初めての経験

2010-04-29 03:50:31 | うんちく・小ネタ
<link rel="File-List" href="file:///C:UserstoshiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_filelist.xml" /><link rel="themeData" href="file:///C:UserstoshiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_themedata.thmx" /><link rel="colorSchemeMapping" href="file:///C:UserstoshiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_colorschememapping.xml" /><style> &lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {quot;MS 明朝&quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-alt:&quot;MS Mincho&quot;; mso-font-charset:128; mso-generic-mso-font-pitch:fixed; mso-font-signature:-536870145 1791491579 18 0 131231 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:647 0 0 0 159 0;} @font-face {quot;Cambria Math&quot;; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4; mso-font-charset:1; mso-generic-mso-font-format:other; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:0 0 0 0 0 0;} @font-face {quot;\@MS 明朝&quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:128; mso-generic-mso-font-pitch:fixed; mso-font-signature:-536870145 1791491579 18 0 131231 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-unhide:no; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:&quot;&quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; quot;Century&quot;,&quot;serif&quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-quot;MS 明朝&quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-quot;Times New Roman&quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} .MsoChpDefault {mso-style-type:export-only; mso-default-props:yes; mso-bidi-quot;Times New Roman&quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&gt; </style>

「生まれて初めて経験する」ということは若いころに時々ありました。初めてのキス,初めての一人暮らし、初めての海外出張、初めてゴルフコースを回ったこと・・・・ 人生の半ばを過ぎるころには初めて経験するということが少なくなってきましたが、今でも時々あります。 一昨日また生まれて初めての経験をしました。 日本からやってきた若い出張者と一緒に上海の地下鉄に乗っていたところ、座席に座っていた普通の若い中国人女性に席を譲られたのです。最初は状況がよく飲み込めず、思わず「席を譲っている相手はオレのことか?」と自分を指さしましたがどうやらそのようでした。 上海万博が来るので外国人には親切にしましょうみたいなことかと思っていました。 一部始終をみていた若い出張者に確認してみたら、「失礼ですが、年配の方に席を譲ったということでしょう」と失礼な返答。見知らぬ他人に席を譲られるとは実にショッキングな初めての体験でした。こんな初体験は不愉快ですが同じようなことがこれから次々と起こるのでしょうね。徹底的に抵抗するか静かに受け入れるか。私の今の気持ちは前者です。
今夜日本に一時帰国します。連休中は好い風が吹きそうです。思いっきりウィンドサーフィンじゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い うこん 

2009-07-12 18:03:48 | うんちく・小ネタ

タイトルをみて 一瞬”うんこ”と読み違えた方がいるのではないでしょうか。 小生も ”うこん”という文字を見るたびに”うんこ”と誤読してしまいます。それほどインパクトの強い言葉なのでしょうねあの三文字は。 
うこんはインドが原産地でショウガ科の多年草です。うこんにはいくつかの種類がありますが、通常秋うこんと呼ばれている種類の生産量が圧倒的に多いそうです。 英語ではターメリックと呼ばれカレー粉の主要成分になります。 カレーが黄色をしているのはうこんが入っているためです。沢庵を黄色く染めているのもうこんです。 またうこんにはクルクミンという成分が含まれていて、これがアルコールを分解する酵素の働きを助けるそうです。 (発ガン予防とかの効果もあるそうですが)深酒をしたときでもうこんのエキス入り錠剤を飲んでおけば、二日酔いが緩和されます。 実感として効果があります。 
でもうんこが黄色をしているのはなぜだ!品のない記事になりました。 反省

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間万事塞翁馬

2007-01-06 12:57:39 | うんちく・小ネタ

天気予報が的中し今日は朝から大雨が降っている。昨夜(正確には今朝)書いたブログの内容にちょっとした間違いがあったので、指摘を受ける前にあわてて訂正しておきます。 

人生万事塞翁馬ではなく原典(淮南子)は人間万事塞翁馬となっています。 ただ中国語で「人間」は世の中、世間一般を意味し、人、人間という意味はありませんので、日本語に意訳すれば、人生万事・・・と言えなくもないですね。 ジャンジャン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャグ2

2006-10-08 08:20:54 | うんちく・小ネタ

昨日は強風になると予想しマウイで買ってきたヘッドギアまでもって行ったのに、完全に肩透かしを食らってしまった。江ノ島はな・なんと無風。 東京、横浜、大島みな強風が報告されているのに江ノ島だけは終日風吹かず。な・なんでや~   

気を取り直して懐かしのギャグカウントダウンいってみましょうか。 今日はベスト5の発表です。

第5位 「これはえらいことですよこれは」(スタッカートで)  第4位 ガ・チョ~ン 第3位 ヒジョーにきびしいーッ (高音程で。ヒジョーにさびしいーッとも言う) 第2位 シェー (右足先をピンと伸ばすのが正しいシェー) 第1位 ヨイショ あッいそがし あッいそがし(連呼しながらへっぴり腰で無益に走り回る)  ギャグは育った年代・地域によりかなり差が出るのではないかと思う。 是非あなたにとってのギャグベスト5を投稿ください。 ギャグにまつわるエピソードも一緒にそえて。 お待ちしてましぇー

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャグ

2006-10-05 01:15:27 | うんちく・小ネタ

藤村俊二や長門裕之ら年寄り仲間で旅行するなんということない番組をチラとみていたら、財津一郎も出てきた。 ひじょ~に きびし~ッ という彼のギャグある年代の方なら間違いなく知っている。 ところでギャグってなに? Wikipediaによれば

ギャグ (gag)とは、話題や行為の最中に挿入する短い言葉や仕草などで、滑稽な効果をもたらすものを言う。ギャグとは、猿轡の意であり、元々は観客の私語を黙らせ舞台に注目させる言動の意味合いで使われたが、特に演劇映画などにおいて、観客を笑わせる目的で行われる即興的な言葉や仕草を指すようになり、後に漫画などでも使われるようになった。現在では、日常における同様の行為をも指す言葉として広く使われている。 とです。 gagとはさるぐつわのことだったのですね。

ギャグは世につれ, 世はギャグにつれ それでは懐かしのギャグベスト10 ほないってみましょうか! 第10位 長万部!! 第9位 しやろか?(疑いを抱きながらやや力なく) 第8位 おじゃましますッ (喉の奥からややおかまチックに発声) 第7位  耳の穴から手エ 突っ込んで 奥歯がたがたいわしたろか 第6位 死刑 !!(両人差し指を揃え横目で) 次回は1位から5位までの発表です。 さて私が選んだ1~5位までとは何でしょうか???  冒頭の財津一郎のひじょ~に きびし~ッは第3位です。

ところで就職ですが、今日2次面接があった。なかなかいい雰囲気だったので多分大丈夫と確信しているが・・・ 今週中に結果がわかるだろう。その次はやっと最終面接、オーナーとの勝負だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする