湖東三山の三番目は
龍應山 西明寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/b1d6b9dfa4bb55ae664e13a3f4a9cb61.jpg)
総門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/1b6a28abca9a7ab26fc8ea38a0941119.jpg)
表参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d6/332f101b96d653cd4b5037053eb0c6dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/56/748c417aa0d3d22624bb0a8a7c6786bc.jpg)
11月には不断桜が満開となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/e6a64d243c1e41ffa38d1c0c05b3189c.jpg)
花自体は普通の桜より小さめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/a2e6e7ae5778295424c6b92dd6c2499b.jpg)
名勝庭園 蓬莱亭は
苔が緑の絨毯のように美しく・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/ab5d0359ce9ed4bfb6a11a39c6040333.jpg)
でも残念ながらその画像がありません。
私にはありふれた庭に見えたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/7095f643b4b6b936c6755fa893e637aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/29802ecdba7706f1b2b8994e9f366787.jpg)
青い空に挑戦するかのようなモミジの赤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/74/cd1cbd0243b090217e37fe183932f428.jpg)
三重塔国宝
総檜造りで、内部には極彩色で描かれた
極楽世界の壁画があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/34/a598c048d18bd244ee440b5cc1770457.jpg)
本堂 国宝第一号
ここ龍應山 西明寺は
平安時代の初期834年に、三修上人が
仁明天皇の勅願により開創された
天台宗寺院です。
この西明寺も織田信長の焼き討ちに
あいましたが、幸いにも
本堂、三重塔、二天門が火難を免れ
現存しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/79/5f894adbf355c82862cc1b997546f378.jpg)
境内には千本を超えるモミジが
植えられているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/8a2c74c80bdc51b0b630443517b3f701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/9ed0369710a78dde8a6f4bb1462f49ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cf/b1582856447a68941b560767be7cb4cd.jpg)
あんなに朝食をお腹いっぱい食べたのに
3つのお寺を巡ると、もうお腹ペコペコです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/15626724ea2ae052d374d3b5bddf63a4.jpg)
西明寺の総門近くにある
お豆腐専門店「一休庵西明寺前本店」にて昼食です。
ここでも近江牛?が出ました。
お豆腐屋さんだけに、出来立てのお豆腐が
美味しかった。これは2,000円の
「牛鍋と自家製豆腐御膳」です。
帰りに「TOFU CAFE」に寄り
「SOY MILK」=豆乳
がお勧めらしいけれど・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5e/de0606d7a170813b948e6263f4b98761.jpg)
私はこの「豆乳最中アイス」380円を食べました。
老舗和菓子店 いと重 とのコラボ商品ですが
お味はアッサリ目でパンチ力に欠けるので
感想を聞かれ「普通」と答えました。
でも友人は「きな粉の味が効いていて美味しい」と
答えていました。
腹ごしらえも済み
家路へのバスに乗り込みます。
高知からずっと心地良い声で、ガイドをしてくれた
バスガイドさんが
「【腹の皮が突っ張れば、瞼の皮がゆるむ】と
昔から言いますので・・・・ゆっくりとお休み下さい」
当たり前かも知れませんが
滋賀県の歴史、史跡、などとても詳しく
なにより出しゃばらず、乗客が眠そうにしていれば
声のトーンを下げ、子守唄のように語りかけ
高知の田舎のガイドさんだけど・・・
このツアーはガイドさんに恵まれて
コロナ渦中の旅だったけれど・・・
石段が多かったけれど・・・・
とても印象深い旅になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/bea3c9868daba36083a262bf8ec45d93.jpg)
瀬戸内海のサンセット
夜8時前、無事に高知に到着です。
今日も来てくださってありがとうございます。