3月9日、下田にやってきました。


伊豆急下田駅前にあった足湯

駅前から定期観光バスのみなみの桜コースに乗車しました。お客さんは全部で30人だったようです。最初の観光場所は下田港を遊覧する黒船サスケハナ号で約20分間港内を1周しました。

甲板では、カモメの餌付けができました。



次の下車観光は、宝福寺でした。唐人お吉のお墓と記念館がありました。

この亀に乗ると長生きできるそうです。


次の下車観光地は、日野の菜の花畑でした。日野と書いてひんのと読むそうです。





次は、青野川の両岸に咲くみなみの桜と呼ばれる桜並木を約1時間ほど散策しました。桜は、見ごろを過ぎていました。1週間ほど早かったらもっときれいだったでしょうが、遠目で見たらまだきれいに咲いていました。河津桜と同じ種類の桜で、咲いている場所が南伊豆なので、みなみの桜と呼ばれているそうです。

湯の花観光交流館から西の方向に歩いてみました。


湯けむり橋から西の方向を撮影しました。





湯の花交流館のすぐそばにあった展示館

マーガレットの温室もありました。こちらで定期観光バスの下車する場所は終わりでした。その後、下田駅に、午後1時頃戻りました。


伊豆急下田駅前にあった足湯

駅前から定期観光バスのみなみの桜コースに乗車しました。お客さんは全部で30人だったようです。最初の観光場所は下田港を遊覧する黒船サスケハナ号で約20分間港内を1周しました。

甲板では、カモメの餌付けができました。



次の下車観光は、宝福寺でした。唐人お吉のお墓と記念館がありました。

この亀に乗ると長生きできるそうです。


次の下車観光地は、日野の菜の花畑でした。日野と書いてひんのと読むそうです。





次は、青野川の両岸に咲くみなみの桜と呼ばれる桜並木を約1時間ほど散策しました。桜は、見ごろを過ぎていました。1週間ほど早かったらもっときれいだったでしょうが、遠目で見たらまだきれいに咲いていました。河津桜と同じ種類の桜で、咲いている場所が南伊豆なので、みなみの桜と呼ばれているそうです。

湯の花観光交流館から西の方向に歩いてみました。


湯けむり橋から西の方向を撮影しました。





湯の花交流館のすぐそばにあった展示館

マーガレットの温室もありました。こちらで定期観光バスの下車する場所は終わりでした。その後、下田駅に、午後1時頃戻りました。