成田 東勝寺宗吾霊堂 2019-01-31 | 千葉の旅 この千葉・茨城の旅 最後にまわったのはこちらのお寺。 真言宗豊山派の寺院で、宗吾霊堂と呼ばれ知られる東勝寺。ここの入口にあるお店の草餅が美味しんだとか。
香取神宮 参拝 2019-01-28 | 千葉の旅 今年はこちらの神社にも参拝に行きました。ワタシとしては通算3回目だったかな 日曜日ということもあり意外と多くの人が参拝に訪れていました。とくに他の神社仏閣と違ったのがライダーの人たちが多かったかな。 御朱印も頂いてきましたが、こちらもあんまり上手くないような・・・
成田山新勝寺 参拝 2019-01-27 | 千葉の旅 今年も行ってきました。 今回の御朱印。ちょっと・・・ あまり上手じゃないかな。 成田と言えばやっぱり米屋の羊羹なんですかね? 今回初めて買ってみました。
内房 木更津 うまくたの里 2018-02-09 | 千葉の旅 今回の千葉の旅、最後はやっぱり道の駅です 『うまくた』とは何ぞや?って思ったら、昔はこの辺りを『うまくた』と呼んでいたそうで。その地域の呼称だと言う事です。 で ここでは千葉と言えば落花生 って言わんばかりに落花生を売りにしたお菓子などの商品が豊富でした。 ここでピーナッツのソフトクリームがあったので食べてみようと思ったら、残念ながら売り切れだと お菓子以外にも海産物が少々、野菜はそれなりにあり、ここは意外といいかも
九十九里 守屋酒造 2018-02-08 | 千葉の旅 年間10万人が訪れる酒蔵だそうです。 ちょっとした説明を聞かせてもらいながら見学をさせてもらいました。 『TORIC』の撮影でも使われたようです いままで何件かの酒蔵を見学しましたが、その中でもここは小さいほうかな 正直、なんか見学するような場所なのかな?って感じで 別棟では試飲とお買物が出来ます。
外房 海の駅 九十九里 2018-02-07 | 千葉の旅 千葉と言えば道の駅 って勝手に思っていますが、この旅でもこんなとこ行ってきました。 九十九里はイワシ漁が盛んということで、こちらにはイワシの水槽や資料館がありました。イワシと言っても色んな種類がいますが、水槽で泳いでいるのはマイワシでしたね。 販売されているのは『海の駅』と言うだけあって魚系ばかりかと思いきや、地元野菜などもありました。しかしそんなに種類が多いほうではありません。 干物では珍しいイナダなんかもありましたが、わざわざここに行くのを目的として九十九里まで行く事はないかな
九十九里 国民宿舎 サンライズ九十九里 2018-02-06 | 千葉の旅 宿泊ではないですが、こちらで食事をしてきました。 ちょっと変わった建物で、一部分を除いてかさ上げされたような作りになっています。これは全室オーシャンヴューにする為なんだとか。 ロビーは吹抜けになっていて開放感があり、またリゾート感もありでいい感じです 2階に上がると若干ですが九十九里浜が望めました。 施設としてなかなか良かったし九十九里浜も近いので、今度釣りのことを考えて宿泊しても良いかなと。 食事はイワシ料理を中心に豚肉・鶏肉が入った鍋とボリュームがなかなか 九十九里がイワシで有名だということを今回行って初めて知りました。
成田山参拝 2018-02-04 | 千葉の旅 今年2度目の成田山です。 2月にもなるとだいふ人出も少なく歩きやすくなりますね。 前回は御朱印が混んでいて見送りましたが、今回は出世開運稲荷と合わせて2箇所で、御朱印を頂きました!
東京湾フェリー 金谷 2017-12-23 | 千葉の旅 千葉の旅 帰りは金谷~久里浜を結ぶ東京湾フェリーで帰ってきました 出航時間に間に合わないとこわいので少し早めに到着して、受付をしたら車を並ぶ場所に止めて食事に行ったり出来ます。 今回は初めてだったのでフェリー乗り場にあるレストランで食べてみました。 中は普通にお土産もあるし、海産物なんかもありました。 レストランは団体客も多いようでかなり広かったです。 今回は『 芋豚焼肉定食 』1.480円を注文しましたが、値段の割には・・・ って感じ 1.000円以内だったら納得できるかな。 乗車案内が入ったら係員の案内の元、フェリーに車を乗り入れて客室デッキに上ります。 あとは出航したら久里浜まではたいした時間ではないので、ちょっとゆっくりって感じなんですが、この日は強風だったためシケでかなり揺れていたのでちょっと酔いそうでした 金谷支店の隣にはザ・フィッシュというお土産やレストランの入った施設もあったので、次回行ったときはここもゆっくり見てみたいですね。