大阪大は27日、様々な組織になれるiPS細胞からつくった心臓の筋肉のシートを、重い心不全の患者に今月移植したと発表した。阪大の研究チームが医師主導の臨床試験(治験)で実施した。iPS細胞からつくった組織を心臓に移植するのは初めて。
移植したのは、心臓の血管が詰まり、心筋がはたらかない「虚血性心疾患」による重い心不全の患者。他人のiPS細胞から心臓の筋肉の細胞をつくり、シート状にして、機能が落ちた患者の心臓に貼り付けた。
研究チームは今回、臨床研究より厳密な方法で安全性や有効性を調べる治験で移植を実施した。今後、計10人の患者への移植を目標にする。重い心臓病の治療には心臓移植もあるが、年齢制限やドナー不足の課題があり、新たな治療法が求められている。
2018年に阪大のチームの臨床研究の計画が国から認められていたが、その直後に大阪北部地震が起き、細胞の培養施設が使えなくなる被害が出て、実施が遅れていた。
科学は人のためにぜひとも発達してほしい。