うーむ.
どうやら今週末も.
かぐらはテクニカル・ジャイアントとも問題なく
滑れそうだし.
パノラマコースの,第4ロマンスも動くみたいだし.
みつまたまで滑れるみたいだし.
…ファイナルの1週間前と考えると,かなりの
上出来なのではないかな~…
ってなことで.
今日は3日続けての,スキー試乗レポート.
ブリザード編です.
…昨シーズンはブリザード履いてない気がするので,
久しぶりですね…
では,どうぞ~!
○BLIZZARD FIREBIRD SRC +XCELL12 DEMO 165cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/020bdebde5692ec088a0b5b8377fc5c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/4a3cea67b917d98db81609b27b30a474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/15b596c028d535a654a444e909b70934.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/bd1b3034e6709e592aa7f5af1e6506df.jpg)
基礎小回り.
説明書きの分類には,オールラウンドって
書いてありますけど…
一応,R=12.5と完全小回りのサイドカーブだし.
ゲレンデ用トップモデルなので.
日本的分類なら,基礎小回りになるかと思う
この板.
ビンディングは,ワンタッチでサイズ調整が
できる,MARKER XCELL12 DEMOビンディングが
着いてるモデルで,Pistonプレート付きの
モデルではありません…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/1190651ed5b3d5bdeccb1cb4d162541b.jpg)
この板は,結構固めのフラット斜面を滑って
見たところ.
これも,結構気持ちがいい板です…
硬い斜面でもしっかり食い込む,強烈な
エッジグリップがありますが,
R=12.5という小さなサイドカーブの割には,
板が過剰に回りすぎることは無く.
抑えないでおけば,ガッツリグリップして
ロングまで引っ張れますし.
しっかりたわませて回していけば,
かなり傾いたガッツリカービング小回りを
決めることもできます.
旋回力やトップがインに入ってくる感じは,
OGASAKAのTC-SSよりは弱いけど.
TC-SSは小回り特化スペシャルマシンという
感じがするのに対し.
板が過剰に回ってこないので,
小回りメインの板だけども,
どんな旋回半径でもイケる幅の広さを
持っています.
NordicaのSLRほどではないけど,
結構張りも強めで,返りにしっかりした
ばね感があり.
サイドカーブというより,この張りと
返りを上手く使って,小回りを作って
行く感じ.
ガッツリカービングが大好きだけど.
小回り特化型板ほど強烈な旋回性能を求めず.
小回りベースだけど,いろんなターンをする
オールラウンドチックな使い方もしたい…
という人にはおススメできる板です.
結構気に入りました.
どうやら今週末も.
かぐらはテクニカル・ジャイアントとも問題なく
滑れそうだし.
パノラマコースの,第4ロマンスも動くみたいだし.
みつまたまで滑れるみたいだし.
…ファイナルの1週間前と考えると,かなりの
上出来なのではないかな~…
ってなことで.
今日は3日続けての,スキー試乗レポート.
ブリザード編です.
…昨シーズンはブリザード履いてない気がするので,
久しぶりですね…
では,どうぞ~!
○BLIZZARD FIREBIRD SRC +XCELL12 DEMO 165cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/020bdebde5692ec088a0b5b8377fc5c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ab/4a3cea67b917d98db81609b27b30a474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a8/15b596c028d535a654a444e909b70934.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/bd1b3034e6709e592aa7f5af1e6506df.jpg)
基礎小回り.
説明書きの分類には,オールラウンドって
書いてありますけど…
一応,R=12.5と完全小回りのサイドカーブだし.
ゲレンデ用トップモデルなので.
日本的分類なら,基礎小回りになるかと思う
この板.
ビンディングは,ワンタッチでサイズ調整が
できる,MARKER XCELL12 DEMOビンディングが
着いてるモデルで,Pistonプレート付きの
モデルではありません…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/1190651ed5b3d5bdeccb1cb4d162541b.jpg)
この板は,結構固めのフラット斜面を滑って
見たところ.
これも,結構気持ちがいい板です…
硬い斜面でもしっかり食い込む,強烈な
エッジグリップがありますが,
R=12.5という小さなサイドカーブの割には,
板が過剰に回りすぎることは無く.
抑えないでおけば,ガッツリグリップして
ロングまで引っ張れますし.
しっかりたわませて回していけば,
かなり傾いたガッツリカービング小回りを
決めることもできます.
旋回力やトップがインに入ってくる感じは,
OGASAKAのTC-SSよりは弱いけど.
TC-SSは小回り特化スペシャルマシンという
感じがするのに対し.
板が過剰に回ってこないので,
小回りメインの板だけども,
どんな旋回半径でもイケる幅の広さを
持っています.
NordicaのSLRほどではないけど,
結構張りも強めで,返りにしっかりした
ばね感があり.
サイドカーブというより,この張りと
返りを上手く使って,小回りを作って
行く感じ.
ガッツリカービングが大好きだけど.
小回り特化型板ほど強烈な旋回性能を求めず.
小回りベースだけど,いろんなターンをする
オールラウンドチックな使い方もしたい…
という人にはおススメできる板です.
結構気に入りました.