`23.09.12 ( 中 )
満潮03:06 / 干潮09:39
南伊豆エリア サーフ 実釣時間 05:00 ~ 07:00
今回は南伊豆エリアで1泊したので、朝マズメはサーフに小型回遊魚を狙って行ってきました
本命はショゴ。9月の初旬は結構確立高く狙えるんで。

日の出とともに釣りをスタートしましたが、波打ち際付近に千切れた海草群が全域に広がってしまっていたのと、潮位が結構下がってしまっていたので、狙い沖目だけ。
魚がいればすぐに食うだろうなと思っていましたが… 食ってきたのはソゲ
しかも金太郎飴状態で連発
釣れないよりはいいですけど、ちょっと小さすぎですね



しかし完全に明るくなってからやっと本命がヒットしてくれました
サイズ的には40あるなし。取り込みで波打ち際の海草に入ってしまってヒヤリとしましたが、なんとか取り込めました

・Rod : JACKSON Surf Tribe STSLS-9062L+
・Reel : Daiwa 10 CERTATE 2506H
・Line : SUNLINE CASTEST PE投 #0.6 + Fluoro #2.0
・Hit Lure : Slow Blatt Cast Type WIDE 20g ( ゼブラグロー )、チビメタ TYPE-Ⅰ 14g ( ケイムラパープルカタクチ )、Jigpara MICRO Swim 15g ( LIVE KIN IWASHI ) + 簡単ブレード SLOW S ( GOLD )、堤防ジグ 20g ( ブルーピンク )
その後はおそらくソーダだと思いますがヒットするものの、波打ち際の海草に取られてバラシ
小さいのは取り込めますが、まあまあのサイズとなるとその海草にやられちゃうって感じで、ちょっと悔しかったですね。ラインがもっと太ければぶっこ抜けたのかもしれませんが




でも朝食前の短時間で魚の顔は見れたので、なかなか楽しかったです

2023年 第46釣行 ( 伊豆釣行⑤ Day-2 ) / ソゲ × 6匹、ショゴ × 2匹

南伊豆エリア サーフ 実釣時間 05:00 ~ 07:00
今回は南伊豆エリアで1泊したので、朝マズメはサーフに小型回遊魚を狙って行ってきました


日の出とともに釣りをスタートしましたが、波打ち際付近に千切れた海草群が全域に広がってしまっていたのと、潮位が結構下がってしまっていたので、狙い沖目だけ。
魚がいればすぐに食うだろうなと思っていましたが… 食ってきたのはソゲ






しかし完全に明るくなってからやっと本命がヒットしてくれました



・Rod : JACKSON Surf Tribe STSLS-9062L+
・Reel : Daiwa 10 CERTATE 2506H
・Line : SUNLINE CASTEST PE投 #0.6 + Fluoro #2.0
・Hit Lure : Slow Blatt Cast Type WIDE 20g ( ゼブラグロー )、チビメタ TYPE-Ⅰ 14g ( ケイムラパープルカタクチ )、Jigpara MICRO Swim 15g ( LIVE KIN IWASHI ) + 簡単ブレード SLOW S ( GOLD )、堤防ジグ 20g ( ブルーピンク )
その後はおそらくソーダだと思いますがヒットするものの、波打ち際の海草に取られてバラシ

小さいのは取り込めますが、まあまあのサイズとなるとその海草にやられちゃうって感じで、ちょっと悔しかったですね。ラインがもっと太ければぶっこ抜けたのかもしれませんが





でも朝食前の短時間で魚の顔は見れたので、なかなか楽しかったです


2023年 第46釣行 ( 伊豆釣行⑤ Day-2 ) / ソゲ × 6匹、ショゴ × 2匹
魚の名前は地域によって
違うとおもいますが
ソゲってヒラメの小さいのですか?
でも、沢山釣れて良かったですね😊
ソゲとは、おっしゃる通りでヒラメの小さいやつ(大体40cm以下)を言います。
まぁ釣り人だったり漁師さんがこの呼び方を使ってますね。
ちなみにショゴはカンパチの小さいやつです😊
九州では、チヌの小さな物は
メイタと呼んだり
てか、スズキの小さな物は
セイゴやフッコとスーパーでも
呼び名が違うんですよ〜
伊豆半島は私が大好きな半島で
何度も行ったんですよ〜
いつも、一碧湖の湖畔の
レイクサイドテラスに泊まってました
また、行きたいな〜(^◇^)
釣りもしてみたいし、、、
スズキはセイゴ→フッコ→スズキと、一緒ですよ! 釣り人用語としてシーバスですね😊
ワタシは横浜住まいですが、伊豆半島には昔からちょくちょく行っています。
一碧湖は近年は行っていませんが😅