おはようございます。なんだかすっかり夏日になってきましたね。
先日の休みは子供と二人で、湘南国際村付近から相模湾側へ流れ込む小さな川へガサに入ってみました。川沿いは遊歩道となっていてハイキングなんかにも良さそうでしたが、駐車スポットがほとんどないため人と出会う確率はほぼなく、2〜3時間の間で出会った人は3人でした。


川の特徴としては水が少なくブッシュや水草などもないので、基本的には川底の石をめくってその下にいる生物を捕るかたちで。
遊歩道から入ってすぐの所から下流に向かって進みましたが、1番最初に網に入ったのはモクズガニの子供でした。


その後は定番のヨシノボリ。上のと下のでは種類が違うのかな?



川には泳いでいる魚の姿はなく… その後もヨシノボリ以外には、テナガエビ1匹とカニだけ。


これはサワガニの子供かな?

オイカワだとかの泳いでいる魚の姿がないのは、川の所々に段差があり魚が遡上出来ないので、繁殖出来ないのかな?と感じました。オタマジャクシなんかもいればもっと楽しるんですけどね~

先日の休みは子供と二人で、湘南国際村付近から相模湾側へ流れ込む小さな川へガサに入ってみました。川沿いは遊歩道となっていてハイキングなんかにも良さそうでしたが、駐車スポットがほとんどないため人と出会う確率はほぼなく、2〜3時間の間で出会った人は3人でした。


川の特徴としては水が少なくブッシュや水草などもないので、基本的には川底の石をめくってその下にいる生物を捕るかたちで。
遊歩道から入ってすぐの所から下流に向かって進みましたが、1番最初に網に入ったのはモクズガニの子供でした。


その後は定番のヨシノボリ。上のと下のでは種類が違うのかな?



川には泳いでいる魚の姿はなく… その後もヨシノボリ以外には、テナガエビ1匹とカニだけ。


これはサワガニの子供かな?

オイカワだとかの泳いでいる魚の姿がないのは、川の所々に段差があり魚が遡上出来ないので、繁殖出来ないのかな?と感じました。オタマジャクシなんかもいればもっと楽しるんですけどね~

