昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

加茂岩倉遺跡③end

2012-09-05 | 歴史・文化遺産
岩倉遺跡のガイダンス館から発掘現場まで空中回廊遊歩道が付いている。


はや秋の気配が来ている野山であった。

秋の七草:クズ、ヤマノイモ(ヤマドコロ)の花も見える。
どうも違和感があったのですが、ヤマノイモでなくて、ウリハダカエデの花のようです。(9/7追記)



秋の実りのシバグリ






この里山から、銅鐸が出るとは驚き。






発見当時は、人が数千人連日押しかけたと言う。



行きつく先は発掘現場、今は崩れないように固められている。






出土した時の姿で、固められている。






特定の範囲であるが、多量の銅鐸が、出土したことは、謎に包まれている。



発掘を再現している。




発掘を進める中に、洞窟のようになった中からも発見された。







これはアブですね。他の蜂を捕まえています。シオヤアブ




左:道沿いのブッシュの中にウリハダカエデを見つけた。枝が瓜の様に緑色であって、羽根つきの種子はカエデである。
右:現地見学に最も近い所にある高速道路の橋脚のモチーフが、銅鐸の模様であった。