4月1日は年度替わりの日だ。
何故暦通り1月1日でないのかよく分からないが、4月が新年度になるケースは多い。
国の会計年度がそうなっているので、付随して多くの変更が4月からとなる。
所得税は1月が起点になるが、大部分の会社決算は4月スタートである。
就業中は経理部門で仕事をしていた。
3月末日の月次の決算が締まると、確定本決算の作成作業で忙しい日々が続いた。
入社時は、会計とは無縁で簿記もからきし分からなかった。
何の因果か、経理部門に配属されて随分苦労した。経理なんて性に合わないとバカにしたような気持ちでいたが、給料をもらうためには勉強しないと仕様が無い。
徹夜で請求書を作ったり決算した時代もあった。
簿記会計から税務、会社法、関連法務、監査業務までよくまあ勉強したものだ。
当初はコンピューターなんか無かったから、全て手作業で膨大な人員と手間をかけて決算を組んでいた。
経理業務は会社の活動を全て数字に反映するものである。
どんな機密の取引でも最初の会計仕訳を通る訳だから、会社の全取引を把握できる。
緻密に出来上がってくる決算体系に次第に魅力を感じるようになった。
会社決算を検証するものとして、公認会計士監査、税務調査がある。
従ってインチキは出来ないはずなのに、粉飾決算がまかり通ったりする。
悪徳会計士、悪徳役人がいるのだろう。
経理部門は直接物を作ったり売ったりして利益を生み出す部門でないため、往々にして人員の削減の対称なる。
今ではオペレーターさえしっかり教育されていれば、全てコンピューターがやってくれるし、1時代前に比べれば信じられないほどの少人数で機能している。
解釈と分析と方向性の示唆が主な仕事になる。
経営者に匹敵する幅広い知識が必要である。
しかし、しばらく現場を離れてしまうと、日々急激に変わる情勢から取り残されなんの役にも立たなくなってしまう。ただの平凡な経験に過ぎなくなってしまい、後には何も残らない。
中には経験を生かして税理士なんかになる人もいる。
私にはそれほどの能力も気概も無かった。
もっと別の生き方があったのではないかとさえ思う。
何故暦通り1月1日でないのかよく分からないが、4月が新年度になるケースは多い。
国の会計年度がそうなっているので、付随して多くの変更が4月からとなる。
所得税は1月が起点になるが、大部分の会社決算は4月スタートである。
就業中は経理部門で仕事をしていた。
3月末日の月次の決算が締まると、確定本決算の作成作業で忙しい日々が続いた。
入社時は、会計とは無縁で簿記もからきし分からなかった。
何の因果か、経理部門に配属されて随分苦労した。経理なんて性に合わないとバカにしたような気持ちでいたが、給料をもらうためには勉強しないと仕様が無い。
徹夜で請求書を作ったり決算した時代もあった。
簿記会計から税務、会社法、関連法務、監査業務までよくまあ勉強したものだ。
当初はコンピューターなんか無かったから、全て手作業で膨大な人員と手間をかけて決算を組んでいた。
経理業務は会社の活動を全て数字に反映するものである。
どんな機密の取引でも最初の会計仕訳を通る訳だから、会社の全取引を把握できる。
緻密に出来上がってくる決算体系に次第に魅力を感じるようになった。
会社決算を検証するものとして、公認会計士監査、税務調査がある。
従ってインチキは出来ないはずなのに、粉飾決算がまかり通ったりする。
悪徳会計士、悪徳役人がいるのだろう。
経理部門は直接物を作ったり売ったりして利益を生み出す部門でないため、往々にして人員の削減の対称なる。
今ではオペレーターさえしっかり教育されていれば、全てコンピューターがやってくれるし、1時代前に比べれば信じられないほどの少人数で機能している。
解釈と分析と方向性の示唆が主な仕事になる。
経営者に匹敵する幅広い知識が必要である。
しかし、しばらく現場を離れてしまうと、日々急激に変わる情勢から取り残されなんの役にも立たなくなってしまう。ただの平凡な経験に過ぎなくなってしまい、後には何も残らない。
中には経験を生かして税理士なんかになる人もいる。
私にはそれほどの能力も気概も無かった。
もっと別の生き方があったのではないかとさえ思う。