goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

アートアクアリウムの世界

2021年01月16日 20時40分56秒 | 美術鑑賞

行ってきました。
四国初登場のアートアクアリウム。
そこでトレードマークになっているのは
土佐錦魚

アートアクアリウム展
~高知・金魚の海~


花魁

いきなり巨大な金魚鉢。
これが七色に変化していきます。






ビー玉を敷き詰めています。



金魚品評





水盤いっぱいに張られた水の中を
優雅に静かに泳ぐ金魚が見られます。


金魚までもがまるで水中花のよう
きれいです。







プリズリウム

透明な多面体でプリズム効果をもたらしています。



中の金魚が大きく見えたり、小さく見えたり
時には歪んで見えたりします。



九谷金魚品評


青九谷、赤絵、花詰という九谷焼の
3つの基本技法を用いた金魚の絵柄を
施している鉢は見事です。







キリコリウム



江戸切子の鉢の中で
泳ぐ金魚はより一層優雅です。




ボンボリウム


一つの水槽に
金魚は一匹だけ・・・・儚さを演出しています。





新江戸金魚飾り

江戸時代は立体的な木枠の水槽を作り
横からも金魚を眺めて、楽しんでいました。


大政奉還金魚大屏風

幅7.8メートルにも及ぶ18連ビョウブリウムに
プロジェクションマッピングを投射し
その中を金魚が優雅に泳いでいます。
これにはアッと驚きました。見ごたえがあります。








大奥




大奥の豪華絢爛な世界を表すとともに
そのなかで生きる妖艶で儚い宇宙を
表現しています。




上から金魚を見る
この作品が一番好きです。

それにしても鉢の中には金魚の糞が
一つも無くて、それが不思議であり
アクアリウムの世界をより一層
神秘的なものにしています。


今日も来てくださってありがとうございます。



寄せ植えと、東山と、今度生まれたら・・・

2021年01月15日 21時20分42秒 | ガーデニング


今日も暖かくて
コート無しで、友人宅に出かけました。

マスクをして
友人宅には入らずに、玄関先で用を済まして
でもやはりお庭のお花が気になるので
見せて頂きました。

ギョリュウバイが入った可愛い寄せ植えは
買ったものらしいけど
鉢がいいですよね。

パープル系のビオラアリッサム
定番の組み合わせです。
それにしてもアリッサムがワッサワサ。



斑入り葉のスーパーアリッサム
これからワッサワサになるのよね。

寄せ植えのタワー
ここでもアリッサムが主役です。
寄せ植えには欠かすことが出来ません。

おっと!


これは美味しそうな干し芋の東山。
お隣の白いのは干し大根。
どちらも寒風にさらして美味しくなる
冬ならではの産物です。

シレネが垂れ下がっています。
右の白と黄色でまとめた寄せ植えも可愛い。

多肉植物の花も咲いていました。

クリサンセマム・ムルチコーレかな
冬の黄色の花は、元気をもらえます。



この後
花苗が20%引きになるお店に行きました。


これは珍しい葉っぱのオキザリス

買ったのは

サクラソウ
380 → 304円 


キンギョソウ・ブランルージュ
260円 → 208円
シロタエギク 
100円 → 80円

オリーブ 
450円 → 360円
1本庭に植わっていますが
2本ないと実を付けないそうなので・・・・
やっと相方が見つかりました。

アルセア 
250円 → 200円×2=400円

マーガレット・ストロベリーホイップ
680円 → 544円
一つだけドーンと?高いのを買いました。
花色が変化して、長く咲き続けるらしいので
冬の庭がパーッと華やかになりそう

今日のお支払い合計 1,896円 でした。



お友達お薦めの
最後まで大笑いしながら読んだという
この本


買いました~

読み始め・・・・


無防備に眠りこけている夫の寝顔を見た時、
私はつぶやいていた。
「今度生まれたら、この人とは結婚しない」


こんな書き出しから始まっています。
なんか面白そう!


今日も来てくださってありがとうございます。






寒さにやられ・・・自粛しろ~

2021年01月14日 23時14分45秒 | 新型コロナウイルス

寒菅(かんすげ)

「寒菅に光あつまる野の窪み」 岸本 如草

(花の歳時記より)




今日はぽかぽか陽気の16度まで
気温が上がったので
口癖になっている「おお!寒い!」が出ていません。

陽気につられて
庭に出て、寒さにやられて汚くなっている
葉を取り除きました。


これの画像では何やら分かりませんが
普段の冬では枯れることのない
ウインターコスモスが、枯れてしまい
悲惨な枯草状態になっています。
先ずはこれからハサミで刈りました。

次はますます幽霊状態が
進んでしまったこの


クワズイモですが・・・・
葉っぱが溶けてしまっています。


一年中常緑のアガパンサス
さすがに今年の寒さが応えたのか
葉先が傷んで来ています。

そんな中でも


変わらず元気なのがこの
ハランです。
成長はそんなに速くないですが
気が付いたらいつの間にか
株が横に張ってきています。
郷土の皿鉢料理の皿鉢に敷いて
その上に鯖の姿寿司などを乗せたりします。

紫陽花の葉っぱも
枯れてしまいましたが



そこから新芽が出てきています。


新芽と言ったら


クリスマスローズ
根元から新芽が出てきていて
枯葉ばかり処理していたので、この発見は
嬉しい出来事でした。



お友達から
絵手紙が届きました。


もらって嬉しい絵手紙ですが
表面には、新型コロナウイルスの影響で
第三木曜日の絵手紙教室が開かれなくなった
お知らせが書かれていました。
去年は2月に教室をして、それから
ずっとお休みで、11月に再開されたばかりでした。

最近の高知県のコロナ情勢は
新規患者数が一桁で推移していて
落ち着いてきています。




この1月で開催が終わる
大阪の国立国際美術館での
「ロンドンナショナルギャラリー展」に
どうしても行きたいので
今日はその美術館のある場所や
大阪空港からのルートなどを調べて
何とか行ける道筋を付けましたが・・・・
今、大阪は酷いコロナ状態で・・・
もし行ったとしても
無事に感染しないで帰ってこれる保証は
ないし、もし感染して帰って
糖尿病という基礎疾患のあるオッサン2に
うつしてしまったら、立憲民主党の議員のように
4~5日で亡くなってしまうかもしれない。
それを考えると
やっぱり火中の栗を拾うようなことは
止めなければなりません。
それに「緊急事態宣言」が出ている地域との
往来はしないようにという
県知事からの発言もあります。

新型コロナウイルスはこうして
私たちの楽しみや自由や、命を奪って
経済を、人間を疲弊させてしまう。
こんな世の中を誰が想像したでしょう。

それなのに
政治家が、有名人が、大勢での会食をしたり
マスク無しの姿を見せたりする
これでは「緊急事態宣言」を出しても
緊急事態の説得力に欠けます。

もう一度、あの志村けんさんが亡くなった時の
ええっ!と絶句した驚きと怖さを
思い出して、何としてもこの
暗いトンネルから這い出さなくては・・・・
一人一人が
うつさない。うつらない。
この意識をしっかり持って
自粛するしかないですね。

若者よ、政治家よ、自粛しろ~



今日も来てくださってありがとうございます。




突然の覚醒

2021年01月12日 21時07分37秒 | ガーデニング


銀杏落葉

「銀杏落葉まぶしく人に添ひ立ちぬ」 木下 夕爾

(花の歳時記より)




今日は日中、寒さもゆるぎ
庭に出てバラの剪定をしました。
お友達も最近、剪定をしたようなので
それに続きました。

私が何か始めたら
必ずと言ってもいいほど
様子見に(ちょっかいを出しに)出てくるオッサン2。
だからそこを上手く利用して
「この枝はどこを切ればいい?」と聞くと
もう持ってきている剪定ばさみで
パチパチと切ってくれます。
オッサン2の切り方が、正解かどうかは
あてになりませんが・・・・
一通り切ったところで・・・
「あれ!俺は何をしゆう?こんな事をするつもりは
なかったに・・・・・」と
突然、目覚めたようなことを言います。
これもいつものことです。
それを言い出す時は、大体全てのことが
終わったころです。

今日は剪定の他にしてもらいたいことが
もう一つあったので・・・・
欅の元に植えた芙蓉を、移植するために
スコップで掘っていると
案の定、近寄ってきたオッサン2。
「ほとんどの根は掘り出したけれど
このゴボウ根がどうしても抜けない」と言うと
早速、トグワを持ってきてサッと
掘り出してくれました。
サンキュー!


ここから掘り出して


さあ!この2本をどこに植えようか?
ガーデン内はまた植替えしなければならなくなる
かも~ということで、柵の外に植えることにしました。



スコップなどを使うから、危ないので
「来なくていいよ」とヤマト君に言うけれど・・・・
柵を乗り越えて来ようとしています。


そして
植えた芙蓉を見て
「ふ~ん!こんな所に植えたんだ」と
なんか不服そうな様子




この間のコゲラ


欅の木にきれいな穴を2個も作って
どうもマイハウスにするつもりなのか・・・
でも姿は見えず・・・・




今日も来てくださってありがとうございます。


寒さに強い?・・・でもやられました。

2021年01月10日 21時38分00秒 | ガーデニング


歯朶(しだ)

「誰が聟(むこ)ぞ歯朶に餅負ふうしの年」 芭蕉

正月飾りに使われますが、葉裏の白いのを
夫婦共白髪の長寿に見立て、また葉が
向き合って並ぶのを「諸向」といって
夫婦和合のシンボルとしたそうです。


(花の歳時記より)




毎日本当に寒いですね。
娘の住む関東地方では、お昼頃にならないと
お湯が出ないそうです。
こちらはそれほどではないですが
ヤマト君の餌やり用の水入れの水が凍っていたり
メダカ鉢の水が凍っていました。
メダカく~ん元気か~

今朝の気温はマイナス4度。
8時過ぎ、太陽は上がったけれど・・・・
気温はまだマイナスです。

こんなに寒いのに
ヤマト君は朝ごはんを食べると何処かに・・・

あっいたいた!



マイガーデンの柵外で
何やら探しているのか、狙っているのか・・・・


草むらはまだ霜がとけてなくて寒いと
思うのですが・・・・
犬は寒さに強くて、猫は弱いというけれど
環境に対応する能力があるそうなので
案外外猫でも大丈夫のようです。



それが
大丈夫ではないのが
うっかり屋内に取り込むことを忘れていた

この月下美人


マダムバタフライ

こうなってはもうだめかもしれませんが
暖かくなるまでここで養生させます。


ほとんどの鉢物は

このように土間に入れたり
軒下に置いたりしていましたが・・・・


この数日夜は

雨戸がある所は
雨戸を閉めるようにしています。
室内の暖気が逃げないので
暖房効率もいいですし、ガラス窓の
結露も防げます。




今日も欅の木に止まっている野鳥を
発見したけれど・・・・
スマホだとこれ以上は寄れなくて
何🐓かは判明できませんでした。


今日も来てくださってありがとうございます。