2月3日、大阪ステーションシティの風の広場の花壇で咲いていたアイスチューリップを見てきました。
赤色と桃色と黄色のアイスチューリップが植えられていました。
ギョリュウバイも咲いていました。
シクラメンも咲いていました。
クリスマスローズも咲いていました。
2月3日、大阪ステーションシティの風の広場の花壇で咲いていたアイスチューリップを見てきました。
赤色と桃色と黄色のアイスチューリップが植えられていました。
ギョリュウバイも咲いていました。
シクラメンも咲いていました。
クリスマスローズも咲いていました。
いいお正月をお迎えになられてますでしょうか
お正月は毎年チューリップ、ガーベラ、スイトピーに切り花を飾っています
今年は全部で16本買って台所の日当たりのいい場所に置いています
春をイメージする花々に今年のお正月も癒されています
1月2日の朝にアップしようと思っていた記事を今やっと編集画面にアクセスできたので1日遅れでアップしました。
明日から数日更新をお休みします
2024年も今日で終わります。今年は例年以上いろいろな場所に出掛けた年になりました。いろいろな花々に毎月会いに行きました。花々がきれいに咲いていた姿を眺めると癒されて元気になれた気がします。(逐一挙げてみたら写真の枚数がものすごく多くなってしまいました。)
ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンにて
草津市立水生植物公園みずの森にて
爪木崎海岸にて
神戸布引ハーブ園にて
灘黒岩水仙郷にて
洲本市民広場にて
万博記念公園にて
京都府立植物園にて
大阪城公園梅林にて
六甲高山植物園にて
防府八幡宮にて
笠戸島にて
道の駅萩しーまーとにて
鶴見緑地公園にて
鈴鹿の森庭園にて
結城神社にて
明石海峡公園にて
東洋ナッツ食品株式会社本社工場のアーモンドフェスティバルにて
鶴見緑地公園で陽光桜
大阪城公園にて
東寺にて
大阪城公園にて
鶴見緑地公園にて
六甲高山植物園にて
鶴見緑地公園にて
なばなの里にて
大阪城公園の桃園にて
万博記念公園にて
京都府立植物園にて
造営局の通り抜け
馬見丘陵公園にて
大阪城公園にて
兵庫県立フラワーセンターにて
三田花のじゅうたんにて
長居植物園にて
蹴上浄水場にて
奥裾花自然園にて
戸隠森林植物園にて
海の中道公園にて
明石海峡公園にて
琵琶湖バレイにて
草津市立水生植物園みずの森にて
城北菖蒲園にて
ガーデンミュージアム比叡にて
白山高山植物園にて
花の森四十八滝野草園にて
ローザンベリー多和田にて
大神神社にて
篠山玉水ゆり園にて
信楽たぬき園にて
かざばやの里にて
久安寺にて
花菜ガーデンにて
小田原城にて
桜の宮公園のひょうたん池にて
畳平のお花畑にて
車山肩にて
京都府立植物園にて
大阪城公園にて
ひまわりの丘公園にて
鶴見緑地公園にて
鶴見緑地公園にて
万博記念公園にて
上野公園の不忍池にて
伊豆沼にて
長居植物園にて
瑞巌寺側にて
大阪城公園にて
服部緑地都市緑化植物園にて
京都府立植物園にて
大阪城公園にて
黒岳ロープウェイ乗り場付近で
明石海峡公園にて
鶴見緑地公園にて
あわじ花さじきにて
藤田邸跡公園にて
中之島バラ園にて
箱館山にて
世羅高原農場にて
とっとり花回廊にて
般若寺にて
由志園にて
武生菊人形にて
亀岡夢コスモス園にて
なばなの里にて
長寿寺にて
草津市立水生植物公園みずの森にて
10月中旬、大阪城公園を散歩したときに見掛けた花々を撮影してきました。
JR森ノ宮駅に近い公園の入口から噴水までの通路付近ではコスモスが咲いていました。
ミライザ側で金木犀
10月12日~16日、大阪城公園に寄ったときには公園内のところどころで咲いていた彼岸花を見掛けました。今年は10月中旬まで咲いていた場所がありましたが現在はすでに終わりました。
内堀ではまだ咲いていた場所が多かったです。
京橋口にて
北外堀にて
青屋門付近にて
梅林の工事も終わり、梅林内に入れるようになりました。梅林の彼岸花はほとんど咲き終わってました。梅林内の椅子は新しくなっていました。
公園内で見掛けた野鳥の写真も一緒に掲載しました。
キビタキ(メス)
エゾビタキ
コゲラ
ヤマガラ
ヤマガラのお尻はこんな風だったのですね。
キビタキ(オス)
ノゴマ(オス)正面から撮影できませんでしたが、喉がきれいな赤色をしていたのは目にしました。
ノゴマ(メス)
違う場所でノゴマ(メス)
『池中玄太80キロ』のドラマの中で歌われていた挿入歌は昔よく歌っていた歌のひとつでした。
鳥の詩 杉田かおる
西田敏行さんが先日10月17日にお亡くなりになられたというニュースを見ました。昔よく見ていたドラマ『池中玄太80キロ』で西田敏行さんは通信社の専属カメラマンで報道撮影のかたわらで丹頂鶴などの鳥の写真を撮影されていたのが印象に残っていたドラマでした。この動画を見掛け、まだ見たことがなかった鳥たちがたくさんいたなあと思い、この動画を貼り付けてみました。
など
10月8日、藤田邸跡公園まで自転車で走ってきました。こちらの公園で彼岸花が咲いていたのを初めて知りました。すでに咲き終わってしまっていた場所もありましたが、まだきれいに咲いていた風景が広がっていました。
10月6日、鶴見緑地公園の国際庭園・カメルーン庭園前の彼岸花を見に行きました。
自然体験観察園の畦道でも彼岸花が咲いてました。
風車の丘から中央ゲートまでの通路脇でも彼岸花が咲いていました。
10月7日から9日、大阪城公園に寄ってみました。大阪城公園内の彼岸花は終盤が近付いてきたようですが、まだ場所によったら今週末くらいまで見られそうです。
内堀にて
神社裏にて
青屋門付近にて
市民の森の彼岸花も咲き終わり掛けてました。
公園内で見掛けた野鳥たちの写真を掲載しました。
ヤブサメ
メジロ
キビタキ(メス)
ヤマガラ
シジュウカラ
キビタキ(オス)
以前に比べたら随分涼しくなった公園内を散歩していると時折心地よい風が横切って行きました。
10月6日、鶴見緑地公園(大阪市鶴見区)に行ってきたときの続きです。
いつもと違う道を自転車で走ってきたら北西口に辿り着きました。昔花博があった当時北西口から並んで入場しないといけなかったときにこの北西口に来たことがありました。それ以来だったので30年以上ぶりの北西口から中央口付近に向かって走って行きました。
緑のせせらぎ付近まで走ってきました。
この日は鶴見区民まつりが開催されていました。午前10時過ぎから行われたパレードを少し見学しました。いろいろな催しが行われていたので桜を見に来たときと同じくらいの大勢の方々で公園内は混雑してました。
風車の丘にも寄ってみました。コスモスはまだちょこっとだけ咲いていただけでした。10月下旬頃には見ごろになるようです。
コキアは赤く色付き始めてました。