企業が政治献金をするのは、献金以上の見返りを期待してのことに違いない。 それが経済合理性というものである。 通常の経済活動ならば、許される投資とリターンの話であるが、政治家への企業献金は、公共事業による企業へのお返しになるのでそれは許されない。 なぜならば公共事業は、政治家本人の金ではなく、公金=税金=みんなのお金が使われるからである。 単純化して登場人物を3人にしよう。 3人とは献金企業、政治家、納税者である。それぞれの損得を見てみよう。 献金企業は、献金してリターンをもらう。 まあ損得なし。政治家は献金をもらい、他人の金(公金)を使って企業にお礼する。これは得している。 納税者は税金を無駄遣いされているのでいちばん損している。 こんな構図であるが、その政治家を選挙で選んでいるのは、納税者=国民なのだ。ここに自業自得の輪廻ができあがっているのである。
今話題の西松建設は外国で裏金を作ってそれを従業員に配り、個人による政治献金に見せかけて政治家に、献金した。 そんな手の込んだことをしてまで違法行為をするくらいだから、よほど見返りがあるに違いない。 西松建設は勝手に献金しただけで、もらった政治家は西松建設が出所の金だとは知らなかったというが、それは不自然である。 もし西松からの献金であることを、献金をうけとる政治家が認識していないならば、そんな献金を西松が出すはずがない。なぜならばそれは経済合理性に反するから。
小沢一郎は政権に手が届くところまで来ていたのにするりと逃げていった。もうあかんやろ。たなぼたで民主党の前原か岡田あたりが総理の椅子をてにするのか・・・