今日は
昨晩からの雨が朝には上がって曇り空。
昨日からオッサン2に
岡山県の児島のジーンズストリートと
日生町の「海の駅しおじ」の牡蠣を食べて
帰りに「東山魁夷せとうち美術館」に寄ろうよ。
と話したら、「俺は牡蠣は食べたくない」ときた。
だから急きょ変更して
今日目指したのは
「東山魁夷せとうち美術館」だけにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b5/bd0b4f87261a2a44849ec2d711338fd1.jpg)
高知自動車道からの景色は
こんな曇天です。
私の歯科医院の治療が9時30分に
入っていたので、10時30分からの遅い出発に
なりました。カーナビの設定を美術館にしていましたが
豊浜のサービスエリアで急きょ行先を入れ直して
ランチを先にとることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/a76a9f9a4fbfbf3d4df2101fffb76b41.jpg)
以前行った「一鶴」とは違って町中にあり
駐車に苦労して入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/e2afce79873b4a491e41dcfbc5d1a4db.jpg)
こんな鶏の足が出てきて
手で持ってかぶりつくのが、一鶴さんの流儀らしい。
おやどりは硬いらしいので
ひなどりにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/cc3da6a435a246b03a2b2277d2e9c67f.jpg)
それと
とりめしとむすびを一人前ずつオーダーしました。
しばらく待ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ee/60d7911d4f999e93c7449392676db2bd.jpg)
お皿の下には
鶏から出てきた脂がギッシリ溜まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/9cb2a1fd0a03a5a1ed168cea9a95894e.jpg)
とりめしは半分こしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/c6278c754076cfd8e3fa7a64efdac0b7.jpg)
醬油味かと思っていましたが
塩コショウのスパイシー味で
ガーリックの味もするような・・・
美味しかった!ごちそうさまでした。
その後
瀬戸大橋記念公園を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/3b1c97bc4f05fe0462279b3bdbd7bf7a.jpg)
瀬戸大橋の橋げたの下をくぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3e/d74c77e751f409c013a64af62ab81408.jpg)
駐車場に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/73/ad6267cc82093169325f4125a94ac860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/0e518251f30c033318fc7027bd4dd20b.jpg)
前は瀬戸内の海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/b8190b83abab563f061c0ffd8b7501f1.jpg)
こんなさりげない美術館の入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/12e1aeb159d5c79c3eceb26678cfc665.jpg)
こじんまりとした2階建ての建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/8b131791d68911c92b2dc47eee0bb268.jpg)
庭からは瀬戸大橋と展望タワーが
霞んで見えています。
入館料を払おうとしたら
後期高齢者の私達を見て、係の女性が
「免許証とか何か年齢の分かる証明書を
お持ちではありませんか?」と聞いてきました。
「持っています!もっています!」と
オッサン2は保険証、私は高知市発行の
長寿手帳を提示して、割引があるのかと思ったら
無料なんだって!
「わあ!嬉しい!」と思わず声に出していました。
単純な後期高齢者。
勿論館内は
写真撮影禁止ですので・・・・
2階から降りてきたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2a/72e1568aa1c6c306f267b108997f6df7.jpg)
こんなコーヒーラウンジに出ました。
エッ!これで展示は終わり?
私だけまた階段を上り引き返して
展示の確認に行きました。
確か、NHKのローカルニュースで
唐招提寺の障壁画が見られると
言っていたような・・・・
でもそれは私の勘違い、早とちりで
「唐招提寺障壁画考」となっていて
小さなリトグラフや構図の小下図ばかりでした。
係の女性に説明を受けて納得して
階段を降りました。
東山魁夷の収蔵画が11点では
アッというまでした。
山形県の蔵王の「月光」などは
見慣れた魁夷の作品でした。
長野県信濃美術館の東山魁夷館は
32点の作品を所蔵し、スケッチや下絵などは
1000点近くもあるらしいので
長野県を訪れた時は
是非とも行ってみたいものです。
それとやはり
奈良の唐招提寺御影堂の障壁画も
実物を見なくては・・・・
でも2022年3月までは
平成大修理事業のため拝観は出来ないそうです。
それまでにコロナウイルスの収束が
出来ているといいのですが・・・・
今日も来てくださってありがとうございます。