夜のライトゲームように集魚灯を買ってみました
付属品は御覧の通り。
充電式ですがコンセントからではなくUSBケーブル。ワタシ的にはコンセントの方がどこにでもあるので有難かったんですけどね。
次にライトに取り付けるフィルターカバーは青緑色とオレンジ色の2種類。
それと釣り下げようリング。これは堤防などで何かに引っかけて吊り下げ、海面に近い所でライトを点灯出来るようになっていますが、実用性としては低いかなと。
ワタシはカメラ用に持っていた小型の三脚を利用して使う方が楽でいいかなと思っています。ちなみに吊り下げようリングは、三脚を取り付けるネジ穴のところに取り付けが可能となっています。
まだ一度だけしか使用していませんが、釣り場も真っ暗闇の中でやるよりは周囲も少し明るくなるので、なんとなく釣りもしやすく、集魚ライトがあったっている中にいる魚なども見えて、夜釣りがちょっと楽しくなる感じで買って良かったなと感じています。
この先使い込んでいく中で感じたことがあれば、今度はインプレで記事にしてみたいと思っています。
付属品は御覧の通り。
充電式ですがコンセントからではなくUSBケーブル。ワタシ的にはコンセントの方がどこにでもあるので有難かったんですけどね。
次にライトに取り付けるフィルターカバーは青緑色とオレンジ色の2種類。
それと釣り下げようリング。これは堤防などで何かに引っかけて吊り下げ、海面に近い所でライトを点灯出来るようになっていますが、実用性としては低いかなと。
ワタシはカメラ用に持っていた小型の三脚を利用して使う方が楽でいいかなと思っています。ちなみに吊り下げようリングは、三脚を取り付けるネジ穴のところに取り付けが可能となっています。
まだ一度だけしか使用していませんが、釣り場も真っ暗闇の中でやるよりは周囲も少し明るくなるので、なんとなく釣りもしやすく、集魚ライトがあったっている中にいる魚なども見えて、夜釣りがちょっと楽しくなる感じで買って良かったなと感じています。
この先使い込んでいく中で感じたことがあれば、今度はインプレで記事にしてみたいと思っています。
春には富山湾のホタルイカを掬いに行くことがあるのですが、その時の為にhapyson社の水に沈めて使用する集魚灯を持っています。
釣り場が明るくなることによっての釣りやすさ、釣れなかったとしても、その灯りの中に何が集まってくるのか?っていう期待感。ちょっとワクワク感を味わえました。
hapysom社の水中集魚灯、私も持ってます。1回も使っていませんが😓