夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

台風とヤマト君

2022年09月19日 20時48分19秒 | ガーデニング


各地で爪あとを残して
これからまだ日本列島を横断していきそうな
台風14号ですが、少し北寄りにルートが変わっただけで
高知県中央部に住むわが家は、そんなに目立った被害もなく
ホット胸をなで下ろしていますが
被害にあわれた方々には、お見舞い申し上げます。



雨が思っていたより少なくて
暴風によって叩きつけられる雨音がしない分
予想していた台風の迫力が、少しだけ
欠けるものになったようなきがします。

雨がやんでいる時を見計らって、
庭を歩くこともできました。


芝ガーデンには
ケヤキの落ち葉や折れた木の枝が
散乱して


小径も木の枝が、道をふさいでいました。


わが家は北側を除き
残りの2方は植樹されたヒノキで覆われて
東側もヒノキの他に桜の木やヤマモモ、梅の木などが
植わっているので、防風の役目をしてくれています。


南側のヒノキの森
手前はケヤキ

遠くのヒノキが、激しく揺れていても
わが家はそよぐ程度ですが
時にはうなるようなゴーという轟音とともに
全体が激しく揺れることもあります。


そんな中で
庭の中でも背の高いムクゲの花が
風に散ることもなく、咲いていました。



18日の夜から
今日の午後3時頃まで、ヤマト君はわが家の土間で
過ごしました。
とりたてて言わなくても
戸を開けると黙って付いて入ってきた
ヤマト君です。

風が弱まって様子見に戸を開けると


ヤマト君は周囲を見渡して、様子を伺っていますが
時折強い風が吹くと、納得したように
土間に入ってきます。
こんな日は屋内が安全だと、わかっているようです。


オキザリス・舞子
ピンクの小さな花を咲かせていました。


今日も来てくださってありがとうございます。

高波が・・・・

2022年09月17日 20時49分42秒 | ガーデニング



今度こそ台風に
しっかり備えなければなりません。
また空振りになってほしいですが・・・
14号は猛烈で大きな台風のまま
九州に上陸しそうです。

昭和34年9月26日に潮岬に上陸した
伊勢湾台風並の勢力を保持したまま
九州に上陸すれば、伊勢湾台風の死者・不明者5000人を
超える大惨事に・・・・・
ならないことを祈ります。




今日午後、所用があって
おっさん2が運転する軽トラに乗って
太平洋岸を通りましたが
道路の遥か先は、潮煙で霞んでいます。


桂浜の龍王宮に打ち寄せる高波。


帰り道は太平洋側の車線を通るので


少し広くなった所に車を停めて


打ち寄せる高波を見ていました。


そう言えば、以前にも書いたかも知れませんが
子供の頃に、弟と2人で台風の高波を見に行って
雨と波しぶきでずぶ濡れになって帰り
母にこっぴどく𠮟られたことがあったっけ。


あの時の波は、まだまだこんなものじゃなかった。
まだ強風が吹き荒れていないからかもね。

帰り道
競馬場のそばを通ると


派手なテントが・・・


さくらサーカスのテントでした。
一番に心配したのは、強風でテントが飛ばされて
しまわないか・・・・ということ

今年中はここで開催しているそうだから
いつか観に行ってみよう!


どうかどうか被害が
最小限ですみますように・・・・



台風、心配だにゃ~




また咲いてくれたグラハムトーマス


これはブルグント’81


リュシオール


このコスモスコリウスアンゲロニア
2日後にはどうなっているかなあ~


今まで花後はカットしていたので
カンナ・ベンガルタイガーにこんな実がつく
なんて知らなかったよ。


今日も来てくださってありがとうございます。




絵手紙教室

2022年09月15日 20時18分54秒 | 絵手紙



今日は3ヶ月振りの、絵手紙教室でした。

今年に入ってから、教室の形態が変わったために
絵を描く時間が短くなったので
通常は3枚描くのに、今日は3枚目の途中で
時間切れとなったために、完成したのは2枚だけ。


だから発表された絵手紙もこんなに少なくて
寂しい。


食欲の秋ですね。
曼珠沙華は文字が入らずに未完成。



お芋と茄子とラケットを描いた
若い彼女はまだ絵手紙2回目ですが
個性的で味わいのある絵手紙を描くようになるでしょう。


この2枚は私の作品です。
暫く振りなので、描きながら絵が小さいことに
気付くが、あとの祭り。
バイカウツギとジュランタを描きましたが
わかるかなぁ。


エリンギの細い線は、竹ペンで・・・・
リンゴが美味しそうにかかれていますね。


新物のミカンと
ヒオウギを描かれていますが
味わい深い絵になっています。


今日、ベテランの女性が退会のご挨拶に
来ていました。
高齢のために出歩くことが困難になったようです。
免許証を返納されたのでしょうか。

明日は我が身と・・・・考えてしまいます。
ガンで亡くなられたり
いつの間にか参加しなくなったりで
人数が減って寂しいな。



はぁーい
元気を出して頑張ろう!
元気色のパプリカですね。


相変わらずに細かい表現。
曼珠沙華の季節になったのですね。
曼珠沙華は仲秋の季語になります。


まだ教室ではマスクを外せません。
コロナ渦で萎縮してしまったのか
絵も萎縮してしまっています。反省!





このジュランタの紫色が出せなくて
何回も何回も色を作りました。


今日はこんなに良いお天気だったのに
突然曇って来て、雨になったりの
変なお天気でした。

小さなカラフルな色の野鳥が
10羽ぐらい飛んできて、桜の木を高い鳴き声で
飛び交っていました。
どうもキビタキムギマキのようです。
姿を撮れなくて残念。



植えて何年も経つのに
貧弱な木のままです。
お世話が行き届いていないせいです。
それでも花を咲かせてくれたジュリア
秋には陽当りの良い場所に移植します。
上手に掘り上げないと、かえって
枯らす結果になり兼ねませんね。



初秋の季語のフジバカマ
蕾が立ち上がってきました。
咲く頃にはアサギマダラも見られるかしら。


今日も来てくださってありがとうございます。



得体の知れない植物

2022年09月13日 20時16分47秒 | ガーデニング


ほかの方のブログを拝見させてもらうと
もうビオラの種まきを始めていますね。

それで私も採取している種や
購入した種を整理して、すぐ播くもの、
10月になってから播くもの
直まきにするものなどに分けて
今日はその中の、すぐ播くビオラをまきました。


この様なトレーが3枚になりました。
今年は実験的に
ビオラをまいたトレーにビニール袋をかぶせて、
農業用のウオークイン冷蔵庫に入れました。
果たして吉と出るか、凶とでるか。



今のマイガーデンには
得体の知れない植物が、3種類出てきています。

その一つは・・・


この場所だけに生えてきていますので
昨年植えたお花の種から育ってきたものだと
思っているのですが・・・・
花はまだ咲きそうな気配がありません。

2つ目は


このツクシンボウのような植物。
全然植えた覚えがないので野草かな・・・・と
調べてみるとどうも野草で
クサスギカズラ科の多年草のツルボ
ようです。
このように近くで見ると、帽子を被った妖精の
ようで可愛いですね。

3つ目は


この小さな白い花が集まった植物ですが
これはスイカズラ科でオミナエシ属の多年草
オトコエシではないかと思います。


切り戻していたエキナセア
再び咲き始めました。




ダリア・ブラックビューティー
種から育てたダリアですが
そんなに背が高くなりません。


ガーベラは肥料が大好きな花で
葉も食べたい位にあおく元気に復活です。


ムクゲ・ピンクデライト
手品のように次々と咲いてくれます。


鉢植えのアメリカンブルーもモリモリです。



度々登場のディスタントドラムス
小さい牡丹の花のようです。


グラハムトーマスは可憐な黄色です。


エリザベス女王の死を悼むかのように咲いた
クィーンエリザベス


バラを何百鉢も育てていらっしゃる方が
夏剪定をしたと、ブログに書いていらっしゃったので
私も天高く伸びているバラの枝を
バシバシ切りました。


その切った枝のビエ・ドゥの花が
余りにも美しかったので、すぐそばの水瓶に
入れておいて、家の花瓶に活けました。


今日も来てくださってありがとうございます。



テニス観戦と顔認証

2022年09月11日 20時17分29秒 | ガーデニング


来月の10月3日から
東京の有明コロシアムで行われる
楽天・ジャパン・オープンテニス
抽選チケットをやっと獲得して
3年前には紙のチケットをコンビニで発券したのに
今年からはスマホ内の電子チケットになって
70歳のおばちゃん(おばあちゃん?)には
その電子チケットなるものをゲットするのも
かなりの苦労ものでした。

Rakuten チケットアプリで
電子チケットを何とかものにして
一息ついたのも束の間、次は
「顔認証システム用の顔写真を撮って下さい」ときた。
ええっ!
このところ外出はあまりしないので
家ではスッピンのまま・・・・・どうしょう・・・・
スッピンのまま写真を撮ったら
化粧した時の顔で顔認証をして、別人と判定されたら
・・・・・これは大変!だと
笑い事ではないぞ!
急いでシミ隠しのコンシーラーを塗って
お粉をはたいて、眉を書いて・・・自撮りして
無事に顔認証システム用の写真を撮りました。

ああ本当に大変だった。
でも有明コロシアムに行ったら
3年前よりいい席が取れたので
思いっ切りテニス観戦を楽しむつもりです。

今は自宅で退屈せずに
USオープンテニスを、おっさん2と楽しんでいます。
いよいよ
明朝は男子シングルスの決勝
若干19歳のスペインのアルカラスと
ノルウェーのルードとの決戦。楽しみです。

本当は日本選手に活躍してもらいたいけれど
でもいい試合を観ていたら、それだけで熱くなれます。
セレナ・ウイリアムズ選手が敗れた3回戦などは
解説者も実況アナウンサーも
涙声になるほど、41歳のウイリアムズが
懸命に球を追いかける姿は、感動ものでした。

こんな感動を生で味わえたらいいな。
錦織選手、復活して有明コロシアムに
戻って来てくれるかなあ。
私の貴公子、ドイツのズベレフ選手が観られるのも
胸ワクの一つです。

夢は現地で、USオープンテニスを観て
大谷翔平選手のホームランとピッチャーで出場する
試合を観戦することよ。

70歳のおばちゃんの挑戦は続く・・・・



白絹病用の農薬を



JAはるので買いましたよ。

早速、500倍に希釈してジョウロで土に
掛けました。
大変なことに、小径を隔てた側の紫陽花万華鏡も
白絹病で弱ってきていました。
恐ろしい白絹病!

これから1週間ごとに消毒をするつもりです。
1ヶ月は続けなければと、思っています。



ルリマツリが勢いついてきました。


キレイな色ですよね。


白は地面を這っています。



小さく濃いブルーの花を咲かせる
ブータンルリマツリ


今日も来てくださってありがとうございます。




このお花の名前がハッキリしません。
あるブログの方は柳葉ルイラソウだと書いているが
別の方ルエリアだと言っています。
まったくの別物でしょうか?
花は、そっくりだけど・・・・
茎が伸びるのと低いままとの違いにしか
見えません。