みなさんこんにちは、
野菜ソムリエの鈴木浩江です。
5月はそら豆の季節。
私の実家、千葉県房総半島の特産品です。
天に向かって実ることからそら豆という説も・・・
仙台では村田や蔵王で生産が盛んですね。
そら豆といえばあの大きなサヤ。
サヤの中はふかふかお布団で、豆をやさしく包んでいます。
その姿は、人気絵本の主人公になるほどの愛らしさ。
「そらまめくんのベッド」 私の大好きな絵本です。
とは言いながら~
主婦の立場からすると、
野菜ソムリエの鈴木浩江です。
5月はそら豆の季節。
私の実家、千葉県房総半島の特産品です。
天に向かって実ることからそら豆という説も・・・
仙台では村田や蔵王で生産が盛んですね。
そら豆といえばあの大きなサヤ。
サヤの中はふかふかお布団で、豆をやさしく包んでいます。
その姿は、人気絵本の主人公になるほどの愛らしさ。
「そらまめくんのベッド」 私の大好きな絵本です。
とは言いながら~
主婦の立場からすると、
サヤ付のそら豆はお買い物でかさばるし剥くのが面倒。
ゴミ(サヤ)も大量に出てしまいますよね。
ついつい、剥き身のそら豆を買ってしまいたくなるところを、
いかん いかん、美味しいのはサヤ付なんだから、と思い直す私です。
野菜・果物の個性を知ることはとても楽しいことです。
マメ科の野菜ひとつとっても、
そら豆、グリンピース、枝豆、ピーナツなど それぞれ違います。
野菜ソムリエになったことで旬の野菜・果物と出会うことが楽しくなり、
野菜・果物は「知って食べる」ことが重要だと知りました。
これからも野菜ソムリエとして、野菜・果物のおもしろさや
そら豆、グリンピース、枝豆、ピーナツなど それぞれ違います。
野菜ソムリエになったことで旬の野菜・果物と出会うことが楽しくなり、
野菜・果物は「知って食べる」ことが重要だと知りました。
これからも野菜ソムリエとして、野菜・果物のおもしろさや
本当の美味しさを勉強して、みさんにお伝えしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
次にバトンをつなぐ方は
野菜ソムリエ講座の同期生で手芸の得意な元気ママ。
藤本千里さんです。