大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

さなぶり餅は半夏生餅

2011年06月14日 | 橿原市
おふさ観音の拝観を終えて駐車場へと歩いた。 門前には「総本家さなぶりや」。 今日の土産は,もちろん「さなぶり餅」に決まり! . . . 本文を読む
コメント (8)

おふさ観音・円空庭に飛行船

2011年06月13日 | 橿原市
叔母の入院見舞いの帰り道, まっすぐ帰宅したくない気分。 気分転換にちょっと寄り道。 “おふさ観音”へ。 . . . 本文を読む
コメント (9)

御見舞いと休肝日

2011年06月12日 | 日々の暮らし
えらいこっちゃ! 叔母が倒れた。 またまた頭の中のこと・・・ 母、義母に続いて3人目や・・・ . . . 本文を読む
コメント (6)

今日は梅雨の雨

2011年06月11日 | 日々の暮らし
今日は☂。 家の前の川は増水。 茶色い水を流す。 . . . 本文を読む
コメント (5)

大津皇子の家・訳語田

2011年06月10日 | 桜井市
昨日,大津皇子が住んでいたといわれる「訳語田(おさだ)宮」の前を通過した。 奈良県桜井市戒重(かいじゅう)にある春日神社。 . . . 本文を読む
コメント (6)

二上山遠望

2011年06月09日 | 日々の暮らし
写真は当麻寺から眺めた二上山。 京都のMさんが,昨日,二上山に登られたんやとか。 二上山初登頂 おめでとう! . . . 本文を読む
コメント (12)

新緑の談山神社十三重塔

2011年06月08日 | 桜井市
新緑の談山神社十三重塔。 父・藤原鎌足の追福のために、長男・定慧と次男・不比等によって西暦678年に建立された。 現存の塔は、享禄5年 (1532)の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のもの。 . . . 本文を読む
コメント (13)

ウリハムシの襲撃

2011年06月07日 | 趣味の園芸
我が家のキュウリ畑で見つけたウリハムシ。 難儀や~! キュウリの花や葉がウリハムシに食べられてる! . . . 本文を読む
コメント (6)

海辺の食卓

2011年06月06日 | 日々の暮らし
昨日は潮干狩りで三重県松阪の海へ。 干潮は14時12分。 すこし遅い。 . . . 本文を読む
コメント (6)

松名瀬浜で潮干狩り

2011年06月05日 | 日々の暮らし
今日は朝から三重の海に潮干狩り。 田植えも終わり一休止。 場所はいつもの松名瀬浜(三重県松阪市)。 . . . 本文を読む
コメント (6)

玉葱の収穫

2011年06月04日 | 趣味の園芸
今日は梅雨の晴れ間。 趣味の園芸“玉葱の収穫”。 . . . 本文を読む
コメント (8)

ダイヤモンド・トレイル

2011年06月03日 | 奈良・大和路
二上山で見かけた「ダイヤモンド・トレイル」の道標。 それに,二上山雌岳山頂付近から眺めた竹内峠、岩橋山、大和葛城山へとつづく景色。 一度は走破してみたい「ダイヤモンド・トレイル」や! . . . 本文を読む
コメント (4)

二上山中で万葉朝がゆ会

2011年06月02日 | 大阪府
二上山に登る時,なにもない普通の溜池だと思って通り過ぎた“古代池”。 帰りにもう一度古代池公園の東屋へ寄ってみた。 そこで見かけたのが「万葉朝がゆ会」の倒れた看板。 . . . 本文を読む
コメント (13)

二上山雄岳“大津皇子二上山墓”

2011年06月01日 | 大和高田・葛城市・香芝市
写真は二上山雌岳から望む二上山雄岳(標高517m)。 二上山の雄岳の頂上には,宮内庁が管理する「大津皇子二上山墓」がある。 . . . 本文を読む
コメント (21)