九度山周辺のハイキング3時間コースを途中でショートカット。
家人の横顔を見ると,真田庵の近くに停めた愛車をここ(勝利寺)まで乗って来て欲しそう。
次の予定の話をして,やっと家人は車(昼食)に向かって歩き出した。
次に目指すは,昼食予定の「野半の里」。
「野半の里」は1789年(寛政元年)、野上屋の屋号で前田半十郎が暖簾をあげて以来の酒造史を刻む老舗酒造メーカー。
紀ノ川上流、高野山麓にあるこの地は、かつらぎ・高野山系の伏流水に恵まれ、明治初期にはかつらぎ町内だけで16場もの蔵元が林立した銘酒の郷であった。
江戸時代の和歌山城下町では、別名「川上酒」(紀ノ川上流の上質な酒に由来)と呼ばれて上質酒の代名詞にもなり、和歌山藩の御用命をはじめとし、城下の人々に広く愛飲されてきたという。
「野半の里」では、酒造りの伝統と技術を生かし、平成8年に和歌山で初めての地ビール、「木の国野半ビール」を誕生させた。
平成15年には「天然温泉 蔵乃湯」を開業したという。
調べたところ,
「地ビールを飲み干す・伝統の銘酒に酔う・旬を味わう・天然温泉で癒す」花いっぱい、楽しさいっぱいの野半の里は大自然に囲まれた心のふる里です・・・
とあった。
昼食時には,軍艦ビールと木の国野半ビール,季節のビール?の3種類のビールを飲んで,それから温泉に浸かり・・・
そう思って「野半の里」へと出発した。
「写真;野半の里」
家人の横顔を見ると,真田庵の近くに停めた愛車をここ(勝利寺)まで乗って来て欲しそう。
次の予定の話をして,やっと家人は車(昼食)に向かって歩き出した。
次に目指すは,昼食予定の「野半の里」。
「野半の里」は1789年(寛政元年)、野上屋の屋号で前田半十郎が暖簾をあげて以来の酒造史を刻む老舗酒造メーカー。
紀ノ川上流、高野山麓にあるこの地は、かつらぎ・高野山系の伏流水に恵まれ、明治初期にはかつらぎ町内だけで16場もの蔵元が林立した銘酒の郷であった。
江戸時代の和歌山城下町では、別名「川上酒」(紀ノ川上流の上質な酒に由来)と呼ばれて上質酒の代名詞にもなり、和歌山藩の御用命をはじめとし、城下の人々に広く愛飲されてきたという。
「野半の里」では、酒造りの伝統と技術を生かし、平成8年に和歌山で初めての地ビール、「木の国野半ビール」を誕生させた。
平成15年には「天然温泉 蔵乃湯」を開業したという。
調べたところ,
「地ビールを飲み干す・伝統の銘酒に酔う・旬を味わう・天然温泉で癒す」花いっぱい、楽しさいっぱいの野半の里は大自然に囲まれた心のふる里です・・・
とあった。
昼食時には,軍艦ビールと木の国野半ビール,季節のビール?の3種類のビールを飲んで,それから温泉に浸かり・・・
そう思って「野半の里」へと出発した。
「写真;野半の里」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます