ゴジラ(老山龍・ゴモラ・ガメラ含む大怪獣系)と田宮模型製RCに魅了され玩具全般や趣味の幅広いITEMコレクション砦日記。

趣味で、収集したコレクション主力ITEMの熱い紹介や入手に至る経緯と新情報を紹介するRCカー(東宝大怪獣)大好きブログ。

シフトポジション(レンジ)

2013年07月26日 17時58分10秒 | 自動車・自転車等
初歩的な初歩的基礎知識として、マニュアル車の変速レバーを、『シフトレバー』と呼び変わってAT車のATレバーを『セレクトレバー』と一般的に名称されています。


因みに,マニュアル車にもコラムシフト仕様の車両も多々ありますが、一般的には、普通車に多く普及している場合が多いです。

AT車のATレバーは、取り扱い説明書関係において、『セレクトレバー』と記されている場合もありますが、シフトレバーでも同様の意味です。


さて、只、単純にAT車と言いましても、シフト(セレクト)レバーの種類には、大きく分けて3種類程存在していますが、その代表格として『フロアーシフト』と呼ばれる物と『コラムシフト』や『インパネシフト』や近頃一部のGRADEや車種に多々設定のされている『パドルシフト』です。


この他にもフロアーシフトATもシフトレバーのストロークで、ストレートのみの動きやまるでS字の様なSマチックから横へ動かしシーケンチャル『+/-』モードの+側シフトUPとマイナス側シフトDOWNとするマニュアル感覚の操作もありますが、またまた因みに,パドルシフトも同様で、専用のパドルシフトレバーの『+』と『-』の操作によりシフトUP Or DOWNを切り替えます。

只、モード『+』/『-』とパドルシフトの『+』/『-』操作は、その通常のATトランスミッションと違い、ドライバーが、マニュアル車同様に、いちいち操作しないとセレクトしたポジション(ギア)のまま固定され変速(戻りません)されませんので注意。

但し通常のモードへ戻せば通常どおりの3速・4速・5速や6速~走行状況・アクセル(スロットル開閉度)エンジン回転数・速度に応じて変速されます。


私が、シフトポジションと話していましが、これは何はと言えばシフト(セレクト)レバーのポジションの事ですが、Pから始まり⇒

⇒ R・N・D(5)・D3・2・LOW(1)の事(位置・ポジション(レンジの呼び方でも同様◎)ですが、メーカー車種によっては多少異なります。


参考迄に、言えばマニュアル(MT/トランスミッション)車の場合のシフトレバーをストロークさせる縦のゲートをシフトゲートと言いますが左右の動きをさせるゲートも含み更に、AT(AUTOトランスミッション)車の一般的シフト(セレクト)レバーを動かす部分もシフトゲートと呼びます。


◎ シフトポジション=レンジでも正解です。例えば:『D』レンジ Or『 D3』レンジと言う形です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿