仏桑花(ぶっそうげ)(ハイビスカス)
「海の紺ゆるび来たりし仏桑花」 清崎 敏郎
ハイビスカスは、品種改良された園芸品種 。
月見草
「月見草はなればなれに夜明けたり」 渡辺 水巴
(花の歳時記より)
牧野富太郎
植物画コレクション
ヒメユリ(ユリ科)
山田 壽雄 画
東北以南の本州、四国、九州の山地に希に生える
ユリ科の多年草で、6~7月に朱色の花を
上向きにつける。
ヤブツバキ(ツバキ科)
牧野博士によって日本植物志図書の第1巻第2集表紙の
原図として描かれたものである。
本州、四国、九州、琉球に広く分布する常緑樹。
花期は2~5月で赤い花をつける。
ハタザクラ(バラ科)
ヤマザクラ系の栽培品種で、通常5枚の花弁が
7~10枚と多く、その花弁を旗に見立てて
「旗桜」の名前がある。
ソメイヨシノよりも1週間ほど開花が早い。
お孫ちゃん日記 NO14
今日の朝、
ばーばにおいしいミルクを飲ませてもらって
とってもハッピーだったのに・・・・
横をじーじが通りながら、お尻から
ボウワァーというすごい音を出したので
わたちビックリして
ミルクに添えていた手を離して
バンザイの形になって、泣いちゃった。
じーじには
いつも驚かされるけど・・・大好きだよ。
(絵はいとこのお姉ちゃんが描いてくれました。)
あっそれから、この間3ヶ月健診があって
体重が5,200gになりました。
今日も来てくださってありがとうございます。