10月23日、とっとり花回廊を散策したときの続きです。花の丘まで歩いてきました。花の丘では10万本の真っ赤なサルビアが咲き誇っていました。
花の丘では大山をバックに撮影できるスポットになっています。
フラワートレインが走ってきました。
10月23日、とっとり花回廊を散策したときの続きです。花の丘まで歩いてきました。花の丘では10万本の真っ赤なサルビアが咲き誇っていました。
花の丘では大山をバックに撮影できるスポットになっています。
フラワートレインが走ってきました。
10月26日、般若寺から路線バスに乗り、県庁前のバス停で下車し、歩いて約3分くらいのところにある奈良県立美術館で開催されていた『エドワード・ゴーリーを巡る旅』展を見に行ってきました。
入口で観覧料の1200円を支払いました。
せんとくんがいました。
館内の作品はほとんど撮影禁止でした。エドワード・ゴーリーは不思議な世界観とモノトーンの緻密な線描が特徴的な絵本作家で、挿絵や舞台と衣装のデザイン、演劇やバレイのポスターなども手掛ける多才な才能を持っていた作家でもあり、アメリカ東海岸のケープゴッドの終の棲家でもあった邸宅が後に記念館になり、歩んできた道のりや足跡などを感じながら展示されていた約250点の作品や関連資料を鑑賞してきました。作品のひとつひとつが小さいものも多く見え辛かった作品が多かったです。エドワード・ゴーリーの独特の世界観を鑑賞して来ると不思議な気分になりました。絵本を読むことができるコーナーがあり数冊読んできました。また、終の棲家だった記念館のビデオなども見てきました。絵本やビデオを見るとエドワード・ゴーリーの世界観が直に伝わってきたように感じました。一部撮影OKの場所があり撮影してきました。
10月23日、とっとり花回廊を散策したときの続きです。フラワードームの出口は4か所あって秘密の花園に近そうな出口に出てみました。
歩いて行くと霧の庭園がありました。
霧の庭園からまっすぐ歩いて行くと秘密の花園に辿り着けたようでしたが、方向を間違って反対側のハーブガーデンの方向に歩いて行きました。
ハーブガーデン
ハーブガーデンまで歩いてきて方向違ってたと思い、展望回廊まで戻ってみました。
展望回廊を時計と反対まわりに歩いたらよかったのになぜか時計回りに歩いて行ってしまいました。
展望回廊から水中花壇が見えました。この付近で反対方向に歩いてきてしまったのに気が付きました。歩いてきた通路を再び戻りました。
南館まで歩いて来ました。
南館のジャングルドーム
南館から1階まで降り、通路を歩いて行く途中でフラワートレインが走ってきたのを撮影
とっとり花回廊のマスコットのピロロとポロロの花絵も撮ってましたけれど、展望回廊の上のほうから撮影するとこの花絵がよく見えるのですが、下からだとよく見えませんでした。
やっと秘密の花園の入口まで歩いてきました。以前訪問したときにゆりが咲いていたのと同じ場所です。
秘密の花園では大山をバックにコスモスが咲いている風景を撮影できる場所になっていました。
大山の山頂は雲が掛かっていました。
秘密の花園で咲いていたコスモスを見歩いた後、グレイテスガーデンを横切って花の丘方向まで歩いて行きました。
アメリカンブルー
シャスターデージー
フジバカマ
ヒメリンゴ
杉林
ハンモックがありました。その奥に見えてきたのが花の丘ですね。
花の丘まで歩いてきました。
10月下旬、大阪城公園に寄ったときに見掛けた野鳥を撮影してきました。
コマドリ
ヤマガラ
公園内の銀杏は黄色く色付いてきました。
下の1枚は自宅にいたときに屋根の上に止まっていたセキレイを撮影しました。
10月23日、とっとり花回廊を散策したときの続きです。西館テラスからプロムナード橋を渡ってフラワードームまで歩いて行きました。
桜が咲いていました。
橋の中央付近ではペンギン音楽隊の菊のトピアトリー展が開催中でした。
ブランコの椅子がたくさんありました。
フラワードームまで歩いてきました。
フラワードームの2階から1階付近を撮影
2階の通路脇ではハイビスカスが咲いてました。
フラワードームの中を通って秘密の花園方向に歩いて行きました。
10月23日午後2時半頃、とっとり花回廊に着きました。約2時間くらい園内を散策しました。秋にとっとり花回廊にやって来たのは今回が2回目でした。こちらまでやって来るバスの車窓から見えた大山は雲が掛かっていたのですが、とっとり花回廊の西館の入口ゲート付近の西館テラスまでやって来たときは大山が山頂までくっきり見えていました。
西館テラスではいろいろな花々がきれいに咲いていましたし、撮影スポットがたくさん設けられていました。
10月26日、般若寺に行ってきたときの続きです。白鳳秘仏が特別公開されていたので見学してきました。
宝蔵堂で秘仏が公開されていました。
般若寺がコスモス寺と呼ばれるようになった由来が書かれていました。
書家で歌人でもあった会津八一歌碑がありました。
宝蔵堂の入口ではこのドラを叩くと中から係の方が扉を開けて下さって拝観料の300円を支払いました。宝蔵堂の中は撮影禁止でした。
昭和39年に十三重石宝塔の大修理を行われた際に五重軸石から発見された阿弥陀如来像や地蔵菩薩、大日如来、十一面観世音菩薩像などを見学しました。
笠塔婆
10月26日、般若寺(奈良県奈良市)に行ってきました。この日は曇り空でしたが、般若寺のコスモスが満開になったとお寺のHPに掲載されていたので見に行ってきました。般若寺にやって来たのは今回で4回目になりました。
カンマン石
楼門
鐘楼
平和の塔