我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

たまには激辛インドカリーで活をいれましょう

2010年02月14日 | 日記
 
 
 
 イランアメリカ大使館人質事件の不首尾な結果から、カーター大統領の人気は落ちました。次の大統領選挙には共和党のロナルド・レーガンが当選しました。それから4年後の選挙が、1984年の11月に行われてレーガンは再選されます。黄金寺院事件はその年の6月に起きています。ブルースター作戦という「鎮圧作戦」と宣伝された軍事行動ですが、これはアフガニスタンへの米軍侵攻にも似ている構図があります。
インディラ・ガンジー首相の作戦は、自国民を正規軍をもちいて、包囲し殲滅するという途方もないものでした。この惨殺を指揮した彼女は、シーク教徒の護衛らによって暗殺されてしまいます。その後のインドの政治状況は、民族派が台頭して、英米と通じていた国民会議派は退潮し、それから現在に至るまでは、この事件以前の独占状況は失われ、他の政党と入れ替わりの政権交代の状況になりました。哲学や倫理感の希薄な、軍事プロパー思想に裏打ちされた人達がいます。彼らの行う蛮行はインド国民の信を失い、それまでの国民会議派の歴史的蓄積を大いに傷付けるものとなりました。自国民を戦車などの圧倒的な軍事力で、数百人も死傷させたことは暴挙としか呼べません。彼女はこの作戦を承認して指揮することの、哲学的意味に思いを馳せなかったのでしょうか。民主主義の大儀は、国民主権です。その国民を軍事力で蹂躙することは、国民に対する敵対でした。
 
 
きょうはお休みですから、なにか美味しいもの食べようか。このまえは、寿司だった。その前が、天麩羅と日本ソバ。ピザも食べたし、あとはなんだろうか、で思いついたのは、インドの専門店のカレーです。なにげにシャレも入っています。
  
我が郷の街はそこそこの大きさで、一応食べ物にもことかきません。御多分にもれず、町の中心はシャッター通りになりそうで、村に住むものたちにとっては、不便な所になりました。そうは言っても、昔は自転車で何でもすましたのに、自家用車なんかをもつから、いけないのです。駐車場がないと、なんにも出来ません。それで繁盛するのが郊外のお店となります。高速道路へ行く途中に、インド人が経営するカレー専門店があります。もう20年くらい前からやっていますから、安定した固定客も多いのでしょう。何年ぶりかで、出かけてきました。そして、出されたカレーのまろやかなこと。そんなに辛くはありません。ある意味がっかりでした。以前のカレーは本当に辛くて、ちょびちょびと少しづつしか、口に運べません。当時を思い出せば、いまでも舌が痛くなり、汗が噴き出しそうです。
お店のひとに、いつからこんな味なったのか聞いて見ても、『わかりません』
すこし話してみると、店員の彼はこの店に勤務してから数年以上も経つのだとか。やはりお店の繁栄を続けさすのは、大変なんだなあと思った次第です。
そこで今日はネットのうえでの憂さ晴らし。激辛の店を探してみました。
 
                             
 この紅い色が、眼の中に突撃してきます。食べれば舌の味蕾がその辛さに堪えきれずに、全部殲滅されそうです。水を飲んでもこの辛さは消えません。この辛さがいつまで続くのか、こんなものを口に運んだことを後悔もします。でも其処は見せずに、なにげない会話、おしゃべりで時間を稼ぎます。ナンでも食べながら、ビールを飲みながら、インドのビールのラベルなんぞを読みながら辛さが引いてきた頃合いで、別の色をしたカレーに挑戦。
 
こんな優しい色のカレーに、昔、騙されました。赤いのより辛かった。クルクミンは鬱金(ウコン)の一種で黄色の色付け。抗ガン作用もあるとか無いとかの報告も。βアミロイドの脳内蓄積をコントロールして、アルツハイマー病にも効くとのお話しもあります。でもこれって、西洋近代医学の特定の化学物質が、特定の病変に効き目有りの、単純な図式の医学無見識者の信仰なのでしょう。辛いカレーを食べて、身体がシャキッとすればおのずと身体免疫機能が亢進するのです。
 
 
カレー専門店で、これを注文したら怒られます。
 
   クンチェ−ナンプラーです。海老などの刺身をタイ風の調味料で、やはり熱く食べたいものですネ。生ものはなにかとアブナイので、ニンニクや唐辛子で細菌などを迎え撃つ。
支那の名前は香菜(シャンツァイ)でタイではパクチーで、日本名は「こうさい」香菜は英語名ではコリアンダーで臭いが強烈な野菜だとか。インド料理店でナンプラーいったら帰ってくれと謂われそう。醤油くらいはあるかも知れない。とにかくここは、ネットの幻想レストラン。いくら食べても太りません。太りませんが、気分すっきり、身体の精気は活性化すること請け合います。
いくら食べても、デブにならないのなら、もう一軒カレーの梯子でもしてみましょうか。
 
昔懐かしい舟形の型で作ったライスは何故か郷愁をさそいます。半分に切ったゆで卵が二個乗っているのも、ご愛敬。
インド料理「サモサ」さんの、サービスランチ、680円は『安い!』

だいたい
 
 
こんなカレーセットが、専門店なら、2,000円前後はとられちゃうのがあたりまえ。
最後に『 マドラスプラウンの激辛』で締めましょう。
 
 
 
     記事紹介。 
   児童買春の規制法(Wikipedia)
 
      記事総覧
  全ての記事の、索引です。  
 
 
 テーマごとに、まとめて一覧に。要約文が付いてます。   
  
  
 
 
 
 
お暇な方、彼女のURLを 別の窓に映して、弄ってみてください。色んな側面が写っています。
 
アクセスの記録 2010.02.13(土)     849  PV     273  IP     4192 位  /  1366119ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シー・シェパード、レーザー光線でまた妨害

2010年02月14日 | 記事紹介

ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100222-OYT1T00067.htm

2010年2月22日配信

  記事の紹介です。

 

シー・シェパード、レーザー光線でまた妨害

 水産庁は21日、南極海で同日夕(日本時間)に反捕鯨団体「シー・シェパード」が、調査捕鯨船団の母船「日新丸」に対し、レーザー光線を照射する妨害を行ったと発表した。

 日新丸の乗組員にけがはなかった。

 妨害を行ったのは、シー・シェパードの抗議船「ボブ・バーカー号」で、妨害は約20分間続いた。シー・シェパードは、メンバーの1人が今月15日、調査捕鯨船に侵入して拘束されるなど、調査捕鯨への妨害行為を続けている。

(2010年2月22日00時54分  読売新聞)

  記事の紹介終わりです。

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多様化する脅威 にじむ対中配慮 米国防省QDR発表

2010年02月14日 | 記事紹介

MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/world/america/100202/amr1002021957018-n3.htm

2010年2月2日配信

  記事の紹介です。

 

多様化する脅威 にじむ対中配慮 米国防省QDR発表

  【ワシントン=佐々木類】米国防総省が1日発表した「4年ごとの国防計画見直し」(QDR)は、中国に対して、不透明な軍拡への警戒を示す一方で対話の必要性を強調し配慮をにじませる内容となった。また、サイバー攻撃や大量破壊兵器拡散などの脅威に直面しているとして、米国が冷戦崩壊後から採用してきた2つの大規模紛争に同時に対処する「二正面作戦」から、非対称戦に軸足を移すことをより明確にした。

 ■中国への配慮

 120ページに及ぶ報告書は、アジアの地域情勢で中国に関する記述に多くをさいた。

 ゲーツ国防長官は1日の記者会見で、米国による台湾への武器売却方針について、中国が軍事交流の凍結を打ち出していることに関し、「政治に左右されない軍事交流を続けたい。米中関係が冷え込んでも一過性のものとし、再び交流を深めたらいい」と述べ、機会があれば対話を続けていきたいとの考えを示した。

 米国防総省が昨年末にまとめた一次草案では、米国が直面する課題として海や空、宇宙、サイバー空間といった「世界の共有地」における中国など新興国の台頭を指摘。中国による衛星破壊実験や中国潜水艦による米空母挑発事件への対応の必要性が盛り込まれていたが、最終報告では直接的な記述が一部消えていた。

 代わって、アジア・太平洋地域のみならず、地球規模で中国が政治、軍事両面で存在感を高めていると指摘し、「軍拡の不透明性が疑念を生じさせている」と明記した。しかし、報告書はサイバー攻撃への脅威には言及したものの、米インターネット検索大手グーグルへの攻撃など具体的なケースはあげなかった。その意味で、中国の軍拡に警鐘を鳴らした2006年のQDRに比べ、同国を刺激する言い回しを極力避ける内容となった感は否めない。

■多様化する脅威

 今回の報告書で象徴的なのは、前回2006年の報告書でテロとの戦いを「長期戦」と位置づけ31回も言及したのに、それがまったくなくなったことだ。

 ケンターッキー大のロバート・ファーレイ准教授によると、「長期戦」という言葉自体が冷戦時代の遺物であり、時代錯誤の表現というわけで今回はいっさい使わなかったようだ。

 米政府はQDRの公表に先立ち、2011年会計年度(10年10月~11年9月)の国防予算案7080億ドル(約64兆円)という過去最大規模の予算要求を行った。このうち、イラクやアフガン戦費は1590億ドルで、これとは別に昨年決定した3万人のアフガン増派に必要な経費330億ドルを10年度予算の補正予算に要求している。

 これはとりも直さず、イラク、アフガンでの戦争という2つの戦争で勝利を確実にし、その上で、中国などによるサイバー攻撃やアルカーイダなど国際テロ組織との非対称戦を制す米政府の強い意思を示したものだ。

 また、報告書は、核保有国の不安定化や崩壊が大量破壊兵器や関連物質の急激な拡散につながり、「米国に直接物理的な脅威を引き起こす」と指摘。大量破壊兵器の特定・追跡の国際的な取り組みの必要性を指摘している。

ただ、軍事専門誌の「スモール・ウォー・ジャーナル」は、「当たり前のことを明記しただけ」とし、今回のQDRには何ら見るべき点はなかったと指摘。米シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所のトーマス・ドネリー国防研究部長は、「米政府は財政難から戦争に勝つことより、戦争の終結ばかり考えた後ろ向きの報告書になった」と批判している。

  記事の紹介終わりです。

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ危機、ウォール街“錬金術”が原因

2010年02月14日 | 記事紹介

MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100218/erp1002182021004-n1.htm

2010年2月18日配信

  記事の紹介です。

 

ギリシャ危機、ウォール街“錬金術”が原因 ゴールドマンなど手助け

【ワシントン=渡辺浩生】欧州を揺るがしているギリシャの深刻な財政危機をめぐり、ゴールドマン・サックスなどの米大手金融機関がギリシャの債務隠しを手助けしていたことが、欧米メディアの報道で明らかになってきた。ギリシャはゴールドマンなどとの間で、帳簿上の財政赤字を増やさないよう、表面化しにくい通貨スワップといわれる簿外取引による資金調達を行っていたという。金融危機の引き金にもなったウォール街の“錬金術”が、ギリシャを借金漬けしたとの指摘もでている。

 ■“神話”の取引

 米紙ニューヨーク・タイムズなどの報道によると、疑惑の資金調達はギリシャがユーロへの参加が決まった2001年から02年にかけて行われた。

 ユーロ参加国は財政規律の維持を義務づける安定・成長協定の順守が求められ、財政赤字や政府債務を国内総生産(GDP)比で一定の水準以下に抑えなければならない。このため取引は「財政赤字の基準を満たすために、借り入れではなく通貨スワップとして扱われたので、公の目からは隠された」(ニューヨーク・タイムズ)形となった。

 ギリシャはこの取引で10億ドルの資金を簿外で調達した。返済は、航空会社が支払う空港着陸料や公営宝くじの売上金から充てる契約で、ギリシャはゴールドマンに対して3億ドル(約270億円)もの手数料を支払ったという。

この取引は、ギリシャ神話に登場する風の神の名前をとって「アイオロス」と身内の間で呼ばれていた。

 ■身分不相応の借金

 また、英紙フィナンシャル・タイムズによると、ゴールドマンは02年のギリシャとの取引で抱えた10億ユーロ(約7億4000万ドル)にのぼるリスクの高い債権をドイツ銀行に振り向けた。05年にはスワップをギリシャの銀行最大手ナショナル・バンク・オブ・ギリシャに移転し、同銀が簿外の運用会社を設立してスワップを処理しやすいよう証券化したという。

 ゴールドマンやJPモルガン・チェースなどの米投資銀行は、イタリアやポルトガルなど他のユーロ圏の財政赤字を抱える諸国とも類似の取引を行っていた可能性があるという。欧州連合(EU)も事態を重視して、EU統計局を通じて、02年の取引について情報提供を求めている。

 一連の取引自体は合法だが、ギリシャや他の弱小国が「身分不相応の借金をすることを可能にした」(ニューヨーク・タイムズ)といえる。ギリシャはいま対外債務は現在3000億ドル(27兆円)を抱え、債務不履行(デフォルト)に陥るリスクにさらされている。

 ギリシャで試されたスワップや証券化などによる債務隠しの手口は、07年夏以降の世界的な金融危機の引き金となった高金利型低所得者向け住宅ローン(サブプライムローン)問題の温床にもなった。こうしたウォール街の手法はいま、誕生から11年を迎えたユーロを過去に経験のない危機に直面させている。

  記事の紹介終わりです。

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RBSセンプラの国際石油事業などを買収=米JPモルガン〔BW〕

2010年02月14日 | 記事紹介

時事通信社

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010021800493

2010年2月18日配信

  記事の紹介です。

 

RBSセンプラの国際石油事業などを買収=米JPモルガン〔BW〕

 【ビジネスワイヤ】投資銀行の米JPモルガンは、英ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)と米センプラ・エナジーとの合弁会社、RBSセンプラ・コモディティーズの国際石油事業などを買収すると発表した。買収する資産はそのほか、国際金属事業と欧州電力・ガス事業。RBSとセンプラ・エナジーは、残りの北米天然ガス・電力事業およびソリューション事業について、引き続き戦略的選択肢を模索する。買収価格は17億ドルで、全額が現金で支払われる。手続きは、規制当局の承認を得た後、今年第2・四半期中に完了予定。JPモルガンは、この買収によって法人顧客数がほぼ倍増する。
 【注】この記事はビジネスワイヤ提供。英語原文はwww.businesswire.comへ。(2010/02/18-13:23)

  記事の紹介終わりです。

 

 

我が郷……』の本日記事へは、  をクリックしてお進みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする