夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

トイレットペーパーで・・・・

2024年03月20日 19時30分11秒 | ガーデニング



私のブログを訪問して
「いいね!」をポチしてくださる方の
ブログを訪問すると、トロイの木馬の詐欺サイトが
画面に現れけたたましい警告音と共に
カーソルが制御不能になり、画面を閉じることも
出来なくなります。

それが今日で二度目なので、
1回目も電源プラグとインターネットのプラグを
パソコンから引き抜いて、事無きを得ましたので
今日もそのようにして対処しました。

でも正しい対処の仕方は
スマホにトロイの木馬と打ち込めば分かりますので
参考にしてくださいね。

とにかく最初は
どうしていいのか分からずパニックになって
(それが詐欺師の狙い)しまって、いきなりプラグを抜くという、
手荒いことをしてしまいましたが
皆さんは決して真似はしないでくださいね。

私のこのポンコツパソコンは
動作が遅くなり、時々画面が真っ黒になったり・・・と
ご機嫌を伺いながら、毎日使っていて
そろそろ買い替え時かなと思っているので
強硬手段をとったわけです。

その方のブログをこれからも
訪問するべきか悩みますね。
大変参考になるグルメのブログで
いつも美味しそうなので、生唾ものなんですよ。





少し前にNHKのあさイチで



コスパが半分で済む
トイレットペーパーをティッシュペーパーとしての
使い方を教授していて、それを観ていたおっさん2が
いつの間にか作っていました。

作り方はトイレットペーパーを軽く押し潰して
芯を取り、中心部から紙を引き上げて袋に入れます。

惜しみなくペーパーを使えますが
ただ欠点は、紙を巻いているので
引き上げた時に、紙がよれて出てくることですね。





モッコウバラの蕾がだいぶ膨らんできました。
高知の桜と、どっちが先に咲くでしょうか。



バラ・クリーミーエデンに蕾が・・・・


朱色のチューリップ



好きなサーモンピンク色のチューリップ
そろそろですね。


見事に満開を迎えて
まるで空から降ってくる星のように咲いている日向水木。
いつも足を止めて見とれていますよ~




🌸🌸・・・・・・牧野植物園・・・・・・🌸🌸




こんこん山の今は・・・・
花が咲き揃うのにはもう少し時間が必要ですね。




寒桜


貝母百合
大好きな花なんだけど
マイガーデンの貝母百合は、頑固に
咲きそうもありません。


今日も来てくださってありがとうございます。



ポピーが2種類 と 氷の薔薇

2024年03月18日 19時55分42秒 | ガーデニング



マイガーデンの
ポピー・アメージンググレイ
完全に枯れてしまいましたが

一緒に買ったお友達の
アメージンググレイは



16日にはこんな蕾でしたが



翌日にはこんな複雑な花色で
咲いたそうです。

それで今日は、


この黒いポヒー・ブラックマジック
マイガーデンで咲きました。

でもこれはお友達から頂いたバラ苗木の鉢に
こぼれ種から育っていたもので
どんな花が咲くのかなと、楽しみにしていました。

どうです!なかなか妖艶でしょう。

咲いたといえば・・・・・




このクリスマスローズ
余りにも美しいので、お嫁に出すのを止めて
ポットから出して、地植えにしました。


遠くから見ても目立つワイン色で
これってもしかしたら氷の薔薇じゃない?

正真正銘の氷の薔薇は、去年見元園芸さんで
1苗買って大事に育てていますが
今年はまだ咲いていません。

咲いたこのクリスマスローズは
買って多分2~3年は経っています。
出来たら種を採取して、増やしていきたいなあ。


随分と春めいてきたので


この花びらギザギザのチューリップ
ここに10球植えたのですが
発育がそろわなくて、こんなです。
それに花がデカ過ぎて、キレイよりチョット
気持ち悪いほどです。


100球植えたチューリップ
ボツボツ咲き始めました。
一番乗りはこの美しいローズ色。


大好きなサーモンピンク色の花を咲かせたのは
種から育てたアロンソアピーチ
実はこの種はモネの庭の寄せ植え教室
植え込んだ花から、種を採取して
育てたものなので、嬉しさも格別なものがあります。



🌻🌸・・・・・・牧野植物園・・・・・・🌹🍓



今、牧野植物園で咲いているお花を
ご紹介いたします。


オドリコソウ


もチラホラ


シオミイカリソウ







今日も来てくださってありがとうございます。



シンビジウムの育て方教室 & ラン展

2024年03月16日 20時04分26秒 | ガーデニング



今日は、牧野植物園の
「シンビジウムの育て方教室」に行ってきました。

蘭の育て方はもう
何回もアップしているので
今回は省略して要点だけ、書きたいと思います。

置き場所と水やり(春~秋)

4月中旬~下旬、屋外の最低気温が
12℃以上になったら屋外に出す。
霜には絶対にあててはいけません。

水やりは、バークの表面が乾いたらすぐに
夏の高温期は夕方に、それ以外は午前中に行う。

置き場所と水やり(冬)

10月中旬~11月中旬に、屋外の最低気温が
10℃以下になったら屋内に取り込む。
縁側のように柔らかい日光が当たる場所に置く。
玄関、風呂場は避けます。

乾いてから1日おいてから水をやる。

植替え

4月~5月中旬までに行う。
用土はバーク単用または、バークと軽石を混ぜた
用土を使用する。

肥料

有機肥料と化成(無機)を併用すると良い。


約50分の教室が終わり
お目当ての蘭・シンビジウム
一鉢いただきました~



もう根がパンパンに張っているとのことで
鉢増しの植替えが必要です。

さて、どんな花が咲くのでしょうか?
1年後が楽しみですが・・・・
それまで枯らさないで、育てられるでしょうか。
頑張ります!



それで1ヶ月遅れになりますが・・・・・



アップする機会を逃してしまった

ラン展

「ランと恋して」

の画像を厳選してアップします。




入口はまさしく百花繚乱です~





小さな花がギッシリ!




これで花?


天井から花が降ってくる~






これも花?




























お疲れ様でした。


カフェ アンブルでひと休み・・・・


珈琲は一日一杯にしているので
紅茶にしました。


これはお友達のチョイス。
美味しそうなケーキでした。



今日も来てくださってありがとうございます。



平安時代の大ロマンス

2024年03月14日 17時33分40秒 | ガーデニング


お友達のアキちゃんから
2~3年前に頂いた


蘭・カトレアかな?が、咲きました~嬉しい!
こんな清楚な花が咲くなんて・・・


きっとありふれたカトレアが咲くと
思っていたので、このサプライズは
本当に嬉しいです。
ありがとうね。

咲いたと言えば・・・・



茎が短いままで咲いたチューリップ
まるで庭主の体型にそっくり!


オオデマリの新芽と蕾。
これを見ると春だなと実感!


可愛い小さなパステルカラーの花は
こぼれ種から育った忘れな草。


バラの根元で咲いています。


これもお友達から頂いたバラ・アライブの鉢で一緒に
こぼれ種からのポピー・マジカルブラック
育っていて、地植えにしたらこんなに
大きくなりました。
両方とも咲くのが楽しみですー


花びらにグリーンが入るクリスマスローズ
ひっそりと咲いていました~


手前のビオラはライジングアイス
モリモリでしょう。


この鉢もアリッサム・パンジー・ヒューケラ
鉢から溢れています。



スノーフレークも満開になってきました~


レンガの小さな隙間に生えるキランソウ



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



10日、日曜日のNHK大河ドラマ
「光る君へ」ご覧になりました?



翌日のネット上はザワついていましたね。

大河ドラマでのキスシーン・・・・
その後での、まひろ(紫式部)と藤原道長が
結ばれるシーン、美しかったですね。
平安時代の大ロマンス。


涙を流しているまひろ。
そして「人は、幸せでも泣くし、悲しくても泣くの」
道長が「この涙は?」
「どっちも。幸せで悲しい・・・・」


ああ!切ないねぇ

次週が楽しみです。


今日も来てくださってありがとうございます。



今年も失敗か~

2024年03月12日 17時15分49秒 | ガーデニング



あれ!咲いているー


白いこれは桃の花。
夕べからの雨もあがり、庭に出て見つけました~



日向水木もこんなに咲いてきました。


今日の日中は18℃まで気温が上がり
庭仕事をしている時に
突然のゴゥーと突風で、ヤバイ竜巻かも・・・・
息もできない程の強風で、生きた心地がしませんでしたが
ふと、傍にいたヤマト君は大丈夫か?
吹き飛ばされていないかと
周りを見たら、平気そうに座っていたので
良かった~と胸をなで下ろしましたよ。


この種から育てたアロンソアピーチですが
寒さに弱いので、ずっと夜になると屋内に取り入れて
昼間は外に出すことを、繰り返していました。

3月になって早朝の気温が5℃位に
なったら地植えにしようと思って
今日になってしまいました。



この間買った宿根ジギタリスも植えましたよ~


これは11月に植えたチューリップ。



これは1年前のチューリップ
去年はそんなに咲いた記憶がありませんが
1年越しで咲くのですか?
でもありがとうね。


可愛いパンジー


アザレアに蕾が・・・・・


残念なことに・・・


今年もこんな惨めな姿になってしまった
ポピー・アメージンググレイ

原因を探ろうと、ネットで検索してみると
肥料切れにならないように
肥料は多めにするようにと書いていますが
名札の裏には、根腐れを起こさないように
肥料のやりすぎには注意とあります。

うーーん!
この二つの育て方の中間点の、丁度の塩梅が難しい!

もう今日は、ヤケクソで
肥料をバラまきしたよ~
根腐れするかな?
2年連続で失敗か~


この元気色のビオラに
なんで串をさしているのかって?
それは “ここに種が出来てますよ” の印です。


こうなってくると、
もう翌日には、弾けて種が見えます。


今日も来てくださってありがとうございます。