千葉県立市川昴吹奏楽部顧問だったの個人ブログ

元千葉県立高等学校吹奏楽顧問

吹奏楽部新入生歓迎会

2014-04-21 07:17:00 | 行事
 4月19日(土)吹奏楽部新入生歓迎会が開催されました。
100419

 これは、新入生から笑いを取るための必死な出し物です。

1404195a

一年生です。緑色ジャージです。

クイズなどいろいろな室内の催し物をやります。

1404193

場所を代えて運動場で、陸上系競技です。

部員の大好きな昼食タイムの写真がありません。


1404194


 集合写真です。1位クラリネット 最下位(7位)はフルートです。あれ、写真がありません。写真係はフルートのなお先生でした。


吹奏楽部離任式

2014-04-16 19:14:00 | 行事
 アベッチこと、阿部先生が離任されました。
吹奏楽部には、とても貢献してくれました。東関東大会やアンサンブルコンテスト、ソロコンテスト、新入生歓迎会などで本当に良く働いていただきました。
 細かいと頃にも気がきく、まだ若いのですが、出来た先生です。次の学校では、とても良い先生を迎えたということになります。

L10103193


 花束が似合っていますよ。アベちゃん。意外でした。


L1010324

 場所を代えて、音楽室で離任式です。部員達は、キロロの「未来」の替え歌を歌ってます。歌詞を聴いていると何かジーンときます。


L1010328

 この歌の後には、アベ先生のお話。

L1010334


 良いお話しでした。


 そして、部活動を見学に来ていた一年生と共に集合写真。

L1010337

阿部先生、どうもありがとうございました。







 


部活動紹介

2014-04-15 18:31:00 | 行事
 4月14日(月)に新入生歓迎会が開催されました。

 ドラムラインをやりました。しかし写真がうまく撮れてなく、申し訳ありません。

 1曲目 セレブレイションです。

L1010388

 吹奏楽部は、青と白のユニフォームで参加しました。

 ガードもユニフォームを着て演奏演技をします。

L1010393


 2枚目の写真は、ディープ・ パープルです。ご機嫌のノリの演奏でした。

L1010406

 後ろにいる打楽器が見えないのは残念。来年編成を考えます。






4月5日(土) 愛町吹奏楽団見学

2014-04-13 18:15:54 | マーチング
 部活が春休みでしたので、全国でトップバンドの愛町吹奏楽団の見学に行ってきました。
 当日は、晴れて、背中にリュックを背負い、東京から名古屋へ向かっていきました。リュックの中には、ビデオカメラ、カメラを用意して、しっかり記録を取ろうとして行きました。
 実は、3月上旬に名古屋へ行く用事があり、そのついでに見学をしようとしましたが、なぜか発熱、腹痛にみまわれました。
 とにかく朝一番で帰京して、地元の病院に行こうとしましたが、どうしてもがまんできなく、メルサ内科クリニックで、点滴をしていただき、そのおかげで東京に戻りました。
 この日は、その時の血液検査、心電図検査等の結果も尋ねに行きました。
 




140405jpg

 結果は、良くなく、また再検査をしました。

 そして急いで愛町吹奏楽団の練習場所へ行きました。名古屋鉄道で青山というところで降りました。
 連絡すれば迎えに来てくれると言われましたが、申し訳なく、タクシーで向かいました。
タクシーを下車すると、そこから遠く千葉から来たという事で、親切に練習場に案内していただけました。

 関根清和先生の案内で連取場所、各楽器の部屋等見学し、その途中に出会うメンバーの方々の丁寧な挨拶をされ、この団員の方々の人間性の素晴らしさを感じました。

 いよいよ基礎練習が開始されました。

 基礎練習で音色を聴いた時、優しい音色を作るため、音の出だしが乱暴にならない指導を執拗に繰り返されました。途切れる事のない息の使い方、隙間を作らない奏法、そしてコラールで実証された優しい美しい音色は、本当に気持ち良かったです。ピアニシモで音圧があり、聴いている私まで各楽器の音色が届いてきましたが、さらに小さなピアニシシモが聞こえた時は、本当に驚きでした。
 4月にアメリカに行かれるRYOUMAという演目を聴きました。関根先生は、今のアメリカでのドリルは管楽器奏者も演技の表現を要求されていると聞きました。
 そこから展開された演奏・演技はまさしく「QUITE NEW」でした。私の予想しない展開が目の前に起きていて、これが芸術ですね。
 練習を見て愛町吹奏楽団のメンバーの方は、より良いものを作ろうとしている気持ちがわかりました。それはメンバー一人一人の方々の先生や私への挨拶でした。物腰の柔らかい笑顔での挨拶のやりとり、練習で回間見るトレーナーから出される厳しい内容の指示に対応するメンバー一人一人の方々のそれに答えようとする対応。すばらしいものでした。
 いつも高校生に接している私から見ると、高校を卒業されたメンバーの方々の一挙手一投足が、柔らかい物腰での対応が印象に残りました。人間性は大切な事ですね。
 人間性を高めないといけないと思いました。 
 
 この日はとても充実していました。愛町吹奏楽団では、新たに音楽が出来る幸せを感じるとともに芸術にひたった満足感を得ました。

 気がついたら、夜の10時半過ぎ。雨が降ってきています。
 急いで名古屋に戻ろうとしたら、わざわざ車で送ってくれました。


 目の前に起こる素晴らしい、演奏・演技にびっくりして写真やビデオを取り忘れてしまいました。

 私が見学した時は愛町吹奏楽団がWGIに参加するための最後のランスルーを見る事が出来ました。本当にラッキーでした。
基礎練習を見れればと思っていた私は、なんと2日後にアメリカに出発するためWGIのショーを見る事が出来るとは夢にも思っていませんでした。

 WGIの公式動画です。見てください。

 
  http://youtu.be/mjAJEw93teY


 
 

 

 
 

  














 



コメントが、ありました。

2014-04-01 08:21:19 | 定期演奏会
定期演奏会お疲れさまでした あっという間に終わってしまいました もっともっと聴いていたかったです が、その為に部員の皆さんは長い長い時間練習を重ねられて来られたのですね 3年間をいろいろ回想しながら聴いていました 市川昴高校の吹奏楽部員であった事誇りに思います。



管理人:

三年間ありがとうございました。27期は確実に市川昴高校を引っ張ってくれました。沢山の演奏会の準備、片付けから演奏と細かいところに配慮し、作りあげてくれました。
新しい進路先で、これらの経験を活かして、悩みながらも解決して前に進んで行くと思います。