wakakoyaブログ 思いたったがキチジツ

徒然と好きなこと書いてる日記です♪

 マイセンカフェに行きましたよ

2008年10月21日 11時40分13秒 | お出かけ、外食、お土産とか
 マイセンカフェに行きましたよ~

 率直な感想は、うん、普通

 エ~~~~~~~~~っ

 そうなんかよ


 

 ドイツのマイセンまで行ったことがあるからか、はたまた、単に食器に無知なのか無関心なのか、わかりませんが、トキメク食器はいませんでした

 ドイツでは、ちゃんとトキメイタのにな




 サンドイッチは、ホタテとエビだったかな

 

 美味しかったけど、パンがイマイチでした

 紅茶も、ちょっと濃くて渋みをかんじたのですが、おかわり自由だったので、しっかりおかわりはしてみました



 やはり、お洒落なみせならば、素敵な食器を使っててもらいたいし、食器をウリにしているのならば、ゴハンや紅茶は美味しくなければ、ガッカリさんです



 
 食器は、食べ物を美味しそうにみせる大事なアイテムだし、食べ物は、その食器を素敵に見せる大事なアイテムだと思うのですが、なかなか思うようにいかないですね




 エラソーなこと言ってますが、私、祖母から引き継いだ、大量の食器があるため、もったいなくて、なかなか新調できずにいます

 もろ、ラーメン屋さんの鉢みたいなのとかフツーにあったりして、私の好みではないんですが…使えなくなったわけではない食器達に申し訳なくて置いてあります…何か利用法はないものか…

 

 それでも、美味しくなぁれと作った料理達を、少しでも似合う食器を使ってあげたいなと改めて思うのでした


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 天然酵母パン教室の体験に行ってきました~♪

2008年10月17日 21時32分28秒 | 食べ物
 や~っと見つけたと思って行った、天然酵母のパン教室の体験で~す

 まずは、先生がホシノ天然酵母を使って、発酵させた生地で~す

 

 デッカイです

 手前が、黒ゴマ入り、奥で覗いてるのがリッチめな生地です




 さて、黒ゴマは丸め直すだけの成形

 リッチ生地は、めん棒でのばしてシナモンシュガーとレーズンをのせて、くるくるまいてカットする、成形です


 

 

 





 さて、この子達を成形発酵させると…

 

 

 膨らんだ膨らんだ~




 焼成すれば、完成で~す

 

 


 イイ香りだよ~お腹が鳴っちゃいました



 軽いランチつきで、焼きたてのパンが食べれて幸せ~~~

 ホント、美味しかったです

 食材も、オーガニックに拘ってるそうで、シナモンの香りも強くなくて、食べやすかったです




 教室の雰囲気も良くて、楽しかったし、美味しかったんだけど、体験会では得るものはあまりなかったです   残念…

 やっぱり、私が一番好きなのは、パンをこねるコトなんだなと改めて実感




 さてさて、次はどこの教室に行こうかなぁ

 

 でも、色んな可愛いお道具とかをみつけたので、またまた欲しいモノがたっぷり出来てしまいました



今夜はカレースープを作って、ゴマパン添えて食べました 

 う~ん、幸せ  
 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達の結婚式に行ってきました

2008年10月14日 17時22分24秒 | Weblog
 友達が結婚しました

 メデタイことです

 今回の結婚式は、本当に可愛くて、子供の頃に夢見たかんじの、乙女心をくすぐる結婚式でした

 何が乙女心をくすぐるって、結婚式のテーマがクッキリしていること

 すべてにおいて、絵本『しろいうさぎとくろいうさぎ』が散りばめられていて、手作り感に拘っていること!!! コレにつきるかと思います

 なぜ、この絵本に拘っているのか…

 それは、プロポーズの代わりにプレゼントした絵本だから

 ロマンチックですね~、書いてて自分のことでもないのに照れますね~

 内容は、2匹のウサギが出会って結婚する話だそうですが、まだ私も読んでないので、気になる方は、本屋へGO  ← 不親切な…



 新婦さん手作りウェルカムボードも『しろいうさぎとくろいうさぎ』でした


新郎さんの間違いでした  新婦だと思い込んでました



 入口には、絵本が飾ってあって、ご自由にお読みくださいとなってました(写真は撮ったクセに読み忘れるウッカリな私)

 


 もちろん、ウェディングケーキもです

 


 可愛いよね~



 お花は、オレンジをベースに、それ以外の小物や小道具は、ブルー・グリーン・白を基調としていた印象を受けました

 あまりゴチャゴチャと色を使いすぎず、拘るとこは拘りながらも詰め込みすぎず、とても自然なかんじが素敵でした


 絵本の横やお手洗いには新婦の手作りキャンドルが置いてあったりね



 新婦さんは、料理上手で、何度か一緒にパンを焼かせてもらったり、よくゴハンにも行きました

 『○○国料理屋さん』シリーズと題して毎回、色んな国の専門店に行ってみたり…

 たぶん、コレからも作ったり食べたり一緒にさせてもらうと思いますけどね~

 そんな、新婦さんだから、料理は美味しいものが出てくるだろうと期待していましたが、本当に美味しかった

 

 コレでもかってぐらい、次から次へと色んなモノが出てきて、最後は、デザートバイキングという満腹な内容で、胃袋が1個じゃ足りないかんじでございました

 たらふく食べたので、私のお腹はギャル曽根ちゃんのように、帰りはポッこりでてたに違いないと思います



 
 きっと、この結婚式に出席した女性は誰もが、私もこんな風に…とか、私ならこんな風に…とか、結婚式に限らず、お家やお部屋をコーディネートするとかでも、たくさんの夢を与えてもらったのではと思います


 
 私も、絵本を飾るとか前々からしたいんですけどね~

 私の1冊が、みつかんないんです…

 どんな本が好きだとか書きだしたら、ダラダラ~っと長くなるからやめとこ



 普段、ヒールを履かない私は、足がメチャ痛かったので、コレを機に普段からヒールも履こうと思ったのでした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 アロマボディシャンプーとアロマローション

2008年10月11日 22時49分00秒 | アロマ
 『Chamomile*Roman』で、ボディシャンプーとローションです

 まずは、ボディシャンプーの材料で~す

 

 今回も、何にも考えず、今日イイ香りのものをチョイス

 毎度おなじみ『イモーテル』と、いつもは苦手な『ネロリ』初登場

 あと、ちょくちょく顔を出す『ティートゥリー』

 選んだ精油を、液体シャンプーに入れたら出来上がり~

 (液体シャンプーは、もちろんコレ用のモノがあります)

 

 精油を入れたら、シャンプーが少し白濁たのがわかるかな???

 精油の種類によって、透明のままのコトもあるようですし、クリーム色っぽくなってる方もいました

 精油も色々な表情を見せてくれますね



 今回の精油3種は、このチョイスって相性悪そう…特にティートゥリーが…と思ったので、割合的にティートゥリーを少なくしてみました

 作った時は、『ネロリってかんじやな~。でも、なんか混ざってるってかんじ。』と思ったのですが、家に帰って早速使ってみたら、ネロリは当然主張しているのですが、ティートゥリーも主張してました

 どこにいったイモーテル…結構入れたのにな???

 日常の香りになりつつあるから、感じなくなってきたのかな???

 ちなみに、ネロリやイモーテルのキーワードは、私風に訳すと『三つ子の魂百まで』的な性格の改善ってかんじかな

 直したいとこは、山ほどありますが、焦らず慌てず変えれたら良いなと思います

 

 

 さて、次はローションです

 

 無水エタノールとミネラルウォーターと精油で~す

 前回のルームフレグランスではアルコール水も入ってましたが、今回は入りません。

 あと、配合も違いますよ!

 ローション用にチョイスしたのは以下の3種です

 
 
 ラベンダーとローズウッドとスイートオレンジ  

 実は、この3種は、先日のブリザードフラワーにつけた香りと同じチョイス
 
 でも、配合は違います  

 肌への刺激が強いモノは、控えめにしました 

 ブリザードフラワーの時の、この香りへの私のイメージが、『女の子らしい』だったんです  

 しかも、素敵な女の子のイメージ 

 ちょっと、憧れな香りってかんじです 

 私がチョイスして、みつけれない香りってかんじ 





 私、1つ1つの特徴を捉えるのは、得意な部類に入ると思うのですが、ブレンドが苦手なんです 

 合わせると、こうなるかなという想像力が乏しいんです 

 ブレンドが苦手なのは、紅茶でも発揮されていて悩みの種でございます 
 
 苦手意識が強すぎるのかもしれませんが…  

 まずは、1つ1つの香りを認識しなきゃという思いも強いかな 






 この癖はパン作りを始めた時もあって、パンの作り方なんて無限にあるし、間違いなんて存在しないと思っているのですが、でも、その前に、まずは自分の芯になる作り方を体に叩き込んでから! と、1つの教室に絞り、他所見しないと決めて作ってました 

 まぁ、他所見しなかったおかげで、今の私があるんですけどね~



 余談ですが、ローズマリーの花って、あまり認識したことなかったかも…

 ということで、パシャリ

 

  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 初めてのブリザードフラワー教室♪

2008年10月08日 23時01分11秒 | アロマ
 ブリザードフラワーって、なんぞや???

 生花を使ってるけど、生花じゃないらしい…って、ど~ゆ~こと???


 と、常々思っていたので、私のお気に入りブログ『日々是パン作り』のyukaさんが、単発のブリザードフラワー教室とコラボすると知り、コイツは行っとこと行ってまいりました

 『環境工学』さんというトコロで、『flower salon vent』さんがやっている教室で、今回yukaさんは、スコーンを焼いて下さるということで、yukaさんのスコーンが食べれるなんて と飛んで行ってきました



 yukaさんとventoの瀧村先生は、雰囲気が少し似てると思ってのは、私だけだろうか

 お二人とも、穏やかオーラで、緊張なんて吹き飛んでしまいました

 それから、環境工学の奥谷さんは、背筋がピンとしてて凛々しい方でした

 環境工学さんは、とっても素敵空間です

 こんなとこに住みたいです  




 さてさて、スコーンは後のお楽しみといたしまして、まずは、材料でゴザイマス

 

 ブリザードフラワーとは、生花に特殊加工したものということが判明

 茎は加工できないらしく、針金で茎を作ります

 こういうコツコツした作業、実は大好きです

 

 花によって、針金のつけ方が違うのも、また楽し

 さて、下準備が出来たら、さっそく刺していきます ←刺し間違い

 

 自由にプスプス刺していきます

 あ~でもない、こ~でもないとブツブツつぶやきながらプスプス

 面白いっす


 完成で~す

 

 私としましては、デイジーの刺し方が気に入っているのですが、ソコをみんなに褒められてルンルンなわたし

 めっさ、単純です



 完成したブリザードフラワーには、アロマを一振り

 オレンジ・ラベンダー・ローズウッド

 イイ香りです  

 リラックスして元気になれそうな配合です(アロマ勉強中のため、自身ナッシングです)

 アロマも、色んなトコロに忍ばせることが出来て楽しいアイテムです


 

 ブリザードフラワーも完成して心地よい緊張が溶けると、yukaさんが焼くスコーンの美味しそうな香りが

 真剣に遊んだ後は、お腹が空きます

  

 メチャ美味しいでっす

 yukaさん特製、自家製酵母で一晩寝かせてるので、ふわっとサクサク良い香り

 スコーン焼きたくなりました


 色んな教室に行って、色んな刺激を受けて、色々と吸収させてもらって、生かせていけたらいいなと思う、今日この頃なのでした



 TVを見ながらブログ書いてたら、ウッカリ消去

 いいかんじに仕上がったと思ってたのにショック…  

 ええい書き直せ~と書いたら、文章がまるで変わってしまいました

 まぁいっか

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする