TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

1月31日

2025年02月01日 | ひとりごと

2025年になってもう一月が過ぎてしまいました。年を取るのがあっという間ということを今更ながら実感している毎日ですが、どんどん早くなってきている気がします。長期予報では2月は気温が高めという予報でしたが、その予報に反して、週半ばに最強寒波が来るという予報が先日出ていてまだまだ寒さが続きそうですね。

1月最終日の午前中は宅急便の受け取りと送付があったので朝からずっと宅急便の方が見えるのを待ってました。午前9時半にはお見えになって用が済み、それ以降はどこへでも出掛けられたのですが、昨日はそのままどこにも行かずに自宅で終日過ごしました。午後から配達記録郵便も届いたので自宅にいてよかったと思いました。

午後から気になっていた確定申告の種類をパソコンで作成し終えたので後は提出するだけになりました。スマホで申請する方法を推進されているようでしたが、書類を紙ベースで作成するほうが慣れているのでいつも通りに作成しました。今後はどんどん紙で申請するのを減らそうとされているのだろうなあと思いました。時代はどんどん進化して行くのですね。進化していくのについていけるようになったらいいけどどこまでついていけるだろうかと思います。

終日自宅にいたのでテレビをずっと見てました。朝のNHKで放送されていた「あさイチ」では朝ドラに出演されている靴職人役の緒方直人さんがゲストで朝ドラ「おむすび」に纏わる話やご家族のお話などをされていました。緒方さんは靴職人役のような感じの方なのかなと思っていたら全く違ってたみたいでした。

また昼に放送されている「ぽかぽか」を最近よく見ることが多いのですが、昨日もこの番組を見ました。「ぽかぽか」でよくされている扇子を投げるゲーム「投扇興」のコーナーやお肉を300グラム切るゲームなどを最近よく見ています。お肉300グラム切るって結構難しいなあと思いました。扇子を投げて的を落とすのも簡単そうには見えますが、やってみると難しいのでしょうね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月30日

2025年01月31日 | ひとりごと

昨日・1月30日、草津市立水生植物公園水の森(滋賀県草津市)に行ってきました。昨年12月10日に行ったので約1か月と20日ぶりの訪問でした。また行こうと思ったのはバイカオウレンが咲き出したとHPに掲載されていたこととアイスチューリップがまだ咲いているとも掲載されていたので見に行ってきました。淡路島の洲本市民広場でアイスチューリップがきれいに咲いていたのを昨年の丁度今頃見に行ったのですが、今年は寒いためかまだほとんど咲いていないというのを洲本市のHPで知りました。本当は2月初旬頃に見に行こうと思っていたのですが、咲いていないと分かり行けるかどうかわからなくなってきたので今回こちら植物園まで再度見に行った次第です。今年の冬は昨年より寒いので梅が咲くのも遅れているみたいですし、例年よりはいろいろな花々が咲く時期が遅くなってきているみたいです。この日は時々雪が降ってくるような寒い日でしたが、晴れ間もあり、外を歩いていてもそれほどの寒さを感じることなく花々を見歩いてきました。約2時間ほど散策してきました。午後2時半前にJR草津駅から快速電車に乗車し、近所のスーパーに寄って買い物をして午後4時に帰宅しました。京都駅で途中下車して美術館に寄って帰ろうかとかそのまま神戸まで行って元町やメリケンパークまで行って今まで行たことがなかったルミナリエを見て帰ろうかとも最初は思ってましたが、この日は行くのを止めておとなしく帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月下旬に見掛けた鳥たち

2025年01月30日 | ひとりごと

1月下旬、大阪城公園を散歩したときに見掛けた野鳥たちの写真です。

ミコアイサ(オス)

ミコアイサ(メス)

ジョウビタキ(オス)

シロハラ

エナガ

団体で入れ替わりながら水浴びしてました。

シジュウカラもエナガと仲良く水浴びしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日

2025年01月29日 | ひとりごと

昨日・1月28日のお昼前、大阪城公園を通って天満橋まで自転車で向かいました。天満橋でお昼ご飯に皿うどんをいただきました。以前同じ飲食店街でスタンプの券をもらい3個溜まると金券などが当たるということで3個目のスタンプをもらうために飲食してきました。その後、堺筋本町まで向かい、いつも行くお店でお茶やスープなどの食料品を買い、金券をいただいてきました。この行いは損得勘定で考えれば損になるのかもしれませんが、この日の朝、テレビを見ていたら自分の星座がいいことがありそうなことが書かれていたこともあって当たるかもしれないと思って行ってみた次第です。

堺筋本町のお店を出たらまだ午後1時半でした。ついでに梅田まで行ってみることにしました。梅田の駅前にあるヨドバシカメラでSDカードを買ってこようかと思ったからでした。ヨドバシカメラで買い物し、昨年ヨドバシカメラ前の歩道橋のところでチューリップが咲いていたなあと思って今年も寄ってみました。今年も咲いていた風景を見ることができました。この日は寒かったので寒そうに咲いてました。今年も見ることができたのでそれだけで満足したのでそのまま帰ることにしました。帰り道でウメキタガーデンの側を通ったのでついでに寄ってみました。ウメキタガーデンの中は以前来たときと違って閑散としていました。

この日は寒かったので自転車で走っていた間、足元から冷えてきました。途中、結構濡れてしまうほどの雨が降ってきました。晴れながら時雨雨てました。そんな天候の中、午後4時過ぎに帰宅しました。

干しておいた洗濯物は雨で濡れてしまって乾いてませんでした。

この日は自転車で梅田など遠くまで行ったので疲れたようで午後8時前には寝入ってしまいました。目が覚めたらまだ11時過ぎでした。その後眠れなくなって、強風の中、雨戸に雨が当たる音を聞きながら横になっていたら突然大きな雷が鳴ってびっくりしました。冬の雷でした。もっと鳴るのかなあと身構えていたけれど雷の音は1回だけでした。

梅田近くを通ったとき、万博ののぼりがいっぱい飾られていました。

大阪城ホール前では東方神起のツアートラックが止まっていました。

今週は寒くなるようですね。お身体に気を付けてお過ごしになられてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月下旬の大阪城公園にて

2025年01月27日 | ひとりごと

1月下旬、大阪城公園を散歩したときに撮影してきました。

梅林内のあちらこちらで蝋梅が咲いている風景が増えてきました。

梅林内の梅はまだ咲いていない木々が多かったものの暖かかった日が数日あったためかつぼみが膨らんできていた木々が少しありました。後数日したら咲きそうな感じでした。

梅林内で咲いていたのはこの木だけでした。(冬至)

ミライザ前の花壇で葉ボタンを撮影。天守閣の広場では外国から見えた方々がたくさんおられました。

菜の花が咲いてました。

菜の花を見ると春がもう少しでやって来るのかなと思います。

たんぽぽ見っけ

青屋門前では落ち葉を集めて描かれている場所があります。

1月26日に開催された大阪国際女子マラソンのコースになっていたこちらの通路では前日通ったときに地面にチョークで製作されていました。当日のテレビ中継を見ていたら選手の皆さんを元気付けるような応援メッセージがたくさん書かれていたのが映ってました。

大阪国際女子マラソンを復路で玉造筋を走っておられたのを沿道で見てきました。御堂筋付近を走っておられたときに自宅を出てきたら丁度先頭ランナーの方々が走って来られました。御堂筋からこんなに早くこの場所まで走って来られていたのにもびっくりでした。

皆さんお疲れさまでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日

2025年01月26日 | ひとりごと

昨日・1月25日の午前中、大阪城公園内を自転車で散歩して天満橋にある京阪シティモールに行きました。3月初めにUSJに入場できることになったのでUSJの本を買うためでした。USJのガイドブックはUSJがオープンした当時のものは持っていたけれど大分前に購入したのでもうだいぶん古くなってしまったので買って研究しようと思ったからでした。京阪シティモールの中にある書店に行ってみるとUSJのガイドブックは2種類くらいしか置かれていませんでした。ディズニーランドやシーのガイドブックは何種類もありました。2種類のうち1冊だけ買って帰りました。お昼前の時間になっていたのでお昼ごはんにカレーうどんのセットメニューをいただいてから帰路に着きました。

帰りも大阪城公園を通ったらこの付近で多くの方々が地面に絵を描いておられました。今日行われる大阪国際女子マラソンのコースの一部になっているのでこの場所を通る選手の皆さんを励ますための絵を描かれていたようでした。

帰宅する前にスーパーに寄りました。近所のスーパーで牛乳を買おうとしたら広告に出ていた値段より10円高かったので買うのを止めました。同じ系列のスーパーでも値段が違うことが多いからでした。朝出て来るときにしっかりどこのお店の広告か見てこなかったので同じ系列のスーパーなら同じ値段だろうと思っていたけれど違ってたことがわかりもう一軒の同じ系列のスーパーにも寄ってみました。そしたらこちらのスーパーで10円安い値段で売られてましたので2本買って帰りました。2本分だと20円安くなりました。最近は何でも高い値段のものが多いので節約できそうなときはかすかでも安いものを買えるように努力しておこうとする一庶民の習慣が長年沁みついているからでした。こういう努力もときには空しい努力になったりすることも多いのですが、もう一軒寄ってみようとする気分になったのはそれほど疲れていなかったからでしょうと思います。午後3時には帰宅しました。

昨日の朝は、月末に宅急便で返すことになったモデムを外して準備するために外し方などが示されていたネット配信の説明書を読みながら約30分くらいこの外す作業に時間を掛けました。

午前中、4月初旬に行こうと思ったツアーを申し込んだ日が催行未定だったので、先日電話で催行見込みが厳しいと言われていたのを聞いて催行確定だった日に変更してました。そのため法事などの日程を前日にしてもらうようにお寺に連絡したのですが、昨日サイトで見てみるとなんと先に申し込んでいた日が催行確定になっていました。びっくりです。電話で聞いたところ、催行確定人数は25名で聞いた時点では6人だったのに5日くらいで後20人くらい申し込みがあったという計算になります。結果として厳しいですと係の方が言われていた予想に反してました。変更しなけりゃよかったなあと思いました。

この日、提出した書類が不備だったということでその書類が戻ってきて、書き直したのですが、また間違ってしまって書いていたことに唖然としました。その間違いに気付いたのが午後5時を過ぎており、電話を掛けてみても繋がらりませんでした。土日はお休みなので月曜日に問い合わせて一応二重線で訂正して判を押しておいたけれどそれでいいのか聞いてみようと思っています。

この日の晩には奈良の若草山の山焼きが行われました。昨年奈良のバスターミナルの屋上でこの若草山の山焼きを見学できる抽選に応募していたのですが、見事に落選してました。その落選通知はがきを読むとふるさと納税をしたら先着で屋上から見られる権利をもらえると書かれてました。このハガキを応募したこと自体が間違っていたのかと思いました。無料で屋上で見せてもらえると思っていたことが甘かったなあと思いました。自力でも若草山が見えるどこかまで行って見ようかとも思いましたが、寒かったし、今年はもういいかと思い、テレビや動画配信されていた花火や若草山の山焼きの様子を自宅で観覧していました。

今日は大阪国際女子マラソンが行われるのでちょっと見に行ってみようかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入場予約をしてみました

2025年01月23日 | ひとりごと

昨日・1月22日、大阪・関西万博の入場予約とパビリオンなどの2か月前予約をしました。私が購入したのは通年パスなのでスマホで本人確認のための顔写真を登録しておく必要があり、その画面を提示するためにはパソコンだけでなくスマホでも万博のサイトを提示できるようにしておくことが必須でした。パソコンとスマホの両方でサイトにアクセスするために本人確認認証の設定などにちょっと手間取りましたがなんとか無事にできてやれやれと思いました。パソコンでPIN認証、スマホではメールでのワンタイムパスワードの設定にしたら本人確認認証が設定できました。いざやってみるとスムーズに予約ができました。こういう風になっているのかと思いました。予約しているうちにまた手間取ったことは万博のサイトを検索してみても各パビリオンの場所やそのパビリオンに係わる所要時間などを調べないとよくわからなかったことでした。その都度確かめながらの予約となりました。万博の各パビリオンやマップなどが詳しく紹介されているような本や雑誌などはまだそれほど出版されてないみたいです。

一度訪問してみないと様子が掴めないので開幕まじかのいずれかの日に一度下見でふらっとでも行ってこようと思いました。自宅から万博の会場までは地下鉄1本で約30分ほどで辿り着けるので地下鉄の運行がスムーズに行われたらそれほど時間が掛からないので行きやすいとは思っていますが、地下鉄などの交通網の混雑は予想し難いし一体どうなるのでしょう?こういうときには通年パスは1日に少しでもいくつか見学しとかないと焦ることがないのでよかったかなと思います。雨の日には行きたくないのだけれど、予約制の入場だとお天気は運任せになることが多くなるのかなとも思いました。それと何か大きなイベントがあるときやゴールデンウィークやその直前の各学校が遠足日を設定しやすいゴールデンウィーク前の平日や土日前の金曜日はたぶん学校の遠足が多くなるはずなのでその日は極力避けたほうがよさそうだなと今のところ予想しています。

万博が後2か月後には始まるという時期になってきたので少しずつ関西ローカルのテレビなどでは情報が出てきましたが、まだまだ情報が乏しい大阪・関西万博のいろいろな情報をもっとテレビなどで紹介してほしいです。

万博の予約だけで午前中時間を費やし、結構疲れ果てた日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日

2025年01月22日 | ひとりごと

昨日・1月21日の午前中、用事で上本町まで向かいました。上本町で用事を済ませ近鉄電車の上本町駅まで移動、切符を買おうと思ったら午前10時に閉まってしまいました。最近は人出不足やネットで切符を買うことが多くなったためか、前売りの特急券や乗車券の購入ができる窓口を利用できるのは時間が限られていたようでした。知らなかったです。時代はどんどん変わってきていたのですね。せっかく上本町まで坂道を自転車で走ってきたので駅の向いにある近鉄百貨店にの地下の食料品売り場に寄ってみました。地下の食料品売り場で近所のスーパーでは売っていなかった梅肉を買いました。蓬莱の豚饅や天王寺堂のみたらしだんごとおはぎも買って帰りました。上本町までやってきた本来の目的だった用事が早く済んでしまったのでお昼ごはんを近鉄百貨店で食べて帰ろうと思っていましたが、まだ午前10時過ぎでしたし、あきらめてお昼ご飯は家で食べることにしました。約30分だけ食料品売り場をうろついただけで早めに退散し、坂道を下り、鶴橋駅まで向かいました。鶴橋駅の近鉄電車の窓口で特急券と乗車券を購入しました。鶴橋駅はまだ窓口で切符が買えるのだなあと思いました。(当日ホームの窓口でも買えますが、先に買っておくほうが気分的に楽なのでいつも前もって買っています。)鶴橋駅から玉造方向に向かい、スーパーに寄って買い物をして帰宅すると正午前でした。切符を買って自宅に帰った後、調べてみたら、ジパング3割引を利用して新幹線を利用したほうが料金が600円安かったことがわかりました。新大阪駅まで行くのが時間が掛かるけれど移動に掛かる時間が早いのは新幹線だったし、切符を買う前に調べていけばよかったなあと思いましたけれど、まあいいやと思いました。

自宅でテレビを見ながら豚饅や残り物などでお昼ご飯を食べました。SNSの誹謗中傷についてや中居くんに纏わる問題でフジテレビでスポンサーがCMを流さないようになっている話題や、トランプさんのアメリカ大統領就任の話題など、ワイドショーでは同じような話題が取り上げられていました。誹謗中傷問題はどこまでも人を貶めるような現代の闇のひとつになっていることが多過ぎることを知りました。SNSはしてないから見る機会もほとんどないけれど自分にはブログの世界だけで十分かなと今のところ思いました。中居くん問題はいろいろな問題が含まれていてスポンサーさんの多くが撤退されて行くとテレビ局自体の存続問題に関わるということが放送されていました。トランプさんの大統領就任の演説の内容などを見ているとWHOを脱退したり性別を男女に限定するなど今の時代に逆行しているような内容のものもあったし、アメリカが向かおうとしているこれからがどうなっていくのだろうと思いました。分断化がますます激しくなって行くようだとも解説されてましたし、いろいろなところで分断化の波は進んで行っている世の中になってきたのかなとも思いました。

テレビを見ていたら宅急便の配達の方が来られました。何が届いたのか全く心当たりがありませんでした。受け取った封筒を開けてみるとなんとチケットが2枚入ってました。あるテーマパークの入場チケットを応募していたのが当たったようで2等当選と書かれていました。応募していたのもすっかり忘れていました。せっかく当たったので行ってみようと思いました。この日の朝テレビでやっていた自分の星座の占いが最下位だったのでいいことがない日かもと思っていましたが、思いがけず当選したチケットが届いたので、占いに反していいことがあった日になりました。ディズニーリゾートみたいにマップがあるのかないのかわからないし最新の情報もわからないので本を買いに行くことにしました。スマホでマップを見るのに慣れてないですから。

万博の入場予約もそろそろしておかないといけないし、スマホの設定をしないといけないことが多くなってきました。一応万博の入場予約のためのスマホの事前準備はしておいたものの取り組むのが気が重いです。今度の万博はチケットを購入したり入場予約したりと事前にすることが多いし、会場の各パビリオンの場所もまだよくわからないしそんなので予約するのがしんどいしとやっぱりなんだか気が重いです。もっと気楽に行けた愛地球博や花博の時代が懐かしいです。一応通しで行ける入場券を買ったものの最初の入場予約でものすごくしんどいなあと今は思ってます。説明のサイトやユーチューブなどを見ながらなんとか入場予約しておきたいのでできるだけ今日一日頑張ろうと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ番組の感想

2025年01月20日 | ひとりごと

1月11日と18日に2回に分けて放送されていた番組「ごぶごぶ」を見ました。この回では横浜DeNAの三浦大輔監督がゲストでした。浜田さんと一緒に三浦監督が子供時代に暮らしておられた玉造界隈を歩いておられた様子が放送されていました。玉造稲荷に行かれたり三浦監督が子供時代にお父さんとキャッチボールをされたことがあった真田山公園の野球場で浜田さんと二人でキャッチボールされたり、奈良の美味しそうなラーメンを食べておられたのが放送されていました。玉造稲荷でおみくじを引かれたときおみくじをいれてある箱が阪神の岡田元監督から送られた岡田元監督の名前入りのものだったことにも驚きました。また、三浦監督が阪神ファンだったことやお父さんと一緒に家業だったお花屋さんと配達について行かれていたことや岡田監督とも小さい頃から親交がおありになったことや甲子園で横浜と阪神が対戦したときにマウンドでピッチャーとして立たれていたときにいつも阪神の7回裏のジェット風船や阪神ファンの応援をマウンドから見られるのが最高だったことを明かされていました。自分も真田山公園の野球場で子供の頃父と凧揚げをした記憶がありますし、子どもの頃、なにかとよく遊んだ公園ですし、自転車に乗れるように父と一緒に練習したことがあったのもこの公園でした。学校の一キロくらい走る授業や卒業式が終わった後、そのまま、担任の先生やクラスメート全員で一緒にこちらの公園まで皆で連れ立って最後に別れた公園でもあったので自分にとっても懐かしいその公園に三浦監督も何度も来られていたことを知り、親近感が沸きました。

1月18日の放送では大阪駅にKITTEで馬に乗られたり美味しそうなご飯を食べられたり奈良の三輪素麺のお店でいろいろと素麺を買われたり、KITTEの中にあるMBSの劇場を見学されたり、鬘を付けられたりと楽しそうな様子が放送されていました。

昨日の日曜日は晴天のお天気で行楽日和で3月並の気温で日中は暖かかった日でしたが、終日自宅で過ごしました。年に1回お正月の時期に放送されていて録画しておいた「さんま・玉緒のお年玉!あんたの夢をかなえたろかSP]の特番を今になって見ました。101歳の木村拓哉さんの大ファンのラーメン店で現役で働いておられる女性の方がお店で木村拓哉さんと会われて自ら作られたラーメンを振る舞われたり木村さんからガーベラの花束やお好きな和菓子をもらわれたり、その10日後に仙台で行われた木村さんのライブに招待されてヘリコプターに乗られて現地に娘さんと向かわれライブを見に行かれたのを見ると夢が叶ってよかったですねと思いながら見てました。また、北海道の4人しかいない小学校で今年の3月で休校になってしまう4人の小学生たちのもとに大好きなMrs. GREEN APPLEが来校し、4人の小学生それぞれと交流し、「ケセラセラ」の歌を歌った模様が放送されていました。大人になってもきっと忘れない4人共通の大切な思い出ができたことでしょうとと思いました。バブル世代のチアガールの皆さんが荻野目洋子さんと一緒にバブリーダンスを踊っておられたのも格好よかったですし素晴らしかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日

2025年01月17日 | ひとりごと

昨日・1月16日の午前中、罹り付け医院に向かい、受診してきました。昨日は混んでいて約1時間ほど待ちました。終わって帰宅すると午前10時半でした。その後、食材の買い物に行く前に大阪城公園に寄ってみました。昨日は寒かったけれど終日晴天のお天気でしたから自転車で公園内を走っていると気持ちよかったです。梅林に寄ってみましたが、蝋梅が咲き始めていたけれど、水仙はまだそれほど咲いてませんでした。今年は水仙が咲くのが遅いです。前の日の2日間、どこにも出掛けずずっと自宅で閉じこもっており、その2日間、あるものでごはんを作り、15日にはお昼に小豆粥も作って食べました。2日通してどこにも出掛けなかったのは久しぶりでした。スーパーに寄ると何か買ってしまうのでこれから節約して暮らして行くには毎週スーパーに行かずに何も買わない日を作るのもいいかなと思いました。どこにも出掛けなかった2日間、3月や4月の予定を立ててました。今の冬の時期は咲いている花々が少ないので花々が咲く春のことを考えながら心だけは春気分に浸ってました。日曜日越前でいただいた水仙と買って来た水仙はつぼみだったのも咲き出してきれいに今は我が家の花瓶の中で咲き続けています。

昨日は両親の結婚記念日だったので近所のお店でケーキを買ってきて2個のケーキを仏壇にお供えしました。

 

今日・1月17日の朝は、阪神大震災が起こってから30年が経ち、追悼の番組が朝早くからテレビで放送されていたのを見てました。30年経って、町は復興したけれど、心の傷やその当時の思いは変わらない方々が多いという事実、また30年経つと震災を知らない若い世代の人々が増えてきたという事実、その事実を胸にこれからも生き続けて行くことの意味を改めて考える日になるかと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする