1月23日、文化のみち・二葉館を見学したときの続きです。2階の展示室を見学しました。
福沢桃介直筆の掛け軸とその前に置かれていた川上貞奴の三味線
手前の旅行鞄には福沢桃介、奥の旅行鞄には川上貞奴のイニシャルが書かれていました。
川上貞奴が使用していた食器と日用品
化粧箱、文箱、食器
2階の一角では名古屋ゆかりに文学者の作品や資料が展示されていました。
城山三郎の書斎
約30分くらい見学してきました。
1月23日、文化のみち・二葉館を見学したときの続きです。2階の展示室を見学しました。
福沢桃介直筆の掛け軸とその前に置かれていた川上貞奴の三味線
手前の旅行鞄には福沢桃介、奥の旅行鞄には川上貞奴のイニシャルが書かれていました。
川上貞奴が使用していた食器と日用品
化粧箱、文箱、食器
2階の一角では名古屋ゆかりに文学者の作品や資料が展示されていました。
城山三郎の書斎
約30分くらい見学してきました。
2025年になってもう一月が過ぎてしまいました。年を取るのがあっという間ということを今更ながら実感している毎日ですが、どんどん早くなってきている気がします。長期予報では2月は気温が高めという予報でしたが、その予報に反して、週半ばに最強寒波が来るという予報が先日出ていてまだまだ寒さが続きそうですね。
1月最終日の午前中は宅急便の受け取りと送付があったので朝からずっと宅急便の方が見えるのを待ってました。午前9時半にはお見えになって用が済み、それ以降はどこへでも出掛けられたのですが、昨日はそのままどこにも行かずに自宅で終日過ごしました。午後から配達記録郵便も届いたので自宅にいてよかったと思いました。
午後から気になっていた確定申告の種類をパソコンで作成し終えたので後は提出するだけになりました。スマホで申請する方法を推進されているようでしたが、書類を紙ベースで作成するほうが慣れているのでいつも通りに作成しました。今後はどんどん紙で申請するのを減らそうとされているのだろうなあと思いました。時代はどんどん進化して行くのですね。進化していくのについていけるようになったらいいけどどこまでついていけるだろうかと思います。
終日自宅にいたのでテレビをずっと見てました。朝のNHKで放送されていた「あさイチ」では朝ドラに出演されている靴職人役の緒方直人さんがゲストで朝ドラ「おむすび」に纏わる話やご家族のお話などをされていました。緒方さんは靴職人役のような感じの方なのかなと思っていたら全く違ってたみたいでした。
また昼に放送されている「ぽかぽか」を最近よく見ることが多いのですが、昨日もこの番組を見ました。「ぽかぽか」でよくされている扇子を投げるゲーム「投扇興」のコーナーやお肉を300グラム切るゲームなどを最近よく見ています。お肉300グラム切るって結構難しいなあと思いました。扇子を投げて的を落とすのも簡単そうには見えますが、やってみると難しいのでしょうね。