TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

本気で言いたいことがある

2008年01月31日 | 読書日記
本気で言いたいことがある さだまさし 著 新潮新書
日本が大好きでこんなに素晴らしい国はないと思っているさださん。
今の日本は残念ながら素晴らしいと胸を張って言える自信がないという。
どうしてそうなったのかを考えるための本だと冒頭に書いてあった。
最近読む本にはおかしくなった日本のことについて書かれている本が多い。
ということは多くの人がそう思っているのだと実感する。
「情」と「義」という観点からおかしくなった日本を考える。
家族という原点から見つめ直して子供の教育のしかた、
コミュニケーションのとり方などについての考えが書いてあった。
最後のところでさださんが歌手になったいきさつが書かれていた。
17歳でノイローゼになり、復活した経験から45歳になったら自分が何者かを
分かっていればいいと思うようになり、その年齢を過ぎた今では60歳、あるいは
80歳で分かればいいと思うようになってきたらしい。
今どのような苦しみや悩みを持っていてもたとえ幾つになっても
明日という日が来る限り、未来には想像できないほどの素晴らしいことが起きるのだと
信じてくださいとしめくくっていた。
日本はなんかおかしくなっているみたいだけれどいつか明るい未来が来ると
今は信じることだということか。
最近は昭和30年代の時代がいろいろな意味で懐かしがられているようだが、
その頃の日本人の精神を思い出すことが今の日本には必要なのだろうか。
日本がおかしくなった原因と回復方法の明確な答えはこの本にも書いていないが
まず、多くの人の考えを知り、いろいろな観点から自分の考えに戻して
身近なことから小さなことからできることから
各自が取り組めるようにとさださんが提示してくれているような本だと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野の思い出

2008年01月30日 | ひとりごと
この前の土曜日に「旅サラダ」のテレビ番組で下條アトムさんが岩手県の遠野を旅していた。
今まで行ったことのある旅先のときはいつも行ったときのことを思い出しながら
見ることが多いが、遠野は大変感慨深かった。
遠野に最初行ったのは20年ほど前の3月末だった。一人旅だった。
寒かったけれど雪は降っていなかったし、積もっていなかったので
駅前で借りた自転車でカッパ淵や伝承園などを見学した。
カッパが出てくるという伝説のカッパ淵は本当にきれいな小川だった。
伝承園ではたくさんのオシラサマという神様が展示してあってとても神秘的だった。
もう一度行ったときは真夏の猛暑日だったので印象がだいぶん違っていた。
遠野に行くなら早春か春がいちばんいいのかもしれない。
もう一度行くなら春まっさかりのときに行ってみたい。
遠野はいつまでも残っていて欲しい美しい素朴な日本の風景があるところだった。
テレビで放映されていた遠野は20年前の遠野とあまり変わっていなかったかに見えた。
あまり変わっていないところあるということが嬉しいときもあるが
遠野の雰囲気は20年前とあまり変わってなさそうだったので嬉しかった。
観光協会では「カッパ捕獲許可証」を発行していると放映されていた。
カッパを捕獲したらどうなるんですかの下條さんの問いかけに
観光協会の人も答えられなかったやりとりがなんとなくおかしかった。
カッパ淵でカッパに会えなかった下條さんはウルルンのナレーターの口調で
「下條カッパに会えなかった」としめくくっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの山に向ひて 

2008年01月29日 | 読書日記
ふるさとの山に向ひて 新井満 著 日本放送出版協会
「千の風になって」を作曲したことで一躍有名になった著者はお墓参りが趣味という。
日本だけでなく、外国にも出かけて墓所まで足を運び、墓前に立ち、
静かに目を閉じ、心を平安にし、遠くから聞こえてくる死者の声に耳をすますという。
死者の生涯をオマージュし、冥福を祈りながら使者と親しく対話するそうだ。
そんな著者が最初にお墓参りをしたのが石川啄木だったそうだ。
「ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」
という歌など5編にメロディーをつけてCD化した歌がこの本には載っている。
メロディーをつけるために訪れた岩手県の旧渋民にある啄木の故郷、
そこに建つ石川啄木記念館での訪問の記録をまとめた本だった。
20年ほど前に石川啄木記念館を訪れたことがある。
3月の下旬だった。まだ、渋民駅がJRだった頃、駅から結構歩いたのを覚えている。
記念館のすぐ傍にある渋民公園から岩手山や姫神山が見えた。
啄木がこの山を詠んだ心境が共鳴できたように思った。
そこでお土産に「ふるさとの山に向ひて・・・・・」の歌が書かれた色紙を買った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の出来事

2008年01月28日 | ひとりごと
大阪府知事選挙の結果、現職では最年少になる38歳の橋下徹氏が当選した。
ふたを開けてみたら圧倒的な得票で昨日の8時すぎには
テレビの速報で当選確実と流れていたほどの勝利だった。
大阪府知事選にしたら48.95%という高い?投票率だったそうだ。
他府県のもっと高い投票率のところと比べたらまだまだ低い。
大阪府の半分の人しか投票に行っていないことになる。
次点の熊谷氏におよそ2倍の得票で圧倒的勝利だった。
もう少し、苦戦するかもという人が多かったがあっけなかった。
大阪府が宮崎みたいに変わって欲しいという大阪府民の期待なのだろうか。
橋下徹氏への大阪府民の期待は4年後に本当の結果が出ることになるのだろうか。
テレビで橋下氏の発言をいろいろと聞いていたらかなりの毒舌家だし、
問題発言も多い人なので今後の知事としての発言にも何か起こりそうな予感がするなあ。
強行にいろいろと何かをしていくのだろうがどこまで押し切っていけるか、
公約をどれだけ実行していけるのだろうか。
東国原知事が知事になってからテレビや新聞などで何かと取り上げられる話題が多い。
大阪府のこともこれから全国バージョンで話題になることが増えるのだろうが、
東国原知事とはだいぶタイプも違うし、どうなるのかなあ大阪は・・・・・
子供だけでなくみんなが笑える大阪にして欲しい。
昨日は、大阪女子マラソンもあり、いつもより、観客数も多かった。
福士加代子選手がしばらくはぶっちぎりで独走していたが
失速して1位になったマーラ・ヤマウチ選手などの18人の選手に抜かされて、
最後はふらふらで何度も倒れながらのゴールになった。
昨日の大阪は天気がよかったにもかかわらず時折雪がちらつく寒い日で
走っている選手も最初は寒そうだった。
大相撲も千秋楽は白鵬が朝青龍に勝って優勝した。
東国原知事が優勝杯を白鵬に渡していた。2日前は橋下氏の応援に大阪に来ていたし、
あちこちどこにでも出没する東国原知事だ。
昨日はいろいろな決戦の日だったのだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大人」がいない

2008年01月27日 | 読書日記
「大人」がいない 清水義範 著 ちくま新書
最近の日本は子供がおかしくなっている。
実はその原因として親の教育力に問題があるのではないかと著者は述べる。
親がちゃんと大人になっていないだけではなくて
大人がちゃんと大人になっていないのではないかと、
近頃の日本は大人がいない世の中じゃないのかと考察する。
ざっくばらんの教育論のような日本人論のような本。
「大人」のよい面、
(豊かな経験をもとに正しい判断ができる。
自己のコントロールができる。対人関係が構築できる。子を教育する。)
「大人」の悪い面、
(個人の自由を認めない。つきつめず、折りあいをつけてしまう。
他人のことに口をはさむ。)
「大人でない」のよい面、
(自由にものが考えられる。新しいこと、未知のことに挑戦する意欲がある。
学んだだけ向上する。)
「大人でない」の悪い面
(自分本位になりがちである。視野が狭い。生活力がない。)
を揚げて、近頃の日本人の特徴を説明している。
ゲーム・アニメ大国の日本、フリーターやニートの増加、
携帯電話のメール交換好きなど、近頃の日本人の特徴がたくさん説明されていて
なるほどと思うふしがたくさんあった。
日本は子供文化で世界中をリードしているという。
大人にならなくても生きていけそうな子供文化があちこちに散らばっている。
成熟した「大人」のよい面を持ちながも、
「大人でない」のよい面を持ち続けられるような日本人が
これからの日本を支えていくことを切に望まずにはおれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙旅行

2008年01月26日 | ひとりごと
宇宙旅行が一般の人にもできる時代がとうとうやってきた。
来年の初フライトに申し込んでいる人が200人だそうだ。
その中にはホーキング博士やライブドアの平松社長とかの人々も申し込んでいるそうだ。
約三時間の宇宙の旅ができるそうだ。
宇宙旅行のお値段は日本円で約2100万円だそうだ。
それくらいの値段なら大金持ちの人は世界中にたくさんいるから申し込む人も
もっと増えるだろう。
無重力状態5分間も含まれた値段だそうだが、
宇宙をこの目で見てみたいと思っている人にとったら
お金をためてでも体験してみたいと思うだろうなあ。
海にもぐって海の中を見たら世界感が変わると聞いたことがあるが
自分はもぐれないのでそこまでしていいと思ったことがある。
どれだけきれいと聞いてもあの行く前の訓練とかのことを考えたら
宇宙へも行きたいとは自分は思わない。
それに飛行機でもこわいと思っているから宇宙なんてとんでもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生を輝かせる10のお話

2008年01月25日 | 読書日記
人生を輝かせる10のお話 日野原重明 著 実業之日本社
96歳の現役医師である日野原先生のアートのすすめ。
絵を描くこと、美術の道を進もうと決めていたほどの日野原さんは
絵を鑑賞したり、絵を描いたりと絵に対して造詣が大変深い方なのだと知った。
今までの人生の中でアートがどれだけ人生を豊かにしてくれたかを説明されている。
医者として多くの患者さんと接する中でも医療においても
患者さん本人にとっての大切な思い出を彩る絵画や音楽、詩や文学などのアートに
共感を示すことができればそれはその人の精神的ケアに繋がる治療と
なりえることもあるお話が書かれていた。
お若い頃は病むからこそ傑作を生み出すことができるのだと直感されていたらしい。
人は病むことで平生よりも深く自分を省みさせ、思いをめぐらせ、
高められた感性と切実な思いが創作活動にどれだけ太い骨格をかたち作る
だろうかとも述べられていた。
たとえ自ら病んでもその作品を鑑賞した誰かの心と共鳴しあうことができるという。
人は年齢を重ねてからでも絵やそのほかの音楽、文学などのアートを楽しみ、
感性を磨くことができ、その創作活動を通して得られる感動こそが
人生を輝かせるのだと述べておられた。
96歳まで生きられてなお生き生きとされている日野原さんならではのメッセージが
この本には詰まっていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉藤さん

2008年01月24日 | ひとりごと
「斉藤さん」というテレビドラマが結構おもしろい。
観月ありさ扮する斉藤さんは夫が海外単身赴任中で
息子で幼稚園児の潤一と今は二人暮らし。
この斉藤さんは今風に言うとKYという文字がぴったり当てはまるような人なのだ。
斉藤さんは正義の人であり、悪いことだと思ったことは悪いと言わないと気がすまない。
規則を守らないでゴミを出す近所の年上の主婦にもはっきりとだめと言える人なのだ。
引っ越してきたばかりのミムラが演ずる真野さんはどこにでもいるような普通の主婦。
近所の挨拶周りにお手製のクッキーを作り、配ったり、
周りの人とうまくつきあいたいと気を遣う人だ。
子供が通っていた前の幼稚園で仲間外れにされた経験から、
相手の顔色を伺い過ぎるくらい気を遣うようになってしまっていた。
そんな真野さんがはっきりとものを言う斉藤さんの人柄に惚れて友達になっていく。
昨日の第三話では真野さんは斉藤さんに友達と認められて喜ぶシーンがおもしろかった。
この真野さんの人柄がとてもいい。
真野さんは今の世の中ならどこにでもいそうな人だ。
この真野さんの恨めない愛嬌のある人間像がこのドラマを一層おもしろくしている。
第3話では阿久津高校の生徒とのバトルや女子生徒との会話を通して
最近の高校生の本音が描かれていたりと
今の教育に疑問を投げかけるようなドラマのようにも受け取れる。
石川五右衛門先生の登場でなんだか盛りだくさんのドラマだ。
斉藤さんのような要素も真野さんのような要素も誰もが多かれ少なかれ
持っているのだろうが、斉藤さんのように完璧な正義の人はまずいないだろう。
今の世の中、斉藤さんのように振舞うとまず命の保障がないのだ。
ある意味、斉藤さんのような生き方はそんな生き方をしてみたいが
できそうにない人たちの憧れであり、応援歌のようなものかもしれないと思った。
真野さんが斉藤さんの弟子のような感じで憧れの斉藤さんに似てくるというか、
斉藤さんの持つ要素にどんどん近づいている。
斉藤さんのようにすべての人に悪いことは悪いと言い続けることは難しいが
身近な人々に対して悪いことは悪いと言える自分であるか問い正してみてという
メッセージを暗に醸し出しているようなドラマなのだと思った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川賞と直木賞

2008年01月23日 | ひとりごと
芥川賞と直木賞が発表されていた。
この二つの賞は他の文学賞の中でもダントツで影響力がすごいのか、
芥川賞を受賞した歌手でもある川上未映子さんのCDが売れているとか。
受賞作は単行本になるまではまだ時間がかかるのでCDを買ってみる人が増えたのか。
直木賞の本もすごく売れているそうだ。
賞を取れなくても候補作になった本も売れているそうだ。
ミステリー本ベストとか文庫本ベストとか本屋大賞とかキノベスとか
ランクされた本は売り上げを伸ばす。
本屋大賞に選ばれる本がいちばん世相を反映しているランキングかなあと思う。
2008年の本屋大賞の中間発表があったけれど
今回の本屋大賞にノミネートされていたのはちょっとしぶめの本が多かった。
桜庭一樹の本が2冊も入っていた。
みんなが読む本が自分に合うとは限らない。
最近は辛抱強くないので、最初の数ページで合わない本は
見向きもしなくなってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇のない花屋

2008年01月22日 | ひとりごと
「薔薇のない花屋」を見た。
香取慎吾くん扮する汐見英治は妻を出産のときに亡くしてしまう。
そのときに生まれた小学校2年生の雫と二人暮らしで花屋さんを営んでいる。
その花屋の軒先に雨宿りしていたことで知り合うことになる竹内結子扮する
白戸美桜は盲目であるふりをしている謎の女性。
花屋には薔薇がない。
なぜかはまだはっきりわからないが亡くなった奥さんとの
思い出が重要な手がかりになっているのか。
それと白戸は本当は目が見えている看護師で、病気で入院している父のために
我慢しながら三浦友和の命令をきいている設定みたい。
居候のホストもなぜかぐるらしく、
医者である三浦友和の謎の命令を執行している。
三浦友和は雫の祖父にあたるのだろうか。
三浦友和も憎まれ役や悪役が似合うようになったものだ。
恋愛ドラマかと思ったらミステリアスでもありホームドラマでもある。
人を引き付ける要素を小出しにしてくる結構おもしろそうなドラマだった。
香取慎吾がシリアスな演技でぼそっとしゃべるのもなんか新鮮。
雫を演じる子供役の子がいい演技なのがまたかわいい。
久々にテレビで拝見する池内淳子さんまで
汐見家に同居するとかで話がおもしろくなってきた。
でも筋がある程度読めそうなドラマかもと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする