私の兄弟の末の女の子は生まれてまもなく死亡した。
当時山村に住んでいたが、山のほうに行列を作って亡骸を運び、木を積み重ねた上で火をつけ死体を焼いていた記憶がうっすらと残っている。
そんな風景は今では見られないが、ほんの少し前はそんな風景は時代に溶け込んでいた。
昨日の古今集講座で、埋葬方法として「風葬」というのが平安時代はまだ残っていたらしい。
人が死んだらそのまま白い布で覆い山に放置する。衣笠山なんかも風葬の埋葬地だったらしい。
当時の人々は人が死んだら霊は地に帰る、山に還ると信じられていたらしい。
火葬に付されるようになったのは仏教の伝来と共に広がった新しい習慣らしい。
そして死後の霊は二上山に行くといわれていた。
人は死と隣り合って生きる、死は身近なものだった。
疫病でも多くの人が死んだ。はしか・天然痘などで命を落とす人は多かったらしい。
その二上山と当麻寺に、この講座で訪れる予定になっている。
この地は、日本古代文明の発祥地とされている。平安時代も聖なる地としてあがめられ、多くの古代の陵があるという。
当時山村に住んでいたが、山のほうに行列を作って亡骸を運び、木を積み重ねた上で火をつけ死体を焼いていた記憶がうっすらと残っている。
そんな風景は今では見られないが、ほんの少し前はそんな風景は時代に溶け込んでいた。
昨日の古今集講座で、埋葬方法として「風葬」というのが平安時代はまだ残っていたらしい。
人が死んだらそのまま白い布で覆い山に放置する。衣笠山なんかも風葬の埋葬地だったらしい。
当時の人々は人が死んだら霊は地に帰る、山に還ると信じられていたらしい。
火葬に付されるようになったのは仏教の伝来と共に広がった新しい習慣らしい。
そして死後の霊は二上山に行くといわれていた。
人は死と隣り合って生きる、死は身近なものだった。
疫病でも多くの人が死んだ。はしか・天然痘などで命を落とす人は多かったらしい。
その二上山と当麻寺に、この講座で訪れる予定になっている。
この地は、日本古代文明の発祥地とされている。平安時代も聖なる地としてあがめられ、多くの古代の陵があるという。