ゴジラ(老山龍・ゴモラ・ガメラ含む大怪獣系)と田宮模型製RCに魅了され玩具全般や趣味の幅広いITEMコレクション砦日記。

趣味で、収集したコレクション主力ITEMの熱い紹介や入手に至る経緯と新情報を紹介するRCカー(東宝大怪獣)大好きブログ。

閃光!100万ワットの輝きと共に!現るウルトラマン

2007年12月10日 01時23分42秒 | 玩具全般(箱玩・おまけ付・食玩等の立体物)
大怪獣バトル ULTRA MONSTERS Version 04でも!『スーパーコンボ』CARDとして、登場し大活躍?!したであろうと思われます、あの古きよき昭和の時代を鮮やかに彩ったウルトラマンシリーズのウルトラナンバー01(1966年放送)ですが!!その活躍は、止まる事を知らない程です。放送は既に、終了し!今は、段々と懐かしい感じにもなってきています『ULTRAMAN MEBIUS』でも!物語のラスト寸前に!『メフィラスの遊戯』と言うお題で、登場しまして・・・必殺のスペシウム光線からウルトラスラッシュ(八つ裂き光輪)を放ちあの因縁のライバルとも言えます『メフィラス星人』と迫力の空中戦も繰り広げました。

変身ITEMは、勿論!!『ベータカプセル』から100万ワットの光(輝き!)と共に・・・現れ我らの為に、戦ってくれる光の巨人、またの呼び名を!白銀の巨人とも言います。ウルトラマンと言いますと!あの有名で、非常に人気も高い!!『古代怪獣ゴモラ/どくろ怪獣レッドキング/宇宙忍者バルタン星人/宇宙恐竜ゼットン』が、登場していたシリーズです。

画像は、ウルトラマンの数ある!マスクの内の『Aタイプ』で、立体化されました物です。このウルトラマンは、かなり!珍しい!!HGガシャポン200円フィギュアとしては・・・滅多にないカラータイマーが、パワーダウン状態で、劇中では!必殺技を放つ際の赤色Versionを、実際には、ピンク仕様で、再現してあります。

発売されました際のシリーズは、『HGウルトラマン Part40 ~ 宿命の対決再び!!復活のバルタン星人編 ~』で、LINE UPされました。

こちらのシリーズも!自動販売機での購入でしたが・・・重複のリスクを覚悟し!1回ずつ自販機を回して、揃えた事を懐かしく覚えています。

ウルトラマンの必殺光線であります『スペシウム光線』とは!火星(劇中!)に、存在している物質なのですが!そのスペシウムと言う物質を含んだ光線と言う様な意味合いから!その名もスペシウム光線と呼ばれています。そして、その!スペシウム光線(物質)を苦手(弱点!)としている宇宙人は・・・あの!バルタン星よりの異星人!『宇宙忍者バルタン星人』なのです。

ウルトラマンは、ハヤタ・シン隊員が、仲間の危機や必要と判断した際に、『ベータカプセル』を翳しウルトラマンへと変身しますが・・・その必殺技には、中々に種類が、あります。

『スペシウム光線/八つ裂き光輪(ウルトラスラッシュ)/ウルトラアタック光線/マリンスペシウム光線』等です。・・・ドワぁ~。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする