カラスウリ
ウリ科
カラスウリ属



クリックすると拡大画像がポップアップします
我が家の庭に鳥が運んでくれた植物はかなり多い
このカラスウリもその一つだ
秋の終わりに葉が落ちた枝に赤いカラスウリが揺れているのを見つけたのは数年前だ
その時は、ほぅ、懐かしい山で見たカラスウリが、こんな処にも生えてきたのか?
そんな感じだった
花の写真を撮るようになり、違う野草のネット検索をしていて、
カラスウリの奇妙な花を見て、撮ってみたいと思って見たが
「夜の花」だから、早く寝てしまう私 (あははっ、うそ)
カラスウリが咲いている時間は、酒を飲んで違う「夜の花」を観賞しているものだから (うそですよ、これも嘘)
しかし、今年は写真が撮りやすい植木に絡んで蕾を見つけた
夕方になると段々大きくなる蕾を楽しみにして気を付けていた
夕方六時過ぎに開きかけの花を見つけた
晩酌と夕食を済ませて庭に出てみると、大きく開いて独特のひげを四方に広げた
花を見ることが出来た
夜咲く花は白い花が多い、夜飛ぶ虫は蛾だから、蛾のお気に入りの色なのかも知れない
あるいは紫外線領域の色を放っているのかな?
この実も、もっと冷え込んで枯葉が散った枝にぶら下がって、野鳥のごちそうになるんだな
タネを蒔いて実を収穫する、鳥が運び広げて、その実を得る
植物と鳥の関係は、面白いなぁ
しらかわせんせいのしょくぶつきょうしつ
ウリ科
カラスウリ属



クリックすると拡大画像がポップアップします
我が家の庭に鳥が運んでくれた植物はかなり多い
このカラスウリもその一つだ
秋の終わりに葉が落ちた枝に赤いカラスウリが揺れているのを見つけたのは数年前だ
その時は、ほぅ、懐かしい山で見たカラスウリが、こんな処にも生えてきたのか?
そんな感じだった
花の写真を撮るようになり、違う野草のネット検索をしていて、
カラスウリの奇妙な花を見て、撮ってみたいと思って見たが
「夜の花」だから、早く寝てしまう私 (あははっ、うそ)
カラスウリが咲いている時間は、酒を飲んで違う「夜の花」を観賞しているものだから (うそですよ、これも嘘)
しかし、今年は写真が撮りやすい植木に絡んで蕾を見つけた
夕方になると段々大きくなる蕾を楽しみにして気を付けていた
夕方六時過ぎに開きかけの花を見つけた
晩酌と夕食を済ませて庭に出てみると、大きく開いて独特のひげを四方に広げた
花を見ることが出来た
夜咲く花は白い花が多い、夜飛ぶ虫は蛾だから、蛾のお気に入りの色なのかも知れない
あるいは紫外線領域の色を放っているのかな?
この実も、もっと冷え込んで枯葉が散った枝にぶら下がって、野鳥のごちそうになるんだな
タネを蒔いて実を収穫する、鳥が運び広げて、その実を得る
植物と鳥の関係は、面白いなぁ
しらかわせんせいのしょくぶつきょうしつ