えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

人を残す幸せ

2014年03月06日 21時46分18秒 | ドンキホーテ
 東北のみなさん こんにち

 今日の手紙は3月1日に社員に配った「社長からの手紙」です。一部修正しています。

 ご存知のように売り上げ増に伴う出荷業務の繁忙に対処すべく、4月に男性社員一人入社します。今回初めて新卒の採用でこの春、大阪府立桃谷高校を卒業したN君です。採用面接で来社した際、会った方もいらっしゃるでしょう。

 採用を伝えた後、彼から手紙が届きました。そこには家族や先生方に喜んでもらってうれしい心境、精進するとの決意がしたためられていました。とてもやる気を持って社会人としての一歩を当社からスタートさせます。しかしその意気込みとは裏腹に、これまでとは全く違った環境で初めて働くことに大きな不安を抱えているでしょう。また働き出した当初はまごつくかもしれません。そんな時はぜひ彼を支えてやってください。長い目で彼を見てやってください。

 「金を残して死ぬ者は下だ。仕事を残して死ぬ者は中だ。人を残して死ぬ者は上だ」
 日本統治時代の台湾総督府の民生局長を務め、内務大臣として関東大震災後の東京復興に尽力した後藤新平さんが残した言葉です。この「人を残す」は、会社にとって最も大事なことの一つだと考えています。当社ではまだまだ実践できていないこともありますが、経営を進めるうえで常に頭に置いています。

 N君が一緒に働くようになったなら、この人を残す、つまりは育てることにぜひとも力を注いでいただくようお願いします。仕事はまずは生活の糧を得るためのものですが、その仕事を進める中で「人を残す」ことができればなんと幸せなことでしょうか。

注 後藤新平さんについては歴史の評価は分かれています。そのことはさておき、後藤さんのこの言葉が大好きでご紹介させてもらいました。

 これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする