毎度お馴染み、環境工学さんでのメルクさんのパン教室に行ってきました 
今回は、12月ですもの『シュトーレン』ですよね~
ドイツのクリスマスパン、シュトーレンは作業が多いので、長いですよ~
覚悟して読んで下さい
生地作りですが、まずは、中種を作ります
ドイツ語で中種のことを“フォアータイク”というそうで、
ドイツ語って、なんだかカッコ良く聞こえますね~
中種の発酵が終わる少し前から、本生地(ハウプトタイク)の準備をしま~す
バターとグラニュー糖と食塩を手で混ぜ混ぜしちゃうんですよ~
さすがパン作りは大胆だ
(写真左参照)


これに、粉とスパイス(シナモン等)を混ぜてポロポロにしたら牛乳とラム酒を馴染ませて、
ふんわりホヨホヨに膨らんだ中種生地をちぎって混ぜたら、
台に出してこねま~す
いつもの生地と全然違って、つながらな~い
ボロボロもろもろしてて、失敗生地みたいでドキドキ
けど、『あんたんとこは、洗濯機ないんか?』と先生に褒めらたから、コレで良いらしい
台こねは、洗濯板で洗濯するのと似てるから、コレ、褒め言葉なんです
ちゃんと『全自動洗濯機ありますから!!』って言い返しときましたから、安心して下さいね
なんとか、まとめたら発酵で~す
発酵中に、お愉しみのティータイム
でも、こんだけあったら軽食ですな

美味しいメルクさんのパンと、ポエムさんのコーヒーをいただきました
他にも、あんパンやクリームパンもありましたよ~
いつでも空腹な私は、この日もガッツガッツいただきました
そうこうしてるうちに発酵が終わり、
生地がふよふよと少し弾力があって、少しつながった状態になってましたよ
そこに、ドライフルーツとナッツ類を投入
しっかり混ざったら、無理やりまとめて再び発酵
(写真左は、発酵直後)


ふんわり大きくなったら、分割して、成形のスタンバイ
楕円形で、まわりにヒビワレがないようにするのがPOINTだそうですよ
そして、ベンチタイム後に、成形して、ホイロへ

成形も、先生は簡単そうにやるんだよね~
ホイロ中に、今回はポエムさんのコーヒー講座がありましたよ

コーヒー豆って、煎る前は、こんな色なんですね~
煎り方によって、淹れ方も違ったりして本格的
数種類のコーヒーを淹れて下さいましたよ~
水温や注ぎ方とか、紅茶と気をつけるポイントは一緒なのに、
やることは逆ってかんじで、水温は85度、静かにゆっくり注ぐそうです

そう考えると、紅茶って大胆な気がする
普段、紅茶ばっかり飲んでる紅茶中毒者な私ですが、
飲んでみたい気持ちに負けて、あれもこれもと試飲させてもらったら…
夜に胃がムカムカさんになっちゃいました…
調子に乗ってはいけないと思いつつも、
美味しかったから良いか~と思える自分の強欲さが怖いよ
だって~、ちゃんとしたコーヒーも飲んでおかないと、淹れれない気がするんだもん
私、どうやら懲りてませんよ
さて、コーヒー講座が終わったら、ちょうどホイロも終了して焼きあげに入りまっす
焼き上がったら、バターを塗って、グラニュー糖をまぶしま~す


この作業中に、シュトーレンを折ってしまうと、
来年は不幸になるらしいので(ドイツの迷信)、ビクビクしちゃいましたよ
グラニュー糖がついたら、シュトーレンらしくなったじゃ~ないですか
焼いても、すぐに食べられないのがシュトーレンの残念なところ
美味しくなりますようにと、呪文だけかけておきま~す
さらに、次の日に、雪が積もってるみたいに、粉糖をたっぷりと、ふりかけまっす


これでもかってくらい、かけちゃって、ラップして袋に入れて、常温で2週間が食べ頃
それまで待てるとは思えませんが、しばらくは玄関の飾りとして、
クリスマスを演出していただくことにしました
サンタさんの椅子になっちゃいました
美味しくなるのを待ちながら、目で楽しませてもらうことにしま~す
寒くなってきたので、エアコンをつけると、
アリスは、温かい風が当たる、猫棚が定位置です


最近、太りつつあるからか、降りたくなったら『降ろして~』と呼ばれます
甘やかしちゃいけないと思いつつ、ホイホイ降ろしてあげてます(笑)
“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
↓↓↓

“ペットブログランキング”に参加しています
クリックよろしくお願いします
↓↓↓

『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
2009年12月メニューは、コチラ→11月1日のブログ
2010年1月メニューは、コチラ→12月1日のブログ
一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。
『wakakoya』
10月フォトギャラリーは、コチラ→10月30日のブログ
11月フォトギャラリーは、コチラ→11月2日のブログ

今回は、12月ですもの『シュトーレン』ですよね~

ドイツのクリスマスパン、シュトーレンは作業が多いので、長いですよ~

覚悟して読んで下さい

生地作りですが、まずは、中種を作ります

ドイツ語で中種のことを“フォアータイク”というそうで、
ドイツ語って、なんだかカッコ良く聞こえますね~

中種の発酵が終わる少し前から、本生地(ハウプトタイク)の準備をしま~す

バターとグラニュー糖と食塩を手で混ぜ混ぜしちゃうんですよ~

さすがパン作りは大胆だ



これに、粉とスパイス(シナモン等)を混ぜてポロポロにしたら牛乳とラム酒を馴染ませて、
ふんわりホヨホヨに膨らんだ中種生地をちぎって混ぜたら、
台に出してこねま~す

いつもの生地と全然違って、つながらな~い

ボロボロもろもろしてて、失敗生地みたいでドキドキ

けど、『あんたんとこは、洗濯機ないんか?』と先生に褒めらたから、コレで良いらしい

台こねは、洗濯板で洗濯するのと似てるから、コレ、褒め言葉なんです

ちゃんと『全自動洗濯機ありますから!!』って言い返しときましたから、安心して下さいね

なんとか、まとめたら発酵で~す

発酵中に、お愉しみのティータイム

でも、こんだけあったら軽食ですな


美味しいメルクさんのパンと、ポエムさんのコーヒーをいただきました

他にも、あんパンやクリームパンもありましたよ~

いつでも空腹な私は、この日もガッツガッツいただきました

そうこうしてるうちに発酵が終わり、
生地がふよふよと少し弾力があって、少しつながった状態になってましたよ

そこに、ドライフルーツとナッツ類を投入

しっかり混ざったら、無理やりまとめて再び発酵



ふんわり大きくなったら、分割して、成形のスタンバイ

楕円形で、まわりにヒビワレがないようにするのがPOINTだそうですよ

そして、ベンチタイム後に、成形して、ホイロへ


成形も、先生は簡単そうにやるんだよね~

ホイロ中に、今回はポエムさんのコーヒー講座がありましたよ


コーヒー豆って、煎る前は、こんな色なんですね~

煎り方によって、淹れ方も違ったりして本格的

数種類のコーヒーを淹れて下さいましたよ~

水温や注ぎ方とか、紅茶と気をつけるポイントは一緒なのに、
やることは逆ってかんじで、水温は85度、静かにゆっくり注ぐそうです


そう考えると、紅茶って大胆な気がする

普段、紅茶ばっかり飲んでる紅茶中毒者な私ですが、
飲んでみたい気持ちに負けて、あれもこれもと試飲させてもらったら…

夜に胃がムカムカさんになっちゃいました…

調子に乗ってはいけないと思いつつも、
美味しかったから良いか~と思える自分の強欲さが怖いよ

だって~、ちゃんとしたコーヒーも飲んでおかないと、淹れれない気がするんだもん

私、どうやら懲りてませんよ

さて、コーヒー講座が終わったら、ちょうどホイロも終了して焼きあげに入りまっす

焼き上がったら、バターを塗って、グラニュー糖をまぶしま~す



この作業中に、シュトーレンを折ってしまうと、
来年は不幸になるらしいので(ドイツの迷信)、ビクビクしちゃいましたよ

グラニュー糖がついたら、シュトーレンらしくなったじゃ~ないですか

焼いても、すぐに食べられないのがシュトーレンの残念なところ

美味しくなりますようにと、呪文だけかけておきま~す

さらに、次の日に、雪が積もってるみたいに、粉糖をたっぷりと、ふりかけまっす



これでもかってくらい、かけちゃって、ラップして袋に入れて、常温で2週間が食べ頃

それまで待てるとは思えませんが、しばらくは玄関の飾りとして、
クリスマスを演出していただくことにしました

サンタさんの椅子になっちゃいました

美味しくなるのを待ちながら、目で楽しませてもらうことにしま~す

寒くなってきたので、エアコンをつけると、
アリスは、温かい風が当たる、猫棚が定位置です



最近、太りつつあるからか、降りたくなったら『降ろして~』と呼ばれます

甘やかしちゃいけないと思いつつ、ホイホイ降ろしてあげてます(笑)
“blogram”に参加しています

クリックよろしくお願いします

↓↓↓

“ペットブログランキング”に参加しています
クリックよろしくお願いします
↓↓↓

『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
2009年12月メニューは、コチラ→11月1日のブログ
2010年1月メニューは、コチラ→12月1日のブログ
一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。
『wakakoya』
10月フォトギャラリーは、コチラ→10月30日のブログ
11月フォトギャラリーは、コチラ→11月2日のブログ