4月3日、最初の下車見学地は春日山城址公園(新潟県上越市)でした。
バスから降りてこの階段を上がって行きました。100段以上あって結構しんどかったです。
春日山神社は上杉謙信公を祭神とし、旧高田藩士小川澄晴が浄財を募り、祭主となって創建したもので日本近代童話の父と呼ばれる小川未明は澄晴の長男であるとパンフレットに書かれていました。
小川未明詩碑
上杉謙信公銅像
銅像がある場所から約20分ほど歩くと本丸跡まで行くことができます。
4月3日、最初の下車見学地は春日山城址公園(新潟県上越市)でした。
バスから降りてこの階段を上がって行きました。100段以上あって結構しんどかったです。
春日山神社は上杉謙信公を祭神とし、旧高田藩士小川澄晴が浄財を募り、祭主となって創建したもので日本近代童話の父と呼ばれる小川未明は澄晴の長男であるとパンフレットに書かれていました。
小川未明詩碑
上杉謙信公銅像
銅像がある場所から約20分ほど歩くと本丸跡まで行くことができます。
4月3日、春日山城址公園の駐車場側ではカタクリやショウジョウバカマが咲いていたので撮影してきました。
思いがけずカタクリやショウジョウバカマを見ることができてよかったです。この場所からは離れているようですが大手池の近くではカタクリが群生している場所があったようでした。
昨日・4月11日の午前中、3月に五個荘を訪問してスタンプラリーの応募していたのが当選してその賞品の和菓子の詰め合わせを宅急便で配達していただきました。
スタンプラリーをしたことは覚えていたけれどまさか当たるとは思ってなかったので嬉しかったです。早速いただくと田舎饅頭のような味でとっても美味しかったです。滋賀県は父や母が暮らしたことがあるところ、滋賀県に住む親戚もたくさん暮らしている好きな県のひとつです。五個荘は歴史がある素敵な街でした。機会があればまた訪問したいです。
午前中の配達希望に変更していて正午まで自宅待機しておかないとと思っていたのですが、午前9時過ぎには配達していただいたので、午前10時半頃大阪城公園に行ってみました。前の日にの夕方から昨日の朝方に掛けて雨が結構強く降っていたので公園内の桜が散ってしまったかなあと思って見に行きました。予想したよりはそれほど散っておらず葉桜になり掛けていたのが多かったです。まだきれいな桜風景が広がっていた公園内を少しだけ散歩しました。正午前頃から急に大粒の雨が降り出してきたので帰ることにしました。スーパーに寄ってから帰ろうかと思ったのですが、あまりにも強く降ってきたのでどこにも寄らずに12時15分頃帰宅しました。帰宅したら雨が止んできました。家でありあわせのものでテレビを見ながらお昼ご飯を食べていたらゴロゴロと雷が鳴ってきてまた強めの雨が降って来ました。早めに帰ってきてよかったと思いました。夕方になるに連れてお天気は回復してきました。午後からずっと自宅で過ごしました。
大阪城公園では10日の日にはたくさん野鳥が出ていたらしいですし、大阪・関西万博の開幕日の当日正午頃に夢洲会場までブルーインパレスが飛行する予行の様子が大阪城公園でも見られたようで人出も普段よりは相当多かったそうです。10日に予行があったことを全く知らなかったので飛行練習が行われていた時間帯は丁度スーパーに寄って買い物してました。見に行ったらよかったなあと後悔しました。13日の万博開幕日の正午前は雨降りの天気予報で結構強く降るらしいですからね。テレビなどで予行練習の様子を見ることができましたし当日もテレビで放送してくれるでしょうし見られなくてもそれでいいかと思いました。
開幕日が迫ってくるとテレビなどどこのチャンネルも万博の情報を教えてくれているので助かります。当日は行く予定はないけれど、来週行こうと予約しているので大変参考になりました。万博は1日でたぶん回りきることができないと思うのでできるだけ空いているときに行こうと思っていますがどうなるかなと思います。
大阪城公園の噴水側を通ったときにミャクミャクの像がお披露目されていたのを見掛けました。大阪・関西万博の開会式が行われる今日・4月12日は晴天になるみたいですね。万博はまだ先かと思っていたけれど開幕が近づいてきたのを次第に実感してきました。大阪城公園の太陽の広場では大阪グルメEXPO2025が今日から開催されますし、これから始まる万博で大阪ではやっと盛り上がってきたような気がします。
4月9日、宇治植物公園に行ってきました。今回で3回目の訪問でした。4月に訪問したのは今回が2回目でした。京阪電車と路線バスを乗り継いで午前11時過ぎに着きました。
チューリップが咲いていた風景に出会うことができました。
木の上で大きな声で囀っていたメジロを発見
花さかじいさんをイメージした花壇
クリスマスローズ
芝桜
大分前に初めて訪問したときに枝垂れ桜がきれいだったのを思い出し今回来てみましたが、来るのがちょっと遅かったみたいで葉桜になり掛けていました。
ハナカイドウ
アネモネ
オモイガワ
花と水のタペストリーまで歩いてきました。
今年の干支の辰がデザインされていました。
温室横でチューリップがたくさん咲いていました。
コバノミツバツツジ
3月24日、パレスハウステンボスの建物の中にあるハウステンボス美術館では「オランダライフスタイル展」が開催されていたので見学してきました。
19世紀のオランダの民族衣装、衣服やアクセサリーなどが展示されており、当時の暮らしぶりがよく伝わってきた展示でした。
建物奥にあるバロック式庭園
反戦と平和の壁画の間
高さ19m・最大幅11m・面積は825㎡あり、412畳分あると書かれてました。