思いつくまま感じるまま。

身辺雑記です。
何でもありの記録
HN天道(てんとう)

2年後

2005年11月26日 | Weblog
地球から3億キロ離れた小惑星イトカワの岩石を採取して、日本の探査機「はやぶさ」が2年後に地球に帰ってくるんだそうだ。
何でそんなことが出来るんだ。
誰か分かるように説明してくれ。

それにしても恐るべし科学技術。

宇宙開発には膨大な資金がつぎ込まれ、人類の先進技術を競っている。
一方に今日の命を長らえるために喘ぐ多くの人々がいる。
恐るべし、人類のこの矛盾。

おかず

2005年11月26日 | Weblog
料理という程でないにしても毎日おかずを作る主婦は凄いな、とこの頃感じるようになった。
時間になればおかずが勝手に湧き上がるわけではない。
毎日365日おかずを何にするかを考えて当然のように実行し続ける主婦はやはり凄い。
材料を買い揃える、飽きないように変化をつける、美味しく作る技術。
職人仕事のように繰り返しの中に創造性を盛り込み、研究もする。
包丁、フライパンなど料理のための道具も必要かつ十分にそろえる。

多分相当奥が深いだろうなと思う。
経済的な理由で欲しいもの全てをそろえる訳にはいかない場合もあるだろう。
頭脳をフル回転する必要がある。
毎日のことだから、チラシも研究して可能な限り経済性を追及する。

毎日のおかずを豊かにするためには広範囲な知識と行動力が必要だろう。
う~む。主婦は偉い。

ところで夕飯の時間だが、我が女房はまだ帰ってこない。
多分、値下げされた弁当を買って帰るんだろうな。

ガキ大将

2005年11月26日 | Weblog
昨日のダンスの休憩時間。
講師は夫婦でやっているが、その奥さんが側に来て私にこんな話をした。

自分の女の子供が男の子に泣かされて帰ってきた。
「何!、そんなことでメソメソすのなっ!、も一回行ってやッつけてこい!」
と追い出したそうです。
暫くしたらニコニコして帰ってきて「やっつけてきた」といったそうです。

私に似て気の強い娘や、と嬉しそうに話してました。
奥さんも子供の頃は遊び仲間は男の子ばかりで、その中でガキ大将やってたそうです。
彼女は今も亭主を尻にしいているのは雰囲気で分かります。

西洋古楽器

2005年11月26日 | Weblog
今日の市民大学は「西洋古楽器の魅力」と題する講座。
ヨーロッパの中世からバロック時代にかけて用いられた楽器を紹介し演奏もする。
楽器そのものは復元楽器。
講師は坂本利文さんご夫妻、奥さんは吹奏楽器担当みたい。
クラシック音楽の源流となる楽器についての話だった。

講師は大学講師もつとめ、ヨーロッパでも古楽器の演奏を行っているという。

始めてみる楽器も多かったが、それぞれに現代楽器への発展の源流が含まれていて興味深いものがあった。
それにしても講師夫妻はよくもたくさんの種類の楽器を演奏できるもんだと感心した。

特に奥さんの表情がよろしい。
来世では彼女と結婚することに決めた。

今日は最終日なので修了証書を配付していた。
無駄な経費に思える。