今日は当麻寺に行ってきました。
バスには40人ほど乗っていました。バスの正面には「○○○市、古典文学を学ぶ会」と札が出ていました。
参加者は殆ど年配の女性、男性は4人だけでした。片道1時間ほどの行程です。
二上山をのぞみながら当麻寺、敷地内の古い料亭風のお店で茶粥の食事、その後龍田神社、竜田川などを眺めて帰ってきました。
行きかえり共、講師の名誉教授の含蓄ある古典に絡むお話を堪能しながら過ごすことが出来ました。
写真は当麻寺の奥の院に向かう途中の紅葉です。
天候に恵まれ、小春日和の中、紅葉が日に映えて大変美しかったです。
当麻寺といえば中将姫の伝説が有名だそうで、お土産に「中将餅」というのを買って帰りました。500円也。
ところが私何ということか財布を持たずに参加してしまいました。
幹事さんは、今日の研修はお金は一切要りません、といっておりましたがお土産代は必要で幹事さんに貸してもらいました。
何たるドジ。
バスには40人ほど乗っていました。バスの正面には「○○○市、古典文学を学ぶ会」と札が出ていました。
参加者は殆ど年配の女性、男性は4人だけでした。片道1時間ほどの行程です。
二上山をのぞみながら当麻寺、敷地内の古い料亭風のお店で茶粥の食事、その後龍田神社、竜田川などを眺めて帰ってきました。
行きかえり共、講師の名誉教授の含蓄ある古典に絡むお話を堪能しながら過ごすことが出来ました。
写真は当麻寺の奥の院に向かう途中の紅葉です。
天候に恵まれ、小春日和の中、紅葉が日に映えて大変美しかったです。
当麻寺といえば中将姫の伝説が有名だそうで、お土産に「中将餅」というのを買って帰りました。500円也。
ところが私何ということか財布を持たずに参加してしまいました。
幹事さんは、今日の研修はお金は一切要りません、といっておりましたがお土産代は必要で幹事さんに貸してもらいました。
何たるドジ。