TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

てんびんの里五個荘

2025年02月17日 | 旅日記

2月16日、てんびんの里五個荘(滋賀県東近江市)に行ってきました。JR能登川駅から近江鉄道バスで約10分、ぷらざ三方よし前に午前9時半頃着きました。ぷらざ三方よしで自転車を借りて近江商人の街のひとつである五個荘の商家に伝わるひな人形めぐりをしてきました。2007年の9月に一度訪問したので今回約18年ぶりの訪問になりました。1週間前に降った雪はここ数日の気温が高い日があったからかほとんど消えており走り安かった通路をゆっくり走って近江商人の商家3館を回ってきました。

ぷらざ三方よしから自転車で走って行くと鯉が泳いでいた場所がありました。この通りは寺前・鯉通りという通りでした。

弘誓寺

街中ではいろいろな場所にお雛様が飾られていてかわいかったですし街中でお雛様を見つけるとこんなところにも置かれていたことを見つけた微かな喜びが沸きました。

浄栄寺

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園2025年2月その3

2025年02月17日 | 旅日記

2月14日、教と府立植物園に行ってきたときの続きです。植物生態園ではセツブンソウが咲いていました。

午前中に寄ったときにはまだ2輪ほどしか咲いておらずつぼみだったのが数輪ほどありました。帰るときにもう一度覗いてみたらつぼみだったのが幾つか咲いていて数が増えてました。

ネームプレートにヒュウガオウレンと書かれていました。バイカオウレンに似ていました。

セリバオウレンが少し咲いてました。

福寿草が一輪だけ咲いていました。

マンリョウ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園2025年2月その2

2025年02月16日 | 旅日記

2月14日、京都府立植物園の散策したときの続きです。

スノードロップが今年もたくさん咲いていました。

梅林の梅はまだ咲いてませんでした。今年は咲くのが遅れています。

蝋梅

四季彩の丘でジャノメエリカ

沈床花壇前で

沈床花壇でチューリップの芽が出てきてました。来月には咲くのかな?

植物会館前で葉ボタン

植物会館前で牡丹

植物会館の一階ではシャドーボックス作品&クラフト展が開催されていたので見学してきました。

植物会館前の大きなタイザンボク

バラ園でクリスマスローズが少しだけ咲いていました。

シャクナゲ園ではつぼみが付いていたのを見掛けました。

正門前の花壇

撫子

正門前の花壇でもチューリップの芽が出てきていました。今年も咲く時期に来れるかな?

温室前の花壇

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歌舞伎座純烈公演

2025年02月16日 | 旅日記

2月15日、正午から新歌舞伎座で開演された『純烈公演』を見に行ってきました。1階の左側の前のほうの席でした。本来の値段より3000円ほど安い値段で観覧してきました。純烈の生歌を聴いたのは今回が初めてでした。第1部は「俺たちはダディじゃねえ!」の演劇、第2部はコンサートでした。座席を見渡してみると女性の方々が多かったです。年配の方々も多く見掛けました。1階の席はほとんど埋まってるほど満席だった気がします。第1部の演劇ではジョークやアドリブぽいセリフを聞きながらあちらこちらから劇場内が笑いに包まれていた箇所もたくさん盛り込まれながら楽しく観覧しました。第2部では台湾の町並のセットや映像を背景に聞いたことがあった歌を何曲か披露されてました。客席内では赤や黄緑色のライトが光ってました。10分間、写真を撮影していい時間が設けられ、4人の純烈のメンバーの方々が客席に降りて回りながら握手をされたり写真撮影に応じられたりサービスされてました。客席まで降りて10分間もファンサービスされていた光景は他に見に行ったコンサートでは見たことがなかったので純烈がファンとふれあいを大切にされていたのがよくわかりました。ハンカチやタオルを観客と一緒に降り回して歌われていました。巨人の試合を見に行ったときに巨人ファンの方々がオレンジ色のタオルを振られていたときの光景に少し似ていたなあと思いました。紅白で歌われていた曲や新曲も披露されていました。メンバーのうちの岩永さんが3月末で純烈から去られるというのを知りました。新加入されたところだったのにお辞めになるのですね。今回の公演でメンバーの方々のそれぞれのお名前を覚えることができました。楽しい一時を過ごしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園2025年2月その1

2025年02月15日 | 旅日記

2月14日、京都府立植物園に行ってきました。午前11時前に北山門より入場しました。

葉ボタンがきれいに咲いていました。

ナルキックスカンタブリクス

クロッカス

芝桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園で見掛けた鳥たち

2025年02月15日 | 旅日記

2月14日、京都府立植物園で見掛けた鳥たちの写真です。

ジョウビタキ

キセキレイ

ハクセキレイ

エナガ

コゲラ

ジョウビタキ

メジロ

ヤマガラ

ルリビタキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水生植物公園みずの森2025年1月その6

2025年02月13日 | 旅日記

1月30日、水生植物公園みずの森を見学したときの続きです。最後にアクアリウムを見学しました。

アクアリウム内は気温や湿度が高くカメラのレンズがすぐに曇ってしまいました。

アンスリウム

ヤマサキカズラ

ヨウラクツツアナナス

アフェランドラシンクレイリアナ

クレロテンドルムスフレンデンス

ブラジルデイゴ

ツンベルギア・エレクタ

ヤエサンユウカ

ソランドラマクシマ

ホワイトキャンドル

グスネリア・イエローバード

クレロデンドルム・クアドリロクラレ

サルビアドルシアナ

熱帯スイレン

ミズヒナゲシ

ガガブタ

カエンカズラ

ドンベア・ウォリッキー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェルカムセンター

2025年02月11日 | 旅日記

1月23日、ノリタケの森のウェルカムセンターを最後に見学しました。ウェルカムセンターではノリタケの歩みと洋食器の製造で培われた技術や製品が紹介展示されていました。無料で見学できました。

ノリタケヒストリーテーブル

お皿の形をしていたスクリーンに手を翳すと各時代のエピソードなどを紹介した映像が流れました。

テクノロジーコーナーでは洋食器製造以外にも自動車、鉄鋼、電子デバイス、医療、食品、エネルギーなどの様々な分野で活躍するノリタケの技術や製品が紹介されていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丸梅田店にて

2025年02月11日 | 旅日記

2月10日、梅田にある映画館で映画を2本見てきました。映画を見終えた後、お昼ごはんをいただこうと大丸百貨店に寄りました。16階のレストラン街にあったお店でお昼ご飯をいただいてきました。

15階の外に出ることができた場所にも寄ってみました。

15階ではバレンタインのいろいろな種類のチョコレートが売られていたのを見歩いてきました。モロゾフでは昨年買ったミッフィーのチョコが今年も売られていました。今年は何も買いませんでした。

16階のお店で定食をいただきました。最初に持ってきて下さったしゅうまいからいただきました。

一品はすぶたや麻婆豆腐や八宝菜などから一品選べました。ご飯とおかゆを選べたのでおかゆを選びました。ゆっくりいただいて席を立とうとしたらデザートも持って来て下さいました。

全部美味しくいただいてきました。映画の半券を提示すると1割引きして下さいました。

地下の食料品売り場に寄り、たい焼きやずんだ餅を買って帰りました。午後3時過ぎに帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の農園

2025年02月10日 | 旅日記

2月3日、大阪ステーションシティにある天空の農園に寄ってみました。

万両

千両

ハリツルマサキ

タビビトノキ

ストック

アリッサム

ストック

カリフラワーオレンジ

芽キャベツ

黒キャベツとセロリ

ちりめんキャベツ

紫ダイコンと黒丸ダイコンと赤ダイコン

ホワイトロマネスコとロマネスコ

サラダケール

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする