昨日の続きです。水族館2階はシーラカンスに関しての展示がなされています。



冷凍保存されたシーラカンス。これがこの水族館の最大の目玉でしょうね。水族館というよりは博物館的な要素の方が強い施設かもしれません。そう考えるとこの施設もより楽しめると思います。


こちらは剥製かな

駿河湾で発見された新種の深海魚

シーラカンスの次は深海の世界。生体の水槽はほんのわずかで、ほとんどが標本展示でした。



メンダコの標本。生体は1階に展示されていましたが撮影禁止だと。なんで




透明骨格標本。



最後は深海サメの標本展示を見ておしまい。あらためて生体の展示は大したことないって言うか少ないので、ちょっとがっかりしちゃうこともあるかと思いますが(1回目に来たときはショボッって思っていたので)、博物館という認識で見ると、これはこれで素晴らしい施設だなと感じました。





冷凍保存されたシーラカンス。これがこの水族館の最大の目玉でしょうね。水族館というよりは博物館的な要素の方が強い施設かもしれません。そう考えるとこの施設もより楽しめると思います。


こちらは剥製かな


駿河湾で発見された新種の深海魚


シーラカンスの次は深海の世界。生体の水槽はほんのわずかで、ほとんどが標本展示でした。



メンダコの標本。生体は1階に展示されていましたが撮影禁止だと。なんで





透明骨格標本。



最後は深海サメの標本展示を見ておしまい。あらためて生体の展示は大したことないって言うか少ないので、ちょっとがっかりしちゃうこともあるかと思いますが(1回目に来たときはショボッって思っていたので)、博物館という認識で見ると、これはこれで素晴らしい施設だなと感じました。

