昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

若狭彦・若狭姫神社

2013-03-21 | 歴史・文化遺産
機会があって、福井県の若狭国に「お水送りの神社」を訪ねた。
奈良二月堂のお水取りの行事が3/12に始まります。東大寺二月堂の「若狭井」に湧き出す水は3/2未明にこの地から送られます。

若狭姫神社とその上流にある若狭彦神社、この両者を総称して遠敷(おにゅう)明神とも呼ばれていますが、
それぞれが若狭の国一の宮になります。




若狭姫神社の社叢には巨大な千年杉があります。




絵馬に何か特徴のあるものでも、と思って覗いて見ましたが、干支の絵馬ばかりでした。



民俗学者の柳田国男氏の参拝した時の文章が残っています。(玉=若狭ひすい:若狭めのう)
若狭彦と若狭姫が、この地に今もなお宿っておられることがいいことだ。幾久しくとでも。




境内に川上に鎮座する上宮(若狭彦神社)と、その奥の鵜の瀬にある「お水送りの神社」の遥拝所がある。



1.5㎞上流の上宮の若狭彦神社です。




参道の途中にある夫婦杉です。2本が1本に結合したと言う。杉は神聖な樹木として、尊崇を集めます。



この地、遠敷の地には、古事記の神話の世界からの由緒がある。



鬱蒼と茂った神域の中に、本殿前には、神の降臨する憑代(よりしろ)の空間がある。


御嶽山清水寺(西国二十五番)

2013-03-20 | 札所巡り
西国札所めぐり二十五番清水寺を訪ねます。

前回アップの番外札所「花山院」から西へ向かいます。
日本六古窯の丹波焼の里である立杭「陶の里」を通過してすぐ西です。



麓の村から約2㎞のドライブウエイの終点に大きな山門がある。



歴史は記紀の時代だと言う。
我が息子のヤマトタケルに九州の熊襲征伐とか、関東を平らげる命令を下した景行天皇の名が出てくる。
そして、聖徳太子を摂政に任命した推古天皇とかの名が出てきます。

本尊は秘仏になっている十一面観音とか、千手観音です。



頂上付近にある観音堂からは、瀬戸内海も見ることが出来る。




大きな扁額がある。観音様は本堂の奥で、光っておられる。






左:忘れがちな、仏教で合掌する意味が書いてある。
右:本堂の横に薬師堂がある。建立は平忠盛の妻「池之禅尼」と言う。
 




更に石段を登ると、根本中堂があります。途中には、ジュウガツサクラがよく開いていました。




大変行儀の良い、美しい根本中堂でした。





その裏山には、泉が湧いていました。山頂付近の泉で、「清水寺」と言う名の由縁がここにある。
 




明治43年に焼失した大塔の跡が残っていた。平家物語に出てくる祇園女御の建立と言う。
 


「大講堂」と言う朱印である。




2008.2/11に「離宮公園」でアップしていました。ジュウガツサクラです。花と実が同時に枝に付いています。

春の花咲く公園

2013-03-19 | 話題
急に暖かい日差しに出会って、花弁はまだひらひらとはためきます。
特にこの日は北風が強かった。




冬の寒波から身を守るために、僅かでも繊毛がびっしりと生えています。



モクレンよりも小型の花ですが、辛夷も遜色ありません。近くのハクモクレンも開きかけて、また後日…。



この桜の満開は、昨年から咲き続けているジュウガツザクラ。(フダンザクラ=四季桜)



葉弁は小さくても春を迎えて元気です。よく冬を越して咲き続けたものです。




バックが緑になると、花が浮かび上がりますね。




この日は北風が強く指先は凍りそうな寒さでした。
いつも見かける鳩が、暖を取るために羽根を逆立てて膨らんでいて、人がそばに行ってもあまり動きません。



公園から帰る道で咲く八重の梅です。



ユキヤナギです。


早春の河津桜

2013-03-18 | 話題
3/14の事だった。夜の散歩で気が付いた。1-2日間であっという間に満開になっている。
まさに三日見ぬ間の桜でした。



8-9分は咲いている。この日は北風が冷たく、強い風が吹き晒しで、手袋が必要なほどだった。



春の色だけでも見ると、春への期待が高ぶります。




この木は早く咲いたのを後悔しているかも。5分咲きですね。それに花弁がまだ柔らかくて、しっかりしていませんね。



生まれて間もない、市民の憩いの公園に、2007年に最初の河津桜が7-8本やってきた。





ケア付き高齢者マンションをバックにしてサクラは満開です。




早春の空に青空が鮮やかだが、この日強風と冷たさで、流石の河津桜の花も縮むのかと思われた。





肌寒い早春の季節に、この暖色の花の満開は、どこかほっとさせる。




右から見たり…


左から見たり…。違う顔の桜が見える気がする。


万博公園の錦魚椿など(下)

2013-03-17 | 話題
椿は、古代から人々に愛され、大切にされてきました。
以前に伊豆大島の温室で育つ椿をアップしました。(2006.3/2とか2005.4/22-24)

品種名の一部と写真をアップします。

にこにこと笑って、絞ったような顔になる?





どことなく気品を感じる師弟の関係が見えてくる?





ヒヨドリ?




お能に出てくる太郎冠者は、柔軟性を持った脳みそで、しわが多い?







これをここに発見。金魚椿。なぜそう呼ばれるか考えてみて下さい。答えは、もう少し後です。

 



茶道で人気のある侘助。花は最後まで開き切らない。





こちらの品種の椿を発見しました「本当に自然界で普通に存在しているのだ」と感動した椿でした。






それは下の写真でした。昨年暮れに大神神社を訪ねた時にアップしたものですが、
三輪そうめんを食べさせる店が二の鳥居の前にある。
そこで出てきた箸置きのツバキの葉が、これだったのです。

見れば見るほど金魚ですね。 葉の先端が金魚の尻尾ですね。
 



夕陽に包まれて飛び石で川を渡るふたり。



万博公園のツバキなど(上)

2013-03-16 | 話題
ツバキの森まで歩きます。

万博跡地で誕生した国立民族学博物館が見えます。世界中の民族の文化遺産がある。
当初はボタン一つで世界各地のVHSビデオが見られる設備もあって、まるで全自動の図書館でした。
海外旅行など、その気にもならなかったものでしたね。1㌦360円くらいのレートでしたね。
ここも一日では見切れません。



川の流れがある。湿原の生物相が見られる。



椿の森。品種の名前があるが、それぞれの特徴はつかみにくい。



「桃割れ」日本髪の方の名前ですね。





どこかの古刹の境内で発見されたのかも…。濃厚な赤色ですね。








憩いの床几も、風景に溶け込む。




この花弁は、珍しいかも。





この派手さは、紙で出来た造花のようです。






よく似ていますが、こちらはサザンカの仲間。花弁がバラバラになって落ちる。



これも派手々々に賑やかなサザンカですね。今が満開です。





万博公園の梅など③

2013-03-15 | 話題
当梅林の概要です。最後にでもご覧ください。



少し梅の花も堪能した気もしますが、自然界の造形の美の生命力に感動しています。
こうなると、白梅というよりも、緑色が発色するようですね。「白は色でない」と色彩の学者が言っていましたね。




これは紅梅の薄い色をした品種ですね。





赤の枝垂れがありました。暫くは気が奪われましたよ。




近寄って上を見上げると花笠踊りもかくやとばかりに、美しいですね。梅もここまで派手になって来ると楽しい。




気が狂いそうになるほど赤い。花はぽっちゃりとした所がいいですね。
奈良時代の頃は白梅だったそうですね。平安になってから紅梅がもてはやされたそうです。



さらに近付いて見ます。




ミツバチがブンブン飛んでいたので、それをカメラに収めよう思ったものでした。結果は駄目でしたよ。




「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」とか言いますね。家の鉢植えの梅を毎年せっせと切っています。




梅のいい香りは白梅で顕著です。ミツバチらしきものが写りました。




皆さん晴れやかな春を楽しんでおられるようです。


万博公園の梅など②

2013-03-14 | 話題
万国博覧会から数十年、跡地利用の公園の梅林も、相当の成長がありました。

♪こんにちわ こんにちわ 世界の国から 1960年でこんにちわ♪ 
今でも三波春雄の声が、耳に残っています。

跡地に拡がる梅林が濃い。



赤い逍遥路が広がった梅まつり会場。



深紅の梅が逆光で輝きます。




見渡す限りの梅花は、時折馥郁の風を寄せる。





紅梅が綺麗。




もう一人前になった、桃色・白色の梅は、手入れも行き届いているのでしょう。





少し高所の紅梅は、すでに盛りを過ぎているようです。





香りは白梅の方が強いですね。




白の八重の枝垂梅です。香りもいい。



枝垂れの傘も多くの梅の中の一つにすぎませんね。


万博公園の梅など①

2013-03-13 | 話題
万国博覧会跡地が公園になってはいるが、まだ、公園の端から端まで歩いたことがない。

大阪空港から出発するモノレールの公園駅から歩くと見られるシーンです。どこかユーモラスです。




世界一の軌道の長さを誇るモノレールの高架レールです。ここは2路線の分岐点です。





岡本太郎の「太陽の塔」を中心に、今でも世界万国博覧会の思い出が広がります。





この塔の2/3くらいの高さまでの大屋根が、今見えているこの広場全体を覆っていました。
今もいろんなイベントが…。





梅の開花の時だけ、緑の松並木の足元を華やかにします。




桜と違って、梅は静かな花盛りです。周囲の喧騒を感じませんね。




小川の流れる上で、梅が満開です。





隙間なく白色で埋める空間です。白ウサギのよう。




梅の花は、接写が良いようですね。
少しうつむき加減で、赤く染めた頬が恥じらいを示すように見えますが、どうでしょうか。





こちらは派手な紅梅です。


梅林を求めて(泉州金熊寺)02

2013-03-12 | 話題
梅林を続けます。この桃色の梅の花は優雅に見えます。




高台にある民家の庭から、梅の谷が一望です。




民家の納屋の建物の前の梅の花です。




太い幹から出る花は、サクラなどでもありますね。





梅見の客を誘うようにひょうたんの展示があるようです。




この写真での派手な感じでは、梅の持つしっとりとした風情は、ここにはありませんね。




丘を下る途中の斜面で見つけたマメヅタです。シダの仲間で、茶色のは胞子嚢で、
細長い葉の裏側に隙間なく房になってついています。丸い葉は径1㎝位です。



入口の金熊寺に戻ってきました。



ところで…

金熊寺のすぐ隣に「信達(しんだつ)神社」がありました。府知事だった左藤さんの名が見えます。




自然林に包まれて、奥深い鎮守の森のようです。



原生林と言うのでしょうか。人の手の入らない森ですね。拝殿から振り返る。




神社の由緒の碑が建っている。読みにくいですが、

昔、泉南の海岸「樽井」に神武天皇の像があった。里人がもったいないと樽井に祀ったが、やがて現在地に移した。
 その後、天武天皇白鳳十年(AD683)に「役小角」が金峰山(吉野権現)・熊野権現の両神を、
ここに勧進して現在の社殿などを完成した。
 それで「金熊大権現」といい、信達荘十三ヶ村の産土神となった。とある。



大阪みどりの百選の一つです。