陽だまりの中のなか

前田勉・秋田や詩のことなど思いつくまま、感じたまま・・・。

「詩徒が学びたい九〇人の詩姿」

2014-12-23 | 詩関係・その他

茨城県古河市の古河文学館で詩の教室「花話会」を主宰する山本十四尾さんが編集発行する「詩姿の原点」第 4集が、『詩徒が学びたい九〇人の詩姿』と題して発行された。第1集が発行されたのは2004年。全国の詩人の詩作における考え方や詩の在り方などをまとめたもので、今回は90人の詩人が寄せている。

一人220字程度の文章だが、個々の考え方がよく伝わってくる。ある人は、詩は自分を語るものだといい、ある人は社会を見つめ表してゆくものだという。もちろん90人それぞれ異なるのはあたり前。これを詩の教室の教材として使用するとのこと。

9月下旬、山本さんから私宛に執筆依頼があった。私にそうしたまとまった考えがあるわけはなく、悩みに悩んだが、いつも思っていることをなんとか220字に収めた。それは、何篇詩を書いても思うことが表現できない。やはりまだまだ書き続けなければ自分が分からないということか・・・といった内容。何か自身で腑に落ちない部分もあるが、それはそれで、考えるきっかけを与えていただいたいい機会であったと感謝している。

〇発行日:2014.12.11 〇編集・発行:山本十四尾 〇発行所:栃木県下都賀郡壬生町北小林119 森田海径子方「衣」の会  〇A4版32ページ 手づくり  価格:千円(?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木久春詩集 「土になり水になり」

2014-12-06 | 詩関係・その他

佐々木久春さんの詩集「土になり水になり」が届いた。
大宇宙の中で自然、人が共存してきた時間を捉えてえがく世界を収めたⅠをはじめ、
全体に言葉の美しさを感じる詩集。時間をかけて味読したい。

発行:2014.11.30   発行所:土曜美術社出版販売  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村右品 写真詩語り「せきぶつ移魂」

2014-12-05 | 詩関係・その他

 栃木県鹿沼市の田村右品さんから、『写真詩語り「せきぶつ移魂」』が寄せられた。田村さんは1931年生まれの口語自由律短歌誌と俳誌にも所属するまさに”詩”人である。バイクで捜し歩いた石仏の写真に句と詩を織り交ぜた、田村さんの言う”詩情”には深みがある。さりげない説明にも見える言葉は、写真の石仏を見ていると作者の感情がしっくりと馴染んでいて、人格さえ伝わってくる。 

 ”はしがき”と題する扉の文面には、田村さんのしっとりとした柔らかくもきっちりとした目線を感じることが出来る。『碑塔や城跡を訪ねて、村々や野山を歩いていると、ふと、人の一生を思うことがあります。さらには野ざらしの仏さまやお地蔵さんに出会うと、人の世の出会いを思うことがあります。』とある。それは、同文の後半にある『母は着古した野良着を繕いながら「世の中は、四苦八苦の娑婆だが、その一つもどうにもならんな」と独り言のように言いました。今もその言葉がしきりに思い出されます』と述懐する深層に結びついている。紹介した画像は、「枯れ野」と題する作品。画像紹介していないが、その右ページには次の句がある。    

 枯れ野きて 枯れ野を帰る 人のあり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする