くが。

人間個人はほんの僅かしか過去に遡ることができない。
いやな事はなるべく忘れようとするし。
本当に自分の過去が洗いざらい白日の下に晒されたら、と思うとチョッと嫌な気がする。生きてゆけない気がするのは私だけか。
別に犯罪を犯しているわけではないが、決して他人に知られたくないことは山ほどある。
人間は罪深いものと断定されると、救われる気もするが。

しかし光のスピードを超えるものは理論的に無いそうだから、過去は見れない。



ゲルニカ

2005年03月12日 | Weblog
ピカソのゲルニカは、マドリッドのソフィア王妃芸術センターというところに展示してある。
抽象絵画は何となく苦手だが、ゲルニカの前に立つと感動する。何故だかはよく分からないが、ガイドの説明を聞きながら、素晴らしいと思ったことは憶えている。

ピカソ美術館はバルセロナにある。
10代に描いた絵があったと思うが、天才とはかくなるものと感動する。
高名な画家の幼少の頃の絵には大概感動する。最近では平山画伯の少年時代の鉛筆削りナイフのデッサン画が記憶に残っている。

過去幾度も絵を描いてみたいと考えた。油彩の道具一式も買った。絵の描き方の本は山ほど買って読んだ。自分流でデッサンとか線描を試みたりもしたが、己の才能の欠如に打ちひしがれてきた。
しかるべき師について、基礎から学べばそこそこ描けるものなのか、やはり生まれつきのセンスの問題なのか。

絵画はヨーロッパの人々の生活に深く入り込んでいると思う。絵画の前で一生懸命に模写に励んでいる人が居る。小中学生の授業か、絵画の前に腰を下ろして模写している集団も見かける。
中世に建築された教会の宗教絵画も日常生活に溶け込んでいる。

西洋絵画は、肉体の美と衣装の美である。特に裸はギリシャ時代からの伝統なんだろう。我々東洋人とは異なる肉体を持つ彼らには残念ながら負ける。ギリシャローマの、ルネサンスの裸体彫刻を見れば一目瞭然である。

生きているうちに1枚でいいからこれぞと思える絵を描いてみたいと思う。