労働法制見直し始動 一定年収で残業代なくす制度も提案
http://www.asahi.com/life/update/0613/013.html asahi.com
働く人と会社の雇用契約のルールを明確にする新しい「労働契約法」と労働時間法制の見直しに向けて、厚生労働省は13日開かれた労働政策審議会の分科会で、素案を示した。長時間労働の是正のために賃金に上乗せされる残業代の割増率を引き上げる。一方で、一定以上の収入の人は労働時間の規制から外して残業代をなくす仕組みなどを提案している。会社員の働き方を大きく変える内容だ。
同省では7月に中間報告、今秋までに最終報告をまとめ、来年の通常国会に労働契約の新法や労働基準法改正案などの関連法案を提出したい考え。素案は残業代の割増率の引き上げなど労働者を守るため規制が強化される部分と、残業代が必要ないなど企業にとって使いやすい人材を増やす側面の両面を含む。労使双方から反発が出ており、どこまで一致点が見いだせるか議論の行方は不透明だ。
素案では、長時間労働を是正するために、現在最低25%の残業代の割増率を、月30時間を超える場合に50%とする▽長時間残業した人の休日取得を企業に義務づける▽整理解雇の乱用を防ぐルールの明確化などを盛り込んだ。
その一方で、一定以上の年収の人を労働時間規制から外して残業代の適用対象外にする「自律的労働制度」の創設▽就業規則など労働条件変更の際、過半数の社員でつくる組合の合意があれば個別の社員の合意と推定▽裁判で解雇を争って無効になった場合でも解雇を金銭で解決できる仕組みの検討――なども示した。
自律的労働制度の対象となる社員について、厚労省案では具体的な基準は示されていないが、日本経団連は昨年、年収が400万円以上の従業員を労働時間規制の対象外にするよう提案しており、基準の設け方によっては多くの正社員の残業代がなくなる可能性もある。
同日の分科会では、労働側が、労働時間規制の適用除外を広げる案や解雇の金銭解決などが盛り込まれていることに「これまでの議論が反映されていない」と強く反発。労使の一致点が見つからなければとりまとめをしないよう求めた。
一方、使用者側も「雇用ルールを明確にするのに必ずしも法制化は必要ない」などとして、ルールの厳格化によって人事・労務管理などが規制されることに警戒感を示した。
*******************************************************
一定年収で残業代なくすって書いてあるから 「まぁ一般サラリーマンとは関係ない話かな?」とおもっていたら 年収400万円!!!??????
なんでたったそれっぽっちの年収の人から残業代なくしてもOKなんて制度が生まれて来ちゃう訳??????
え?「おめーら庶民は そんくらいの金あったらい生活できんべ?」っておもってる?
なわきゃーねーべ。
年収400万っつーたら 月々25万だべ(ボーナス夏冬各2ヶ月として)。
そっから 住民税だの年金だの介護保険だのひかれっぺ?
手取り20万ほどだぞ?
家のローンもかえすっぺ。
子供の教育費もかかるっぺ?
冷や飯だけ食って生きてけって言ってるのか?おめーら??
貧乏人は子供産むなってか??
ふざけんでねーぞ。
みーんな残業代あっから なんとかやってけてんだぞ?
誰もしんどい思いして 残業してんじゃねーべ。
それともなにか?
子供がいたり介護対象者がいるような家庭には 今まで以上の手当てがついたりするのか?
児童手当一人につき5万円とか。
医療費が無料になるとか。
そんな話は聞いてねーし。
本当にまじめに考えてこういう制度を提案したっていうことは・・・やっぱり役人って阿保ぞろいか・・・。
労働法っていうのは企業側がより有利になるような法律で 労働者は文句言わずに働けっていうことか?
「おめーら御国のために(わしら金持ちがさらに金持ちになれるように)文句言わずに働け」ってことか?
子供が少なくて大変だなーんてちーーっとも考えてねーだろ、てめーら。
自分たちや自分たちの身内は まぁ今も金持ってるし 将来もエリート家系だから 400万ほどの金で
わーわー騒ぐようなこともないし、関係ないよね。っておもってるだろ。
ちっきしょーーー!(by小梅太夫)
私 なんか記事の読み方間違ってますか?
言葉遣いがなんかなまっちゃったほどびっくりしてるんですけど。これ読んで。
こんな話絶対ありえないって思うんですけど・・・。
誰か「ばかだなぁ。よく読んでごらん。安月給のみんなが残業しなくてもゆとりをもって子育てできる
そんな夢のような労働法になるんだよ。ビバ日本!!」
って言ってください。お願いします。
http://www.asahi.com/life/update/0613/013.html asahi.com
働く人と会社の雇用契約のルールを明確にする新しい「労働契約法」と労働時間法制の見直しに向けて、厚生労働省は13日開かれた労働政策審議会の分科会で、素案を示した。長時間労働の是正のために賃金に上乗せされる残業代の割増率を引き上げる。一方で、一定以上の収入の人は労働時間の規制から外して残業代をなくす仕組みなどを提案している。会社員の働き方を大きく変える内容だ。
同省では7月に中間報告、今秋までに最終報告をまとめ、来年の通常国会に労働契約の新法や労働基準法改正案などの関連法案を提出したい考え。素案は残業代の割増率の引き上げなど労働者を守るため規制が強化される部分と、残業代が必要ないなど企業にとって使いやすい人材を増やす側面の両面を含む。労使双方から反発が出ており、どこまで一致点が見いだせるか議論の行方は不透明だ。
素案では、長時間労働を是正するために、現在最低25%の残業代の割増率を、月30時間を超える場合に50%とする▽長時間残業した人の休日取得を企業に義務づける▽整理解雇の乱用を防ぐルールの明確化などを盛り込んだ。
その一方で、一定以上の年収の人を労働時間規制から外して残業代の適用対象外にする「自律的労働制度」の創設▽就業規則など労働条件変更の際、過半数の社員でつくる組合の合意があれば個別の社員の合意と推定▽裁判で解雇を争って無効になった場合でも解雇を金銭で解決できる仕組みの検討――なども示した。
自律的労働制度の対象となる社員について、厚労省案では具体的な基準は示されていないが、日本経団連は昨年、年収が400万円以上の従業員を労働時間規制の対象外にするよう提案しており、基準の設け方によっては多くの正社員の残業代がなくなる可能性もある。
同日の分科会では、労働側が、労働時間規制の適用除外を広げる案や解雇の金銭解決などが盛り込まれていることに「これまでの議論が反映されていない」と強く反発。労使の一致点が見つからなければとりまとめをしないよう求めた。
一方、使用者側も「雇用ルールを明確にするのに必ずしも法制化は必要ない」などとして、ルールの厳格化によって人事・労務管理などが規制されることに警戒感を示した。
*******************************************************
一定年収で残業代なくすって書いてあるから 「まぁ一般サラリーマンとは関係ない話かな?」とおもっていたら 年収400万円!!!??????
なんでたったそれっぽっちの年収の人から残業代なくしてもOKなんて制度が生まれて来ちゃう訳??????
え?「おめーら庶民は そんくらいの金あったらい生活できんべ?」っておもってる?
なわきゃーねーべ。
年収400万っつーたら 月々25万だべ(ボーナス夏冬各2ヶ月として)。
そっから 住民税だの年金だの介護保険だのひかれっぺ?
手取り20万ほどだぞ?
家のローンもかえすっぺ。
子供の教育費もかかるっぺ?
冷や飯だけ食って生きてけって言ってるのか?おめーら??
貧乏人は子供産むなってか??
ふざけんでねーぞ。
みーんな残業代あっから なんとかやってけてんだぞ?
誰もしんどい思いして 残業してんじゃねーべ。
それともなにか?
子供がいたり介護対象者がいるような家庭には 今まで以上の手当てがついたりするのか?
児童手当一人につき5万円とか。
医療費が無料になるとか。
そんな話は聞いてねーし。
本当にまじめに考えてこういう制度を提案したっていうことは・・・やっぱり役人って阿保ぞろいか・・・。
労働法っていうのは企業側がより有利になるような法律で 労働者は文句言わずに働けっていうことか?
「おめーら御国のために(わしら金持ちがさらに金持ちになれるように)文句言わずに働け」ってことか?
子供が少なくて大変だなーんてちーーっとも考えてねーだろ、てめーら。
自分たちや自分たちの身内は まぁ今も金持ってるし 将来もエリート家系だから 400万ほどの金で
わーわー騒ぐようなこともないし、関係ないよね。っておもってるだろ。
ちっきしょーーー!(by小梅太夫)
私 なんか記事の読み方間違ってますか?
言葉遣いがなんかなまっちゃったほどびっくりしてるんですけど。これ読んで。
こんな話絶対ありえないって思うんですけど・・・。
誰か「ばかだなぁ。よく読んでごらん。安月給のみんなが残業しなくてもゆとりをもって子育てできる
そんな夢のような労働法になるんだよ。ビバ日本!!」
って言ってください。お願いします。