夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

朝ドラに決定!

2022年02月03日 20時21分09秒 | 牧野植物園


今日は節分・・・・と言えば・・・・
我が家は豆まきはしないで


お腹が満腹になるこちらに・・・・
お昼にも食べて、晩ご飯にも食べました。
作ったのは、豚汁とほうれん草のおひたしのみ。
お陰様で手抜きで楽出来ました~



リハビリの帰り道・・・


太陽と雲の微妙な関係が、神秘的な
雰囲気をかもし出していたのに・・・・
上手く撮れていません。



高知県民が、小躍りして喜んだ昨日のニュースは・・・


牧野富太郎博士

「日本の植物学の父」と呼ばれる
高知県高岡郡佐川町出身の牧野富太郎博士を
モデルとした、NHKの連続テレビ小説が
2023年の春から「らんまん」というタイトルで
放送されます。
主演は神木隆之介さんです。

確か・・・2~3年前に牧野植物園を訪れた際に
『朝ドラに牧野富太郎を』の会の署名活動に
協力した覚えがあります。
署名しながら、植物一筋の牧野富太郎博士の生涯を
描くには、地味過ぎてドラマには難しいのでは・・・と
思ったことを、思い出しました。


牧野富太郎博士(1862-1957)が
生涯に発見・命名した植物は1,500種類以上、
収集した標本は約40万点にもなります。


仙台で発見したササに妻、寿衛の名前をとり
スエコザサと命名したことは有名です。

花在れバこそ吾れも在りー


とにかくこの朝ドラが決まったことで
落ち込んでいた高知の観光業に携わる人達の
喜び方は半端なくて、
高知観光の起爆剤になることは必至で
一年後に期待に胸をふくらましています。

私の友人の中には「エキストラで出たい!」と
言う人まで・・・・・

日本の四国の片田舎の
牧野富太郎博士、狂想曲は始まったばかりです。





👹👹👹・・・・・お孫ちゃん・・・・👹👹👹


お孫ちゃんが通う幼稚園は
コロナで休園中です。


コミック「うる星やつら」の女の子?


元気に公園を走り回っています。


今日はお家の中まで小鬼さんが来たみたい。






牧野植物園、館内の生け花です。


今日も来てくださってありがとうございます。



牧野植物園&九州うまかもん市

2022年01月30日 19時11分30秒 | 牧野植物園



昨日は、牧野植物園に
ランの魅力、教えます。」
という教室に行って来ました。

教室が始まる前に



2つのランの幾つかの花弁のパーツを
並べて、本当のランに近づけます。
右側のオレンジのランはほぼ正解しましたが
紫色はダメでした。歪ですね。


これが正解の形です。




――― ランと虫とのだまし合い! ーーー


上部のオフリス ルテアなどのランは
花芯部の唇弁が、メスの蜂の姿にそっくりで
オスの蜂をおびきよせます。



パフィオペディルムなどは唇弁が袋状になっていて
そこに入り込んだ虫が、狭い出口で
おしべ、めしべに触れて受粉の助けをします。





左上のインゲン豆のような形のバニラの果実。
これを長期間自然に発酵、熟成させると
甘い芳香を放つバニラビーンズになります。


この教室の参加者には
バニラビーンズと抽選でトートバッグなどが
プレゼントされました。

もらったもののこのバニラビーンズ
どうしたらいいのでしょうか?
クッキーでも焼きますか!



「牧野植物園の帰りに、パンを買ってこい」と
しつこく言うおっさん2。

仕方ないので、ご希望のスーパーに寄って買いました。


福岡のフランソワのパン。
高知の他のスーパーには置いていません。

店内を回っていると


九州うまかもん市をしていて
買いました~


いきなり団子は5種類あります。
中にはさつま芋が入っています。
黒い箱は大分県の銘菓ざびえる


これも九州佐賀県有田で買った
コーヒーカップで(少し欠けていますが、お気に入り)
おっさん2がいれるコーヒーと
一緒にいただけば最高のおやつに・・・・・
ダイエットはいずこへ・・・・


今日も来てくださってありがとうございます。


伊尾木洞・・・不思議なシダの世界へ

2021年11月10日 15時40分27秒 | 牧野植物園


土曜日は
牧野植物園主催の
【不思議なシダの世界へ】

マキノ ボタニカルクラブ
トラベリング マキノ 2021~の一環として
安芸市の伊尾木洞に13時現地集合で行われました。



その前に
折角、安芸市にお出かけですから
安芸の美味しい物でランチしようということに



やなせたかし先生のキャラクター
ちりめんドンちゃんの絵が目印です。

入ると「只今満席」の札がかかっていたので
名前を記入し、20分程待って
2階の食堂に案内されました。


釜揚げちりめん丼プラスドロメ 950円
ドロメとは生シラスのことです。
お料理が運ばれてきてビックリ!
ちりめんじゃことドロメが惜しげもなく
ドドーンとたっぷり乗っていました。
ドロメはもちろん生なのでアシも早く
その日に獲れたものしか使用出来ません。
今日はラッキーなことに漁があったようで
ドロメを頂くことが出来ました。
余りにもちりめんじゃこの量が多かったので
下のご飯を少しだけ残しました。

お友達の運転する車の助手席で、
満腹のお腹をさすりながら、ここから15分程の
伊尾木洞に向けて出発です。



上の案内図の現在地とある所が伊尾木洞です。
国道55号線沿いにあります。

牧野植物園の3人の職員の方から
説明を受けていざ出発!



住宅の近くにひっそりと空いた穴
ここが伊尾木洞です。


わずかな水が流れて川になっています。


ホウライシダ
入り口で早速、「シダ王子」と言われる
牧野植物園研究員の堀 清鷹さんの説明が
始まりました。


この緻密なシダの絵も彼が描いたものです。
凄いですね、牧野富太郎先生を彷彿させる
植物画ですね。

そしてもう一人、高知の植物を知り尽くした
レジェンド職員の鴻上 泰研究調査員も参加して
豪華ダブルキャストによる、伊尾木洞探検に出発です。


コウモリがいるという洞窟内ですが
出口が見えているのでそんなに暗くありません。


洞窟を抜けると
切通のような深い谷になっています。


早速、またシダ王子の解説が始まりました。

伊尾木洞には40種以上のシダが
自生しているそうです。
太古の昔から生きている神秘あふれる植物がシダです。









マツサカシダ


皆さん、熱心に解説に聞き入っています。
参加は私達2名を含めて10名です。
最初は10名は少ないと思いましたが
足場の悪い狭い道を行ったりするので
10名位が丁度でした。



クリハラン


セキショウ
これはシダではありません。



最後まで
ホウビシダノコギリシダとの区別が
つかなかったのは私だけ・・・・?




シダは胞子を介して繫殖し
多くのシダは、初夏から梅雨明けごろに
胞子を多く飛散します。
雨が降ると発芽して、まずは前葉体と呼ばれる
ハート形の植物体を形成します。
胞子から直接シダが生えることはないのです。
雨水の中を精子が泳いで卵子にたどり着くと
受精卵を形成して、ようやく胞子体が
形成されます。
多くのシダでは、胞子体がゆっくりと数年かけて
成長し、再び胞子をつけて
次世代を残すようになります。


2時間にわたる伊尾木洞での
トラベリング マキノ2021も終了し
チョットだけ触れた不思議なシダの世界
明日には記憶が薄れて、シダの名前は忘れてしまう
かもしれないけれど・・・・
でも日常と違う体験ができたことで、
脳みその何処かに刺激を残してくれて
いたらいいのになあ・・・・と思う。


難しい解説を聞いた後は・・・
脳みそを柔らかくするために、甘味を求めて
安芸の洋菓子俱楽部でスィーツを買いました。
おっさん2にお土産です。

その後1時間かけて友人宅に到着です。

そしたら思いがけなく
ご主人が釣った鯛と小鯵をお裾分けで頂きました。


どれもさっきまで太平洋で泳いでいた魚です。
鯛は塩焼きにしたり、お汁多めの薄味で
白菜とお豆腐を入れて煮ました。
小鯵は揚げて南蛮漬けにして
全部美味しく頂きました。
ありがとうございます。


今日も来てくださってありがとうございます。







牧野植物園&偽物

2021年07月12日 18時25分16秒 | 牧野植物園
友人が、牧野植物園の「くらしの植物教室」に出掛けたようです。


高知の食材、リュウキュウ。
上の写真はリュウキュウの花。


これの調理法を学んできたようです。


これを使ってリュウキュウのお寿司の作り方を学んだようです。


食から知る~リュウキュウ

高知では、リュウキュウと呼んでいますが、正式名はハスイモです。食べている部位は、茎ではなく葉っぱだそうです。


フムフム広場の植物も紹介してくれました。


カワミドリ


オニユリ?


タイワンニンジンボク


ゴボウの花。
なかなか珍しいね。


コンニャクの葉っぱ


このように。牧野植物園に行かなくても、ネタを提供してくれる友は、本当に有り難い存在です。
ありがとう。


一方でこのようなネタを提供してくれる友達もいます。



5月26日のチベットでのスーパームーンだそうです。
【専門家によると、月の角度が45度ほど違うそう】

この画像は、影の輝度から見て5月26日の月食の画像ではないそう。

これらは、素材を組み合わせたハメコミ合成らしいです。



またこの植物も、本当に食べたいほどなんですが…………


ヒマラヤで400年ごとに咲く花、パゴダとしてネット上に現れましたが、

沖縄の植物、ゴバンノアシと言うそうです。
冷静に考えてみたら、どうみても南国の花ですよね。

友人は美しい画像が知り合いから送られてきたら、即私達にも送って共有したいと言う気持ちがまさって、疑うことをしません。
その点、何でも疑心暗鬼になる私の方が、本当は不幸な人間なのかも知れません。


今日も来てくださってありがとうございます。













植物からの贈りもの"カカオ”

2021年03月21日 20時43分35秒 | 牧野植物園


20日に牧野植物園で行われた
本で巡る世界の旅
「植物からの贈りもの"カカオ”」

講師:藤川 和美さん(牧野植物園 研究員)



受付では


牧野植物園のパスポートを頂き


旅券に入国スタンプと
CACAOのスタンプも押していただき
帰りには出国スタンプを・・・・・



童心にかえって嬉しくなりました。






右の植物図は牧野富太郎博士が描いたものです。


果実になる確率は5%以下です。




カカオ豆はコートダジュールやガーナ
などアフリカでの生産が多い。


カカオノキの原産地はアマゾン源流域。


飲み物と小さなチョコレートを
頂きながら、講義は続きます。


このチョコレートは
高知県佐川町にあるポワリエ・ショコラという
小さなチョコレート工房のものです。
ベルギー、フランス、東京で経験を積んだ
ショコラティエが作っております。
小さな片田舎のチョコレート工房で
つくったものですが
美味しさはGODIVAに負けません。



神の食べものとしての神秘性とパワー
カカオはラテン語で「神々の食物」という意味がある



ショコアトル
すりつぶしたカカオ豆に湯(水)を入れ
粘りけのあるものを加えて飲む






発酵させていたなんて意外!









カカオと児童労働問題

コートダジュールだけで約13万人の子供が農園
での労働に従事していますが、そのなかには
他国から誘拐されて、奴隷として売られて
強制的に働かされているという現実があります。

そのことが公になり
2001年チョコレート製造協会が
カカオ農場から児童労働をなくす目的で
「ハーキン・エンゲル議定書」を締結しました。
しかしその後も児童労働は続いている現状があります。

日本が多くのカカオを輸入するガーナの
子供たちへの支援につなげる
しあわせへのチョコレート」プロジェクト
を2009年から行っています。
美味しいチョコレートを食べるときの
しあわせの元には、カカオを作る子供たちが
いることを知り、その子供たちもしあわせであれと、
みんなが認識を新たにしてほしいと思います。


講義が終わって
嬉しいプレゼントがありました。




このトートバッグと薬用植物の本です。

無料で講義を受けて
このようなプレゼントまで・・・・
益々牧野植物園の強烈なファンになりました。



🌸🦋・・・・マイガーデン・・・・🐓🌷



ストック・ピンクメイ
ピンク色になってきました。


満開だった桃の花も
昨夜の激しい雨で無くなってしまいました。
でも


裏山の桜はこれからです。



今日も来てくださってありがとうございます。