昨日の晩、病院からの帰りに東の空に大きな満月が出ていたのを見ました。久しぶりにきれいなお月様を見ました。我が家の1階の片づけを今日で終了させようと昨日頑張ったおかげで、今日でなんとか終了できそうな見通しが立ちました。自宅の近所にもう1軒家があったので荷物を移動させることができてよかったとつくづく思いました。昔、自宅の1階が店舗だったときに使用していた商品の陳列棚を自宅の1階で再利用していましたが、もう1軒のほうの家屋に持って行くと父が言うので、父と二人だけで鉄製の重い棚を運びました。相当しんどかったです。病院に出向いたら母が上機嫌で歌を歌っていました。病院生活で母の白髪がずいぶん増えたような気がします。病院で出る食事は味がないのでほとんど残している母に、全部食べないと退院できないかもよと言ったら頑張って食べていました。やっぱり早く退院したいのね。もう少し早く片づけを終わりたかったのに、父のごちゃごちゃしたいろいろな物がありすぎてホントに片づけに手間取り、ぎりぎりになってしまいました。母が入院した時は真冬だったのに早いもので明日から5月です。5月半ばのまだいつかわからないですが、その退院日に向けてラストスパートです。今日も晴天らしいので片づけ安くてよかったです。
今日の早朝、午前5時半頃、晴天の気持ちよいお天気だったので、自転車で大阪城公園を散歩してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/c14719055612852066b085dd5d1e18e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/d03d127b28ce1251decde01d367e9259.jpg)
公園内のつつじは終わりかけでした。上の2枚は天守閣広場の日本庭園の付近の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/b12fa9d68a28f7b21de19985e0895def.jpg)
シランが咲いていたので撮影してみました。
今日も1日晴天が続くようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/c14719055612852066b085dd5d1e18e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/d03d127b28ce1251decde01d367e9259.jpg)
公園内のつつじは終わりかけでした。上の2枚は天守閣広場の日本庭園の付近の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/b12fa9d68a28f7b21de19985e0895def.jpg)
シランが咲いていたので撮影してみました。
今日も1日晴天が続くようですね。
今までゴールデンウィークに出かけた花の名所でよかったところを少しご紹介します。飯山の菜の花、福島潟の菜の花、姫川源流、戸隠森林植物園の水芭蕉、、砺波のチューリップ、世羅高原のチューリップ、芝桜、あしかがフラワーパーク、本栖リゾートの富士芝桜まつり花々がとてもきれいでした。近畿地方では、長谷寺のボタンや室生寺のシャクナゲ、岡寺のシャクナゲがピカイチきれいと思った花の名所です。
今年は、例年より花の咲く時期が早くなってきているので、見ごろの時期も早まっているかもしれないです。
今年は、例年より花の咲く時期が早くなってきているので、見ごろの時期も早まっているかもしれないです。
昨日は、仕事で神戸に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cc/5f10b40931f0966d87fd55c10f1417b4.jpg)
神戸ポートタワー 高さは108メートルあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/a0db0d1dd82cc3a6ff55f41f0d205e1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/874e306f6ccfcdb0611974bbb5c4e500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f2/b78fddc4992f4b0a71156eca5b79e31c.jpg)
船の上より神戸ハーバーランド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/f55eaea31a0cfd0f4b6aea60266e9292.jpg)
川崎重工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/50/88395deb7e8d82bf21f09ab2e94952c3.jpg)
三菱重工業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/43/6f5f86542c3a4e2bc1648712e203cb2d.jpg)
遠くに見えるのは明石海峡大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/7dcf198da5279061ce091a1817884908.jpg)
神戸港第一防波堤東灯台 壁面に「神戸港」と書かれており、港名を書いている灯台はここだけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/6c40321c40bebe2758be9529f5e7f941.jpg)
神戸大橋の下をくぐりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/c9f277ed99196e51342637fc54071117.jpg)
船は中突堤に戻ってきました。約45分の神戸港遊覧でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6d/33c9eadf9c0e381578d5cae9d5b9a5da.jpg)
メリケンパークから徒歩で元町駅の近くまで移動後、神戸ドールミュージアムを見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/0cad0bda0ebe2dcf47381ca5064b9d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/ae4cd194a7a3177acba7d932ffa67614.jpg)
相楽園を散策してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/046c92347dc4148b810092e5954155d5.jpg)
蘇鉄がたくさん植えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/5ec10da889986bed7541b9c225bfbe39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4f/cd0a873b1bfc01911e08e71e301dc9ea.jpg)
旧小寺家厩舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/1229882c283d8c328b471b216cb1a76c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/aa0bc74d45a9c3289bf8588fd579ab7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/5106169ec4bfa891586dc4035f0b59b9.jpg)
旧ハッサム邸 内部公開されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/d49a60eb1795b7dd7922c61f7a279762.jpg)
樹齢約500年とされる大楠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/229af5afc7264f872160461cbc5b2bfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/04/623105610132c7e3299694b419a45e4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/85f2385b9109b2bbe04b9f47b980cd50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/16/dcc067ecb3c70b52972c4032fd6b87f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b0/ea6babb69d58bc955d01414f4804a052.jpg)
ツツジは満開?満開を少し過ぎていたツツジもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/4fe9d35fb85df7d3b8ecfabab5118786.jpg)
この付近でカエルがゲコゲコ鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d7/e6e51fe3b64d65e34515769397ec58ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/27/72a2a4bcd4ce2745b07f6a5f79744ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5e/e74f9366e2ed42a07e196e8fbe569d2b.jpg)
この後、異人館の付近まで歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f2/4dbced9c27fcc9feebe00fb6a87c696a.jpg)
風見鶏の館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/929c9b103808039994c7918cd7e230d7.jpg)
萌黄の館
この後歩いて三ノ宮駅へ向かいJRで帰りました。神戸の坂は勾配がきついので、上りはしんどくて、随分疲れましたが、いい運動になりました。この日、帰宅して、万歩計を見たら2万3千歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cc/5f10b40931f0966d87fd55c10f1417b4.jpg)
神戸ポートタワー 高さは108メートルあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/a0db0d1dd82cc3a6ff55f41f0d205e1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/874e306f6ccfcdb0611974bbb5c4e500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f2/b78fddc4992f4b0a71156eca5b79e31c.jpg)
船の上より神戸ハーバーランド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/f55eaea31a0cfd0f4b6aea60266e9292.jpg)
川崎重工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/50/88395deb7e8d82bf21f09ab2e94952c3.jpg)
三菱重工業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/43/6f5f86542c3a4e2bc1648712e203cb2d.jpg)
遠くに見えるのは明石海峡大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/7dcf198da5279061ce091a1817884908.jpg)
神戸港第一防波堤東灯台 壁面に「神戸港」と書かれており、港名を書いている灯台はここだけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/6c40321c40bebe2758be9529f5e7f941.jpg)
神戸大橋の下をくぐりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/c9f277ed99196e51342637fc54071117.jpg)
船は中突堤に戻ってきました。約45分の神戸港遊覧でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6d/33c9eadf9c0e381578d5cae9d5b9a5da.jpg)
メリケンパークから徒歩で元町駅の近くまで移動後、神戸ドールミュージアムを見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/0cad0bda0ebe2dcf47381ca5064b9d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/ae4cd194a7a3177acba7d932ffa67614.jpg)
相楽園を散策してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/046c92347dc4148b810092e5954155d5.jpg)
蘇鉄がたくさん植えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/5ec10da889986bed7541b9c225bfbe39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4f/cd0a873b1bfc01911e08e71e301dc9ea.jpg)
旧小寺家厩舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/1229882c283d8c328b471b216cb1a76c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/aa0bc74d45a9c3289bf8588fd579ab7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/5106169ec4bfa891586dc4035f0b59b9.jpg)
旧ハッサム邸 内部公開されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/d49a60eb1795b7dd7922c61f7a279762.jpg)
樹齢約500年とされる大楠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/229af5afc7264f872160461cbc5b2bfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/04/623105610132c7e3299694b419a45e4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/85f2385b9109b2bbe04b9f47b980cd50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/16/dcc067ecb3c70b52972c4032fd6b87f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b0/ea6babb69d58bc955d01414f4804a052.jpg)
ツツジは満開?満開を少し過ぎていたツツジもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/4fe9d35fb85df7d3b8ecfabab5118786.jpg)
この付近でカエルがゲコゲコ鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d7/e6e51fe3b64d65e34515769397ec58ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/27/72a2a4bcd4ce2745b07f6a5f79744ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5e/e74f9366e2ed42a07e196e8fbe569d2b.jpg)
この後、異人館の付近まで歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f2/4dbced9c27fcc9feebe00fb6a87c696a.jpg)
風見鶏の館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/929c9b103808039994c7918cd7e230d7.jpg)
萌黄の館
この後歩いて三ノ宮駅へ向かいJRで帰りました。神戸の坂は勾配がきついので、上りはしんどくて、随分疲れましたが、いい運動になりました。この日、帰宅して、万歩計を見たら2万3千歩でした。
数日前に富士山を遠くに眺めている夢を見ました。なぜか大阪のどこか屋内の場所で、その窓からふと見たら遠くに富士山がそびえていたという夢です。富士山の頂上まで眺めることができていたので、「大阪からでも富士山が見えるところがあるんだね。」と側にいたと思われる家族みんなに伝えたところで目が覚めました。富士山の夢は初めて見たような気がします。私が見る夢は子供の頃からいつも色が付いていますが、夢の中の富士山は半分くらい雪が被っていました。富士山の頂上は見えていたので、雲っていたわけではなかったようです。青空は見えていなかったのもなぜか鮮明に覚えています。全編、モノクロのような感じでした。富士山に雪は積もっていましたが、雪は降っていなかったので、季節はいつなんでしょう?。夢なので、つじつまが合わないこともたくさんあるのでしょう。私たち家族は東海道新幹線に乗って東京方面に向かうときに新富士当たりを通り過ぎるころに、富士山が見えるのを楽しみにしています。旅しているときは車窓に見える風景を見るのを楽しみのひとつとしているので、本を読んだり眠ったりするのはもっての他で、富士山を眺めるのが好きな人たちの部類に入ります。この3月も4月も5月も旅をすることが今年はないので、旅に恋焦がれていたからこんな夢を見たのかもといいように考えておきます。
明日から3連休。ゴールデンウィーク前半は晴天に恵まれる地域が多いという予報です。どこかに出かけるのにはお出かけ日和になりそうですね。晴天だとどこかに出かけたいという衝動に駆られてしまいますが、4月中の片づけがまだ終わっていないので、友人のお誘いもお断りして、ひたすら片づけに集中しようと思います。元気になったら、近場でもいいので、癒し旅を家族みんなでしようねと約束しています。早くその日が来ますように・・・・・。
明日から3連休。ゴールデンウィーク前半は晴天に恵まれる地域が多いという予報です。どこかに出かけるのにはお出かけ日和になりそうですね。晴天だとどこかに出かけたいという衝動に駆られてしまいますが、4月中の片づけがまだ終わっていないので、友人のお誘いもお断りして、ひたすら片づけに集中しようと思います。元気になったら、近場でもいいので、癒し旅を家族みんなでしようねと約束しています。早くその日が来ますように・・・・・。
昨日は、尼崎の脱線事故から13年が経った日でした。当時、事故に遭われた方々の新聞の記事を読みました。多くの人々が利用する交通機関の安全を優先することを誰もが忘れないようにと思います。昨日の大阪は、前の日の晩から降り続いていた大雨の影響で近鉄大阪線の大和川にかかっている橋脚が傾いたそうで、現在も運転を見合わせているそうです。復旧まで数日かかるということでした。この橋は大正時代に作られたそうです。去年10月の台風21号の影響で南大阪線の一部の橋脚が沈み、補修工事をおこなっていたそうですが、大雨の影響で別の橋脚に傾きが生じたということです。安全第一で、復旧していただきたいと思います。
アレ何?大事典 佐々木正孝 著 小学館
普段目にしているのに名前がわからない「アレ」の名前がわかる本。知らなくても恥じゃないけれど、知っていれば役に立つこともある「アレ」の名前が掲載されている本です。この本は、普段、見かけるものの名前がイラスト入りで紹介されています。この本の中で掲載されていたうちのいくつかを挙げてみました。
①食パンなどについているパンの袋を止めるプラスティックの四角いラベル
②みかんのかわの白いやつ
③人々の「々」はどう呼ぶ?
④金魚の形をした醤油入れは何?
⑤とうもろこしのもしゃもしゃしたひげ
⑥靴下を買うと止めてある金属のクリップ
⑦靴のひもを通すための穴
⑧トイレとかについている温風がでる手を乾かすマシン
⑨造り酒屋の軒下に吊るされている球状のもの
⑩トイレとかが詰まったときにパコパコするもの
などいろいろなものの名前が解説入りで紹介されている本です。
答えは
①クロージャー
②アルベド
③同の字点
④たれびん
⑤絹糸
⑥ソクパス
⑦鳩目
⑧ハンドドライヤー
⑨酒林(さかばやし)
⑩通水カップ
答えを確かめてもすぐ忘れてしまうものの名前ばかりでした。
普段目にしているのに名前がわからない「アレ」の名前がわかる本。知らなくても恥じゃないけれど、知っていれば役に立つこともある「アレ」の名前が掲載されている本です。この本は、普段、見かけるものの名前がイラスト入りで紹介されています。この本の中で掲載されていたうちのいくつかを挙げてみました。
①食パンなどについているパンの袋を止めるプラスティックの四角いラベル
②みかんのかわの白いやつ
③人々の「々」はどう呼ぶ?
④金魚の形をした醤油入れは何?
⑤とうもろこしのもしゃもしゃしたひげ
⑥靴下を買うと止めてある金属のクリップ
⑦靴のひもを通すための穴
⑧トイレとかについている温風がでる手を乾かすマシン
⑨造り酒屋の軒下に吊るされている球状のもの
⑩トイレとかが詰まったときにパコパコするもの
などいろいろなものの名前が解説入りで紹介されている本です。
答えは
①クロージャー
②アルベド
③同の字点
④たれびん
⑤絹糸
⑥ソクパス
⑦鳩目
⑧ハンドドライヤー
⑨酒林(さかばやし)
⑩通水カップ
答えを確かめてもすぐ忘れてしまうものの名前ばかりでした。
ツツジ
2018年04月24日 | 花
大阪市内では、街中の植え込みの花壇や民家に植えられている花壇や公園などのツツジがきれいに咲きだしてきているのを通勤途中に見かけるようになりました。今年はどんな花も咲くのが少し早そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/d803000f8fd89977b4a0196d649e6628.jpg)
昨日の早朝、朝ごはんのパンを買いに行ったついでに、大阪城公園内を自転車で走ってきました。上の写真は、音楽堂の上の階段付近に咲いていたツツジです。この付近のツツジは昨週に比べたらたくさん咲いていました。朝早くからジョギングや歩いている方々も多く、その光景はいつもの光景でしたが、昨日の朝は、いつもとは違った光景を見かけました。大阪城ホールの前に、長蛇の列が朝早くから出来ていました。ほとんどが若い女性の方々で、約5000人以上はおられたのではないのでしょうか。晩にあるイベントのグッズ販売の列かもしれません。朝の早い時間帯からすごい人にびっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ec/e6a9592f49519e5b3173fe8fc0519878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d0/9b1013de7290125f581130333525f04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/041bb76ad0b60bf0fecf6eb8e5552188.jpg)
上の3枚は大阪城公園より近いところにあるビジネスパークのホテルニューオオタニやいずみホールや読売テレビがある付近です。読売テレビの前を通ったときには中継をされていました。こんなところでいつも撮影されていたとは知らなかったです。
この下の写真は、先週半ば頃、職場の近くの千島ガーデンモールに咲いていたツツジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/67317e857817113dccdac993ef05b9b9.jpg)
日本中でツツジの名所がたくさんありますが、ツツジがきれいに咲き誇る場所にはあまり出かけていませんでした。この前、新聞に掲載されていた佐世保市の長串山や北海道の恵山などはツツジの名所ですが、訪れたことは一度もありません。またいつか行ってみたいなあと思いました。私が、今まで訪れたツツジの名所では、長野県の美ヶ原高原に咲いていたレンゲツツジ、長崎県の雲仙の仁田峠(にたとうげ)のミヤマキリシマ、北海道の硫黄山のつつじヶ原の白くて可憐なエゾイソツツジなどが風景とマッチして特に美しいと思いました。街中のツツジもきれいですが、山々の風景に溶け込んで咲いているツツジもまた格別なので、いいものですね。今日は、ツツジのお話でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/eb/d803000f8fd89977b4a0196d649e6628.jpg)
昨日の早朝、朝ごはんのパンを買いに行ったついでに、大阪城公園内を自転車で走ってきました。上の写真は、音楽堂の上の階段付近に咲いていたツツジです。この付近のツツジは昨週に比べたらたくさん咲いていました。朝早くからジョギングや歩いている方々も多く、その光景はいつもの光景でしたが、昨日の朝は、いつもとは違った光景を見かけました。大阪城ホールの前に、長蛇の列が朝早くから出来ていました。ほとんどが若い女性の方々で、約5000人以上はおられたのではないのでしょうか。晩にあるイベントのグッズ販売の列かもしれません。朝の早い時間帯からすごい人にびっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ec/e6a9592f49519e5b3173fe8fc0519878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d0/9b1013de7290125f581130333525f04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/041bb76ad0b60bf0fecf6eb8e5552188.jpg)
上の3枚は大阪城公園より近いところにあるビジネスパークのホテルニューオオタニやいずみホールや読売テレビがある付近です。読売テレビの前を通ったときには中継をされていました。こんなところでいつも撮影されていたとは知らなかったです。
この下の写真は、先週半ば頃、職場の近くの千島ガーデンモールに咲いていたツツジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/67317e857817113dccdac993ef05b9b9.jpg)
日本中でツツジの名所がたくさんありますが、ツツジがきれいに咲き誇る場所にはあまり出かけていませんでした。この前、新聞に掲載されていた佐世保市の長串山や北海道の恵山などはツツジの名所ですが、訪れたことは一度もありません。またいつか行ってみたいなあと思いました。私が、今まで訪れたツツジの名所では、長野県の美ヶ原高原に咲いていたレンゲツツジ、長崎県の雲仙の仁田峠(にたとうげ)のミヤマキリシマ、北海道の硫黄山のつつじヶ原の白くて可憐なエゾイソツツジなどが風景とマッチして特に美しいと思いました。街中のツツジもきれいですが、山々の風景に溶け込んで咲いているツツジもまた格別なので、いいものですね。今日は、ツツジのお話でした。
この土曜日と日曜日は集中して自宅の片づけを行いました。ひたすら頑張って片づけたら7割くらい片付きました。頑張ったおかげで、4月中に片づけが終了できそうです。食材の買い出しにも行かなかったので、冷蔵庫にあった豆腐でお昼にグラタンを作っていただきました。豆腐のグラタンはあっさりした味でとても美味しかったです。いただいたら元気になってもうひと頑張りして、夕方には片づけを終了して、病院に面会に行きました。
録画しておいた朝ドラ『半分、青い。』を一気に3週間分見終えました。北川悦吏子さんのオリジナル脚本だけあって大変おもしろいドラマです。朝ドラらしい展開が毎回あって、見逃したくないという視聴者の心理をうまくついているドラマです。主人公の鈴愛と律の今後の展開が楽しみなドラマです。明日からはまとめて見ずにできれば毎日見たいです。